今日はいつものように15時半くらいから路上に出かけようと思ってました。
朝方に雪がちらつき、なんかそれで心が折れてしまった。
ということで行くのはやめ、自宅でDIYにかかろうと思ったのでした。
以前革の破れたジャンベをもらってきて自分で何とかしようと思ってそのまま放置になってたのがあって。
それに玩具の太鼓もあって使い道がなく廃棄しようかと考えてました。そんな時にこれらを合体できないかと思い立ちます。どうせいずれも廃棄する運命的ならなんとか復活できないかってね。
ということで玩具の太鼓のサイズとジャンベの本体のサイズをあわしてみたらこれがぴったり一致。
玩具の太鼓のシェル部を切断し、その一つをジャンベの胴にはり付けようと考えたんですね。


※玩具の太鼓を胴体部で切断
ジャンベのほうに木工ボンドを塗りつけます。

ここに先ほど切断した太鼓の半ぺらをくっつけます。

しばらく放置、乾くのを待ちます。
そして乾いたらラッカースプレーでカラーリングします。


こんな感じになりました。
叩いてみますが、やっぱりジャンベ本来のサウンドではないなぁって思いました。
このジャンベを復活させたのは今度の22日のウクレレ&パーカス祭りの時にパーカスの数がいるなあって思ったところからでもあるんです。
コンガが二つ、ボンゴが1セット、そこにダラブッカとジャンベが一つづつ、カホンが一つ、今はあります。
この魔改造ジャンベを加えるともうひとつ増えるなって。
太鼓系は多い方がいいかと思ったのもあって。
あとはスライドバーのデコにもかかってました。
今日は新たにこんなやつを2つ。


やりだすと止まらなくなるんだよね。
もうこれくらいにしとこう。
明日は日野駅なないろカフェで「喫茶まんぐろーぶ」オープンマイクが開催されるので遊びに行ってこようと思います。
朝方に雪がちらつき、なんかそれで心が折れてしまった。
ということで行くのはやめ、自宅でDIYにかかろうと思ったのでした。
以前革の破れたジャンベをもらってきて自分で何とかしようと思ってそのまま放置になってたのがあって。
それに玩具の太鼓もあって使い道がなく廃棄しようかと考えてました。そんな時にこれらを合体できないかと思い立ちます。どうせいずれも廃棄する運命的ならなんとか復活できないかってね。
ということで玩具の太鼓のサイズとジャンベの本体のサイズをあわしてみたらこれがぴったり一致。
玩具の太鼓のシェル部を切断し、その一つをジャンベの胴にはり付けようと考えたんですね。


※玩具の太鼓を胴体部で切断
ジャンベのほうに木工ボンドを塗りつけます。

ここに先ほど切断した太鼓の半ぺらをくっつけます。

しばらく放置、乾くのを待ちます。
そして乾いたらラッカースプレーでカラーリングします。


こんな感じになりました。
叩いてみますが、やっぱりジャンベ本来のサウンドではないなぁって思いました。
このジャンベを復活させたのは今度の22日のウクレレ&パーカス祭りの時にパーカスの数がいるなあって思ったところからでもあるんです。
コンガが二つ、ボンゴが1セット、そこにダラブッカとジャンベが一つづつ、カホンが一つ、今はあります。
この魔改造ジャンベを加えるともうひとつ増えるなって。
太鼓系は多い方がいいかと思ったのもあって。
あとはスライドバーのデコにもかかってました。
今日は新たにこんなやつを2つ。


やりだすと止まらなくなるんだよね。
もうこれくらいにしとこう。
明日は日野駅なないろカフェで「喫茶まんぐろーぶ」オープンマイクが開催されるので遊びに行ってこようと思います。