寿音楽

Kotobuki sounds たけの音楽発信。笑顔を届けに参りまする。

カテゴリ: 雑記

ここ最近、5~6日間、体調がちょっと悪かった。
といってもめっちゃしんどいわけでもなく。

体温を測るといつもより0.5°cほど高い。
頭もちょっと痛い、喉も少し、若干熱っぽい感じもする、みたいな。

で、葛根湯を服用し、頭が痛いとロキソニンを服用し、龍角散も服用し、というのをしばらく続けながら活動してました。
咳がゴホゴホ出るわけでもないし、鼻が詰まってというわけでもなかったのでね。
見ため的には何も普段と変わりない感じですね。
でも風邪気味なのかという認識の中で大きく症状が出てるわけでもなかったのもあって。

で、今日は特に予定もなかったので朝から一旦起きて朝食を摂ってその後また寝ることにしました。
昼頃まで寝てた。

それで少しは楽にはなりました。





今音蜜奏新(たけ&ぴえーる)でMVを作るべく進めてるのが「夕陽は沈むよ」という曲。
ずっと前からのレパートリーでお気に入りの1曲でもあったんだけど、そのMVはまだ存在してなかった。
なのでそれを作ろうと思い立ちました。
で、タイトルやら詞の中に夕陽というワードが反復されてるのもあって、MVの中にそんな映像をカットイン編集しようと思いました。
夕陽映像もどうせなら色んな皆さんにお願いして、それらを編集していったら面白いMVになるかなと思ったんです。

ということで周りの皆さんにお願いしてみました。
出来れば撮影者さんもその映像の中に入ってておられたらそれがベストかなとも思ってそうお伝えしています。



今日はそんな「夕陽は沈むよ」のレコーディングもほぼ完了したので、ラフミックスで聞いてみましたが、なかなかいい感じなのではと思いました。

Facebook動画はこちら





さて明日は黄昏ブラザーズのMVの撮影会に日野町に赴きます。
黄昏メンバー3人での撮影会ですね。
その準備をしました。
当てぶりで撮るので音源を鳴らすための機材。
それに僕も出演するので楽器としてスネアドラムとウクレレを。

Gk8KPo3XAAAaPgn


曲は「レレCoレクイエム」という曲です。
10年以上前に音楽仲間だったレレCoが亡くなりました。
当時黄昏メンバーであるスーさんも当時はそんな仲間のうちの1人だったんですね。
で、その時にスーさんが鎮魂歌を作詞してこられた。
それに僕が曲をつけたわけです。

当時スーさんがそれを歌われてたり、またその後も時々歌っておられたそうで。
で、そんなスーさんと昨年秋に再会し、僕もスーさんのユニット黄昏ブラザーズに参加することとなり、その曲をちゃんと音源化しましょうと投げかけたわけです。


その後レコーディングを進めます。
ベーシックは僕がダビングを重ねて作り上げます。
そしてトシさんにリードギターを録ってもらいました。
最後にスーさんのボーカルを重ね完成したというわけです。



その音源にMVをのっけようということで明日は撮影会に臨みます。
どんな映像が撮れるか楽しみです。

今日は予定もなく。
1日自宅でグダってました。

特に予定のない土日は路上とかにはあまり行かないようにしてて。
一応休日的な。



今日はそんなことで特に何をするってなかったんだけど、そういう時はスタジオに入ってギターを弾いたりレコーディングをしたりします。
最近は特に曲を作ったらレコーディングをする、みたいな感じがわりとよくあって。
以前なら音源、いわゆるCDをリリースするためにレコーディングを進めるのが常だったのですが、最近はそういうのじゃなくなった。
なんか曲ができたりしたらレコーディングして見たりといった感じですね。
で、できたトラックを発表するでもなしみたいな。


そんな感じで最近の新曲でお気に入りと言えば「石焼き芋のブルース」でしょうか。
路上ではよくやってる1曲です。
下は昨年貴生川駅路上の時にやった映像ですね。





で、作った当初は実は普通のブルース進行にのっけて作ったもので、石焼き芋の作り方を単純に歌っただけのものでした。
しかし定番のブルース進行の曲が最近増えてきててちょっと多すぎるなと思ってとりあえずコード進行を変えて歌メロも新たに構築し直しました。

歌詞も少し変えました。
ちょっと恋愛要素も入れてみた。


この曲は近々MV化しようと思ってます。
映像はぴえさんと撮ったので。






それと今日は新たな曲のレコーディングにもかかりました。


zannenn kasi

残念な結果という曲なんだけど、これは以前からあるやつをあらためて作詞し直してみようと思い立ちました。
なんとなく前の歌詞が今の時代に即さないかと思って。

とにかく彼女に恵まれない男のことを残念だと表現する曲にしました。




で、作詞ができたらレコーディングにかかります。
ドラムはリズムマシンでいくことに。
リズムマシンをずっと鳴らして所定のタイミングからギターを被せる。
仮ウタ、そして本ウタ。
リードギター。

ここまでやって一旦おきます。




もう1曲にかかります。
「えだまめ」という曲ですね。
最近ワンリフアレンジの曲ばかりだね。
前述の「石焼き芋のブルース」も「残念な結果」も。
この「えだまめ」も。

edamame kashi


ヒラウタもサビも間奏も全部 G7  A7   D7 で回します。
こちらはまだレコーディングはしてません。
とりあえずしばらく路上とかでもやってみて馴染ませていこうと思ってます。








明日は歌うたい派遣に湖南市に赴きます。
14時から本番です。
健康のセミナーみたいなのがあってそこで参加型で楽しめる歌のステージをお願いしたいとの依頼です。

以前甲西駅で路上をやってる時にビラ配りをされてた方に声掛け頂きそこで依頼頂きました。
ということで今日はそれに向けたリハもスタジオでやりました。
うん、明日は頑張って楽しいステージを構築しよう。
頑張ろう。



今日は朝からは月1のかかりつけ医への診察に行き薬をもらってきました。

今日は血糖値がいつもに比べて低めだったんです。
最近朝サイクリングで走る距離や時間を伸ばしてます。
それが功を奏したのかなぁ。
いつも30分程度だったのを1時間にね。
これで血糖値が下がるのならこれからも続けようっと。






そして昼からレッスンの予定が入ってたのですがキャンセルとなりスケジュールが空いてしまいました。
路上に行こうかとも考えましたがやめにしました。
また来週にしよ。




昨日の末松さんとのセッションの時にダブルピアノセッションていうのをやりました。
曲はビートルズの The Long And Winding Road なのですがこれがわりと面白かった。
その時に電子ピアノのデュアル機能を使ってみたのですが、それをもうちょっと使いながら曲の練習をしてみようと思ったのでした。

Facebook動画はこちら

ep


Cmキーなので使うコードはE♭やA♭、B♭、Fm、Gm 等の黒鍵がメインのコード群。
弾き慣れてないのでちょっと練習しないとパッと弾けなくて。
特にこの曲ポリコードも多用されてて、そんなところもすぐに弾きこなせない要因のひとつです。
コードネームですぐに手が動かない。
A♭/B♭ だとか D♭/E♭ って僕の作る曲では絶対出てこないコードですものね。

あとは原曲で聞こえてくるようなフレーズをなぞってみたりも。
それもパッといかなくて何度も練習しました。

最近ギターばかりでピアノの練習をすることなんてほぼないので何か新鮮でもありました。
たまにはこういうのもいいねぇ。




夜は習う方のドラムレッスン。
そしてレッスン後にシンヤ先生と動画撮影に取り組みます。
二人のセッション風景を撮ったのでまた編集してアップしよう。





今日は我が家の毎年正月の恒例行事であるお多賀さんへの初詣の日でした。
奥方と朝10時半頃家を出て一路多賀大社に向かいます。
11時半頃には到着しました。



20250107_115327

20250107_120611

20250107_115944



本殿にお詣り。
今年の目標を誓います。
音楽教室の拡充ですね。
目標生徒数30人。
それだけで経済自立を目指します。
頑張りマス。



お札、お守りとかをいつものように購入。
その後これまた定例の甘酒を。

20250107_121930

温かくて美味しくて。
ありがとう。

あとはこれまた定番の糸切り餅もお土産に買ってかえります。




その帰りに昼食をと思って帰り道、国道沿いの道の駅に立ち寄ります。
二人でうどんを食べようと思って大人数テーブルに座ります。
その時に老夫婦のお二人と相席になり、食事する間しばしお話させてもらいました。
家族の話や孫の話(^^)
ほっこりした時間が流れました。
最後にちゃっかり僕のチラシを手渡しておきました。
何かイベントごとがありましたらどこへでも歌いに行きますってお伝えして(^^)
ありがとうございました。





一旦自宅に戻りそれから昼寝したりしてグダグダと。







夜は訪問レッスンでした。
くるみさんでギターレッスン。
今回も進歩されてました。
この方のいいところはリズム感ですね。
すごくリズムがしっかりされてて聞いてて安心してられます。
この調子で頑張ってください。














先日作った音蜜奏新マスコット。

IMG_20250105_142839

正確に言うと作ったというよりは買ってきたマスコット(リサイクルショップで200円だった)をカスタムしたものです。
ピンクの毛糸も買ってきて頭にのっけて木工ボンドで固めた。
あとはギターとベースをイラストをダウンロードし身体にくっつけました。
服もピンクにカラーリング。
左側の眉毛の太い子はぴえさんにあげました。

これからアクトではギターにぶら下げたりしようかと。


今日は思い立ってインスタライブ配信を自宅からやってみました。



自宅スタジオにセッティングを朝から思いつくままに色々と準備をし本番に臨みます。

インスタアーカイブはこちら


insta acive


ご視聴頂いた皆様、コメント頂いた皆様、ありがとうございました!







配信の中でも喋ってましたが、あらためて曲を作っていくのって歌モノ中心なので作詞は必須になってくるのですが、その作者によって色んなタイプの曲があるのだというのを思います。
僕の場合は最近は自身の決意的なものをテーマにしたりだとか、あとはもう食べるものをテーマにしたものが多いななんて思ってみたり。

最近作った歌ではその決意的なものだと

甲賀流桃色化計画
さぁこれから
I Love Music
Listen to the music


食べるものテーマにしたものだと

プリティかぼちゃん
彼とカレー
石焼き芋のブルース
愛しのギョーザ
ネバネバ娘
(ネバネバ食材が好きな女性のことを歌った曲)



ざっとこんな感じ。

恋愛ものとかはほぼ無いなぁ。
僕の鉄板曲でもある「街」はラブソングだけどね。
「輝く月の下で」もそう。

そういう曲もあるにはあるんだけど、でも最近はそういった作詞ができないというか、しないというか。
まぁ書かないといけないってなったら書けますが、特にテーマにしようと思わないというか。


ということで最近またリメイクして路上でもよく歌ってる「石焼き芋のブルース」っていうのがあります。
その曲を再度作詞し直そうと思ってて。

内容的には石焼き芋の作り方みたいな観点で全編いってて。
それはそれでいいかもなのですが、この曲を気に入ってるところもあって、もうちょっと詞をラブソング的アプローチも入れてみようかなって思ってます。


またできたらこれでレコーディングし直しMVもできたらと考えます。





正月も二日目ですね。
仕事は辞めたので、あと何日で出勤しなきゃ的なブルーな感じはありません(笑)。
毎年、この年末年始は休みは何日間で、みたいなことで一喜一憂してたから(^^)




今日は自宅裏の物置小屋の中を少し整頓しようと思い立ってやりました。

こんな感じでちょっと雑然としてて、ここにパーカスを置いといて使う時に出し入れするようにしててちょっとそれで取り出しにくかったりしてたのもあって。

monooki1

最近年末に大掃除的なことをしません。
なんか年末だからやらないと的な気持ちが湧いてこなくて。

で、ここ数年は年を越えて正月休みの間にするみたいな感じになってるところがあります。
昼前くらいから取り掛かり出しますが、ぼちぼちと根を詰めないでやります。
というかすぐに飽きてしまうところもあって、SNSを合間に覗いたりしながらゆっくりとやっていきました。


monooki2


中のモノを全部一旦外に出して、みたいな感じではなく雑然としてるところだけを整頓する形で進めました。
あとは中を見回して使ってないものを取り出して分解して廃棄してみたいなことも併せてやってこんな感じになったのでした。
まぁ今日はこんなところにしておこう。
鉄くずがちょっとあったので、これを一旦おいといて全部あらためて出して処分してしまおうと思います。











昨年9月頃から頻発化した路上アクトアプローチ。
これはまた今年も引き続きやっていこうと考えます。

そんな路上アクトでは音蜜奏新屋ピンステージの時にはあまりやらないオリジナル曲をやるようにしています。
とにかくオリジナル曲がたくさんあって披露する機会もないというのもあるので。

そんな中の1曲で最近わり好んでやってる曲があります。





石焼き芋のブルースという1曲。
元々ベタなブルース進行にのっけて作った1曲だったんだけど、あらためて作り直そうと取り組んだのでした。
最近の僕の路上アクトでの傾向で、ワンリフで曲をやるというのが自分の中ではまってるところです。
なので、何かオサレーな進行はないかと探して出てきたのが 

CM  Bm7 Em7  G7

という進行。


これがなかなか切なげでいい感じの進行なのでこれに従来あった作詞をのっけていったのでした。
そう、詞はそのまま使った。

リズムは16のシャッフルで。
ループステーションに上記の進行をサンプリングしてみてこれで即興で歌っていきます。
それでよさげな感じが出てきたら採用していく。

そんな感じで出来上がったのが前述の路上アクトの映像の曲です。
ブルースじゃなくなったのですが、これはこれでなんか切ない感じに仕上がっていいなぁなんて。


ワンリフの利点は前述のコード進行をループサンプリングしたらあとはもうひたすら繰り返しなので、曲の構成とかでつまづいたりはしません。
どこからでも入れるし、いくらでも長くしたり短くしたりとか好きにできるという利点ですね。
そして好きなところで間奏にも出来るし、ソロの長さも自由自在だし。
そういった点は路上ででは特に便利。
練習代わりにソロの長さを何回まわしてもOKだし。





今日は特にどこへも出かけずそんな感じで1日家にいたのでした。







さてここ最近のアクト予定は…。


1月5日(日)10:00~16:00
日野駅なないろカフェ フィーアライブ&カフェ
オープンマイクスタイルなので、そこにぴえさんと二人音蜜で参戦します。

なないろカフェスケジュールはこちら



来週は6日、9日に路上アクトに出かけようと思います。
場所はまたその時に告知します。


今日はレコーディングの依頼を受けてたんだけど、急遽中止なりました。
ということで今日は特に出かける予定もなく、自宅でグダグダと過ごしたのでした。


朝からは年賀状を印刷しました。
最近はあちこちで止める声も上がっており、どうしようかってところですが、だからといってそれがSNSですべてはカバーしきれないところもあるかと思います。
日本の昔からある(いつからあるのかは知りませんが)ひとつの年始の文面でのご挨拶として根付いてきたものでもあるとも思います。
便利になってきて全てそちらに移行したらいいといものでもないかとも思うのです。
数は少しずつ減らしては来てますが、僕的には続けようかなぁと。

nengajo






あらためて自身のギタープレイスキルをあげていくのにあれこれと思いを巡らせてました。
いつも路上でループステーションを使ってアクトしながらそんな中でアドリブギターソロを弾いてみたりしています。
いかしそれも毎回安定せず、いい時もあるんだけど、不調な時も。

これはこれで練習になるからいいかとも思ってましたが、昨日のオオハシアツヨシくんとの会食の時に話してた中でギターソロについての彼の考え方があり、そんなところから自分なりに見直す機会にもなりました。


あらためて何かの曲のギターソロのコピーをしてみようと思いました。
ちょっと前のスタンダード的なものがいいかと思って白羽の矢を立てたのがイーグルスのホテルカリフォルニア。
アウトロの二人のメンバーのギターバトル的なアプローチがとってもかっこよくて印象的なソロですよね。
とってもポップだし、かといってめっちゃ早弾きしてるわけでもなく僕が取り組むにはいい感じの難易度かと思いました。

ということで取り組んでみます。

h c gt


耳コピです。
音源を鳴らしながらあらためてメロディを追っていきます。
音がひろえたらポジションを探しながらフレーズを構築していきます。
そしてゆっくり弾きながら指先に馴染ませていきます。

Twitter動画はこちら




あと後半はまた明日以降に。






今日は奥と一緒に朝からケータイショップに行きました。
料金の見直しが出来ないかと思ってね。
年金生活になってるんで、やはり少しでも月々の経費を落とすことを考えないと。

11時半くらいから番がきてそこから話してるうちに機種変することになりました。
契約自体も見直して月々の支払いもだいぶさがったので、そこにケータイの分割払いをのっけてそれでも今までより下がったのでした。


14時頃までかかりました。
僕のと奥方のと2台分なのでね。






その後一旦自宅に戻り貴生川駅に赴きます。
インスタでつながった人と会う話に。
電車で出かけるのに貴生川駅に行くとのこと。
それで電車の時刻までに少し時間があるとのことだったので。
で、インスタでメッセージのやり取りをしてた人だったのですが、貴生川駅で初めて会いました。

kibu1

で、少しの時間ではありましたが、歌い手としてやってみたいとの話だったのであらためてスケジュールを調整して一度うちに来てもらう話になりました。
いい感じです。
最近こうやって初めましての人と御縁ができてます。
本当にありがたい。





そんな御縁は音楽の現場でもありました。
日野駅のなないろカフェオープンマイクでの御縁ですね。
たくみさん。
昨日の甲西駅での路上の時にもお越しくださいました。
そして今日はたまたま電車で京都に出かけるということで僕の路上アクトの時間と同じになり、電車までの時間にちょっと顔を出してくださいました。

20241217_154709

これまた嬉しい。
ありがとうございます。
おうちは貴生川駅の近くだそう。
喫茶店をされてるそうで、一度寄せてもらおうと思ってます。
またよろしくお願いします!






さて貴生川駅路上アクト。

やった曲(オリジナル)

My Life
プリティ太郎
あなた
石焼き芋のブルース
I Love Music
逃げろ!たい焼きくん
さぁこれから
立ち上がれ人々よ
プリティ忍者でござる
夕陽は沈むよ

(カバー)

全力少年
上を向いて歩こう
夜空ノムコウ
レーザービーム



今日も近づいてきてくれた高校生の二人組にチラシが渡せました。
今はこの路上の時にどれくらいチラシが手渡せるかというところがひとつの大きなポイントにもなってます。
まずは僕の認知を広げないと。
そしてそんな中から次のステップに進むかとも思いますし。


それと御縁を広げるという僕の願いは着実に実を結んでます。
願えが叶うというのを今はめっちゃ実感中です。

実は今日のケータイショップでも以前の僕のギターレッスン生と再会してます。
これもどうなるかはわかりませんが、また一緒にやろうって声掛けもしてます。
さてさてどうなるのでしょう?




17時半頃に終わり撤収し帰路につきました。
貴生川駅よ、ありがとう!



今日は朝から自治会の役員会議に参加しました。
今年で2年目なので、来年3月末でお役御免になります。
あともうちょっと頑張ろう。




昨日から娘が孫たちを連れて帰省してました。
昨日から我が家は賑やかでした。
僕が作っておいた卓球台も孫たちに好評で、はまってくれてました。
今まで卓球をしたことのない孫たちでしたが、やってるうちに段々となれていき上達していきました。
ジジバカかもしれませんが(苦笑)うちの孫たち、なかなか運動神経がいいよなぁ(^^)



昨日から取り掛かってたのはコンガの魔改造。
シェルを切ってしまってコンパクトコンガにしようと取り組みました。
電動ノコとかを使ってガーって思い切りいきました。
若干、抵抗はありました。
こうやってちゃんとコンガとしての機能やサウンドを計算して作られてるものですものね。

でも結局使わないでずっと物置に置いててそれならカスタムして使いやすくなるならそのほうがね。

conga1


いや~、これを切ってしまってもいいものか。
でもやっぱり持ち出せないで物置に放置してるくらいならカスタムしてコンパクトになって持ち出せるようになるのならそのほうがいいよなぁ。

ということで思いきって。

conga2

こんなんなっちゃった。




切断面をもうちょっと加工して整えます。

conga3

そしてペイントでカラーリングしてみました。
乾いたら完成です。


conga4


スネアスタンドにセットします。

いいねえ。

Twitter動画はこちら

conga play

今まで使ってたコンパクトコンガと並べて叩いてみました。
なかなかいいじゃないですか。

また実戦で使ってみます。



今日は昨日から取り掛かってるプラバン作りにかかります。

昨日はストラップがなくなったので、作るのを一旦止めてました。
ということで百均でストラップを新たに買ってきて、プラバン作りを再開。
そして出来たら今度はその裏側にQRコードをシールで作って貼りつけていきました。

このQRコードを読めばリンクページに飛びます。

こちら

pu





昼からは訪問ギターレッスンですなひ。
まずはすなひのオリジナル曲のキートランスポーズに取り組みます。
「コールミー」という曲でキーDなのですが、ホントにそのキーでいいのかという検証ですね。

カポを使って一つづつキーアップしていきます。
それで結局F♯が一番本人にとって歌いやすいということが判明。
今まで歌ってたキーが実は自分にとっては歌いにくいキーであったということがあらためてわかったということなのですが、他の曲も全部検証してみることを勧めました。

その後「もう恋なんてしない」に取り組みます。
コードチェンジの多い曲で、なかなかやりがいのある曲かと思います。


sunahi






夜は習うほうのドラムレッスンでした。


dr

今日はブラシワークに取り組みました。
今までやったことがなくて。
ジャズプレイしないと関係ないと思ってたので取り組まなかったのですが、やはり引き出しを増やすというかスキルアップしないととも思いますし。

ありがとうございました。





明日は昼からはyoppiとリハーサル。
その後八日市駅に路上に行く予定でしたが天気がよさそうなので場所変更します。


10月30日(水)17時半頃~
JR守山駅にて路上ライブ
KotobukiSoundsたけ with オオハシアツヨシ


お時間の合う方、ぜひ遊びにお越しくださいませ。




昨日一昨日と連チャンで路上に行ったので、今日は行かないでおこうと決めてました。
まぁ、自宅で何か出来ることがあればやろうって何となく思ってた。




まずは昨日の路上での記録映像の編集とネットへのアップを。
ダイジェスト編集をしてSNSにアップします。

フェイスブック動画はこちら


続いてやらないとと思ったのはピアノ弾き語りレッスンで先日Let It Beに取り組みました。
その時はバンドスコア譜を持っていってそれを見ながらやったのですが、スコア譜面ってレッスンで使うのは不便。
なので、ピアノのパートだけ(ボーカルパートと共に)抜き出した譜面を作ろうと取り組みます。


let f

こんな感じでできました。
次回の訪問レッスンの時に持っていこう。




続いてはパーカスセット。
最近パーカスサポートの話がいくつかあって。
コンガとジャンベ(ダラブッカ)を同じ高さにセットできるようにスタンドを何とかしなきゃって思ってたのがあってそれに取り組みました。

僕のコンガはヘッド部のみのタイプで、スネアスタンドにセットしてる。
一方ジャンベは地べたに置くか両足で挟み込んでプレイするタイプ。
このジャンべのほうをコンガの高さに揃えて二つを併設したかった。

で、物置を探してたら使ってないシンバルスタンドを発見。
そこにのせてみたら、いい感じでコンガと高さが揃ったのでした。


conga janbe



おぉ!いい感じではないですか。







夜は音蜜奏新(たけ&ぴえーる)のリハーサルでした。

t p

10月26日(土)10時から 新名神土山サービスエリア週末パフォーマーイベント 観覧無料 出演:音蜜奏新、オオハシアツヨシ ※サービスエリアへは一般道からも入場可能です。 皆様のお越しをお待ちしております。✌️






今日は特に予定もなく、路上ライブに行こうかとも一瞬間考えましたが、あぁ、でも明日も朝早くからイベントに出かけるし、バタバタするのも嫌だしやめにしようと思い直しました。
ということで今日は1日自宅でゴロついてました。





明日の準備もしておこうということで、明日のセットリストを復習し、それに伴い僕のステージの命綱ループステーションのチェックをまずはやります。
やる曲のループステーションプログラムの確認ですね。

あらためて明日の相方となるまちゃさんにも確認を入れ、セットリストの曲順にループステーションのプログラムを再生していき、合わして演奏してみたり。

一通りチェック。
大丈夫なのを確認しました。





あとは自宅ガレージに一輪車が置いててずっと空気が抜けたままでした。
それが気になってて。
多分空気入れ口のムシゴムを交換すればいけると思ってて。
ということでムシゴムを買ってきて交換したらいけました。
空気を入れてしばらく様子を見ましたが、空気が減っていくこともなく。
うん、これで一輪車に乗れるぞ。
と言っても僕は乗れないんだけどね(^^;)



あとはレコーディングをしてみたり。

acg

「だんないもんとざいね」という曲を僕ボーカルでやり直してます。
僕が歌でステージをする機会がまた最近増えてるので、その時のためみたいなところもあって。

16ストロークでオーバーダブ。
たまにアコギを弾くと特にセーハコードが多いと左手が疲れてきて1曲分プレイし続けるのがちょっと、って感じになりました(苦笑)。






そんなこんなであとはゴロゴロしたりして1日過ごしました。





10 19 ハーティーコンサート



明日は頑張ろう。




10月19日(土)10:00~
マンスリーコンサート
出演:音蜜奏新(まちゃ&たけ)他

滋賀県愛知郡愛荘町安孫子822番地
ハーティーセンター秦荘ロビーにて
観覧無料 駐車場無料

皆様のお越しをお待ち申し上げます!


昨日は特に予定もなく1日グダグダしてました。

レコーディングをしたりギターの練習をしたりはしてましたが。
夜は訪問レッスンでした。

kurumi

くるみさんでギター。
今回はメトロノームに合わして曲の伴奏をする練習。
しっかりとあわしてプレイされます。
メトロノームの音もよく聞こえてて、ずれると気持ち悪いとおっしゃってたので、すごくいい傾向かと思います。
この練習はすごく大事なので、繰り返すようにお伝えしました。









今日は自宅前物置の整理整頓をしようかと思い立ちました。




以前よりずっと気になってました。
物置内がもうぐちゃぐちゃなのを。
その中に必要なものが置いててそこから取り出す時にいつもぐちゃぐちゃになってるのを見ながらそこからモノを取り出し、そして使い終わったらそこにしまう。
ぐちゃぐちゃに収納されてるせいで取り出しにくいし、必要なさそうなモノも入ってるっぽかったしね。

ということで取り掛かりました。
ああずは中のモノを全部外に出し、いるモノ、いらないモノと分けていきながらいらないモノを廃棄していきます。

燃えるゴミ、燃えないゴミ。




朝からかかって昼に一旦中断。ランチして昼寝、そして再度取り掛かります。
そして間もなくして完了!


20241009_151927

20241009_151936


ビフォーを撮っておけばよかった。
ホントにぐちゃぐちゃだったんだから(^^;)
この状態を維持するようにしよう。










夜は訪問レッスン。

ご高齢のご婦人。
その後僕の同級生。
二人ともピアノ弾き語りレッスン。
それぞれに進歩しており、あらためて継続していくことの大事さを思いました。




明日は夕刻に路上に行く予定です。

今日は特に出かける予定もなく。

昨日、一昨日と路上に出かけたので今日は路上はやめとこうと思ってました。
なので1日自宅でゴロゴロとしてました。





レコーディングを進めます。
今日新たに取り組んだ曲は「君とのHoliday」という曲。
わりとゆったりバラードアレンジで以前レコーディングしたことがあるやつなのですが、そのままお蔵入りしてたやつです。
それを16カッティングギターを核にリアレンジしていったもの。

まずはギターから録っていきます。
そしてボーカル、ドラム、エレピといった感じで進めていきます。

ピアノはやっぱりアップライトで録ったほうがいいんだろうけど、生の音を録っていく難しさを鑑み最近KORGのエレピを使うことが増えました。
生ピだとレコーディングを重ねていくとどうも埋もれてしまってあまり聞こえなくなるんです。
で、エレピをスタジオに移設以降エレピを使うようになったのですが、わりと音が立つ。

最初は内臓音源のストリングスを使いたいというのもあったんだけどね。
音色はストリングスやエレピでと思ってたんだけどピアノサウンドもこっちがいいかと。




ある程度録れていくと曲の全貌があらわれてきます。
その時点であらためてどんな音を被せていけばいいのかを考えてくというやり方で進めます。
まぁ、時間はあるしぼちぼち進めよう。




夜はオオハシアツヨシくんと守山に行って会食を。
時々こうやって食事の機会をもってますが、彼と喋ると色々と気づきの機会になってます。
今の僕の進もうとしてるベクトルに対しての僕のアプローチはどうなのか?
もっと考えていかなきゃ。
ありがとう。







時間は遅かったのですがそのあとひとり野洲駅に赴きました。
路上をするための下見。
できそうな場所はあるかなって。

実はだいぶ前にやったことはあるのですが長らく行ってなかったので、下見ですね。


20241003_232506


また野洲駅でもやってみよう。


世間では明日から3連休とか言われてますね。
僕はもういくつかわからん連休です(苦笑)。
毎日何をしようかなんて考える日々(^^;)



今日は奥方も仕事が休みで、奥の実家のお墓参りに行こうと誘われてました。
午前中から出かけました。

お彼岸のお墓参りなのに照り付ける日差しが暑い。
こんな時期まで暑いのってなかなか今までなかったような。




その後野洲にあるめんたいパークに行きました。
仕事をしてた時に子達を連れてよく行ってるのですが、実はまだ一度も中に入ったことがなかった。
いつもトイレ休憩でのみしか寄ったことがなかったんですね。
ということで初めんたいパーク。

ment

お昼時間だったので明太おにぎりと明太ソフトを。
ようやくめんたいパーク体験出来てよかった(^^)

ms






そのあとは守山にある2nd street に。
楽器コーナーに。
ギター4弦が1本で50円で売ってたのがあって4つほど買ってきました。
ウクレレのローG用にって。
カメラ3脚が300円であったのも買ってきました。
今持ってるのより小さかったので。
路上用スーツケースに入れるのに小さいのが欲しかったので。









毎日家に居てゆっくりできることを満喫しています。
音楽をしたり昼寝をしたり、何か思いついてDIYしたり。
とりあえず今月はまだ会社に在籍があって有休消化の日々なのでその間はゆっくりしようって決めてましたしね。


明日は夜に音楽サークルDECO-VOCOに参加予定です。



このページのトップヘ