寿音楽

Kotobuki sounds たけの音楽発信。笑顔を届けに参りまする。

カテゴリ: 音楽教室

今日は


今日はレッスンが3人でした。
昼一からはウクレレでちさちゃん。

chisa

実は彼女、14日の大津駅前のビヤガーデンイベント、マッケロナータに出演が決まってます。
それで1時間の持ち時間があるので、それでやる曲を順次やってもらいチェックしていく内容になりました。
度胸も座ってて、なかなかいい感じ。
当日も楽しみにしておきましょう。


その後夕刻からは訪問ピアノ弾き語りレッスンが二人。

Gl1qHIFaoAAmn_f

shin p



それぞれに進化されてて、いい感じ。
楽器が弾けることの喜びをあらためて感じる次第。
楽器が弾けることでそこに感動が生まれます。
周りに感嘆のリアクションが生まれるし、笑顔を招くこともできる。

本当にやってきてよかったって思うし、それをもっと周りに拡散していきたいって本当に思います。





さてさて14日(金)は再び大津駅前でのビヤガーデンフェスです。
「マッケロナータ」ですね。
出演者は下記のようになってます。
今度の音蜜奏新はぴえさんと二人での音蜜になります。

ootu event edit


3 14 ootu


お時間のある方、ぜひ遊びにお越しくださいませ。



昼間には路上をどうしようかと悩んでましたが、雨も降ってて少し寒めだったのもあって、今日は自宅でゆっくりしてました。

自宅前に掲示板を設置してて。
そこの掲示物の更新をしました。


keijiban


4月20日に第二回ウクレレ&パーカス体験イベントを日野駅で開催します。
それのポスターですね。



4月20日(土)10:30~16:30
KotoBukiSounds音楽祭「第二回ウクレレ&パーカッション無料体験まつり」開催!
滋賀県近江鉄道日野駅なないろカフェにて
入場無料、楽器は無料体験
無料体験レッスンもあり!

ウクレレ弾ける人も弾けない人も集まれ!
やってみたい方ぜひ体験にお越しください!
また弾ける人も来てください。ウクレレライブ開催予定

パーカッション(カホン、ジャンベ、コンガ)叩いてみたい人大集合!
※体験は無料ですが1オーダーはお願いします。




夕刻より訪問レッスンへ。
くるみさんでギター教室です。

20250311_182959


色んな曲に取り組んでもらってる中で、今スリーフィンガー奏法に取り組んでもらってます。
これがちと難しくて苦戦中です。
でもね、くるみさん、そう言いながらもマスターが早くて毎回レッスンでは驚かされてます。
繰り返してやるしか上達の道はないので、そのうちまたマスターされるかと思います。

今回の体調の微妙に悪い状態は結構長く続いてて。
めっちゃ悪いわけじゃない。
熱も本当の微熱。いいつもより0.5°C程度高いだけ。
頭が少し痛い。
ただせき込んでしまうのは歌う時に困る。
普通にしゃべってる時は大丈夫なんだけど、歌い出すとせきが。

ということで今僕が常にケータイしてるのがこれ。


nodosukkiri

ちっちゃなタブレットタイプでこれを2粒口の中に入れてしばらく舌の上で転がしておきます。
これで喉がすっきりしてせきが止まる。
でもこれが溶けてしまうとまたせきが…。

明日のステージが心配なんだけど、これに明日は頼ろう。









今日は昼から訪問レッスン。
すなひ嬢宅に14時半にお邪魔しました。


su

今の彼女の課題は曲作りです。
彼女自身、曲を作れる人ではあるのですが、彼女の中にないアプローチを身に付けてもらおうと取り組んでます。
ここ最近のレッスンでいくつかの曲を作ってきましたが、テーマは「ワンリフ」で取り組んでる。
コード展開しないでコード循環の繰り返しの中で曲展開していくやり方ですね。


今日は前もって彼女に投げておいたテーマ、ピーマンをヒーローに見立ててアニメソングを作るというもの。
作詞はレッスンまでに彼女がしておいてくれました。

かいけつぴーまんjpeg

そもそもピーマン自体、子供達からあまり好かれてないじゃないですか。
そこに着目しました。
本人は子供たちのために一生懸命に頑張るヒーローなんだけど、どうも嫌われる、みたいな感じのヒーロー像をとすなひ嬢に伝えておいたのですが、それで出来上がった作詞です。



コードはあれこれ考えた挙句、E  Am を繰り返すパターンにしました。
歌詞のサビ部のメロをこの進行の中で考えていきます。
で、出来上がったのがなかなかいい感じに(^^)

ヒラウタはどうしよう?

この詞を見てて、ふと「口上風にセリフ回しをしてみたらどうか」というもの。
すなひ嬢は音楽と別に芝居もやってます。
演技はお手の物。
ということで口上風にやってもらいますが、これがまたいい感じに。
いけるぞ!

ということで完成しました。

Facebook動画はこちら

su2


いいじゃないですか(^^)
これステージでやったら面白いぞ(^^♪




レッスン後ぴえさんの職場に寄りました。

oumikankyou

先日より作ってた疑似マンホールを持って。
3月16日にまた下水道ツアーがあるので、そこで使うのですが、それの打ち合わせも少しやりました。
また面白そうなネタになりそう。






さてさて明日は大津駅前のイベント「マッケロナータ」です。
4日は雨天で中止になったので、3月は毎週行われるこのイベントの第1発目になりますね。


ootu event edit

大津駅前イベントスケジュール

僕はラストステージになりますね。明日はぴえさんが都合がつかないの一人音蜜になりますが。
今日はセットリストも考えてました。ザクっとだけどね。

初めての場所でのイベント、楽しみです。
お時間の合う方、ぜひお気軽に遊びにお越しくださいませ。



昼からウクレレレッスンが一人。
夜にギターレッスンが1人ありました。


ということでこの間に路上に行くことに。
甲西駅ですね。
16時頃~18時頃まで頑張ってみました。


気候のほうは少し寒かったかな。
でも先日の寒波の時みたいなことはないので、路上するには全然問題なくて。

やった曲
・FLY
・街
・夕陽は沈むよ
・夜空
・My Life
・マロンチック
・Listen to the music
・逃げろ!たい焼きくん
・SUSPENDED4
・プリティ忍者でござる
・月がとっても青いから
・彼とカレー
・石焼き芋のブルース
・オーシャンゼリゼ(カバー)
・街の灯り(カバー)
・上を向いて歩こう(カバー)


kousei1

以前だいぶ前に石部駅前でよく路上をやってた時によくお話させてもらってたタクシー会社の社長さんが近づいてきてくださいました。
お久しぶりです。
懐かしいです。
ありがとうございます!



いつも路上をやってて、今日は誰も近づいて来てくれないなぁ…なんて思ってると最後のほうにひょこっと来てくださる時があって。
今日もそんな感じでした。
やっぱり嬉しいです。
そして今日行った意味はそこにあるんだって納得するんです。
行ってよかったってね。

ありがとうございました。



今日は夕刻から訪問レッスンが二人。
最初はご高齢のご婦人。
最初は動きもなかなかスローな感じで弾けるようになるのに少し時間を要しましたが、ここにきて弾き語りの形になってきて僕もご本人も手応えを感じています。


mo p


課題曲は「夏の思い出」です。
コードチェンジでまだ少しぎこちないですが、ここまできたらもうあとは反復しかありません。
今まで継続頂いたおかげですね。
できないからと諦めてたらできてなかったと思いますが、コツコツと継続頂いたのが何よりも大きいです。
これからもよろしくです。


そして二人目は僕の同級生。


do p

最初は同級生のよしみで始めてくれたと思うのですが、ここにきてようやく個人練習もしてくれるようになって伸びてくれてます。
これまた継続の賜物かと思われます。



自身に置き換えて考えてみて長らく継続してきたからこそ当初に比べて形になってきたようなことって多々あります。
「継続は力」を念頭にこれからも頑張って続けていこうと思います。



義歯が壊れちゃって朝からかかりつけ歯医者さんに行って直してもらいました。
歯って大事だというのもあらためて認識した次第。
歯の良しあしって健康に直結するコンテンツですものね。





昼からは訪問レッスンですなひ嬢宅にお邪魔しました。


sunahi gt lesson


今彼女の課題はオリジナル曲作り。
彼女自身、オリジナルも作れる人ではあるのですが、今までの彼女の中にない曲作りの新しいアプローチを学んでもらおうと思って取り組んでます。
それでここ最近のレッスンで3曲できてます。
いつもテーマを設定し、彼女に作詞してもらいそれに僕がメロディをのっけていく形でやってるのですが、いずれもなかなかのクオリティでできてきてます。

それに加えて今回のレッスン中でもまたまた一曲できました。
すなひ嬢作詞の「アイビー」という曲です。

コード進行はワンリフ設定でいくことにしてて。
今回のは Am7 Em7 F C のコード循環でいきました。

まずヒラウタはラップにしたかった。
それも囁きラップに。

まずサビから作るのですが。
前記のコード循環であれこれ歌ってみます。
そんな中でポップなのができたのでそれでいきます。
すなひも気に入ってくれたので。

ということですなひの作詞で順にうたっていきます。
それをすなひに覚えてもらい、ではってことですなひに弾き語ってもらいました。

Facebook動画はこちら


ザクっと完成。
4曲目になりますね。
やったー!



次のテーマも決まりました。
「怪傑ピーマン」です。
コミカルでちょっといけてないヒーローの歌にします。




昨日から1週間は寒波が居座るのだそうで。
そんなのを聞くと路上に行こうとする気持ちが折れてしまって。
今日は夜に訪問レッスンの予定だったので、それまでは自宅でグダグダしてました。




訪問ギター教室でくるみさん。


20250218_174259

課題曲は「ありがとう」と「present」です。
いずれもゆったりとしたバラード曲。
ギターで弾き語るアプローチで取り組んでいくのですが、弾きながら歌うというのはある種同時に二つのことをやるということで難しいことではあります。
ましてやただ同じようにストロークを繰り返すのではなく、アルペジオやストロークやら加えて細かいフレーズや決め等を盛り込んでいくのですから、難しいのは当然というか、そんな簡単にはマスターできません。

しかしくるみさん、いつもそうなのですが、「難しいわ」と言いながらわりとこなしていかれてます。
結局、個人練習をするかしないかで差がでるかとは思うのですが、結構ちょっと空いた時間にもギターに触れられてるおかげで習熟していかれるスピードが早いということなのです。

色んな小技を盛り込んでますが、それぞれのフレーズはそれなりにこなされてるので、あとはそれらを全部キレイにつなげていくことができたら完成ということです。


それと3フィンガー奏法に取り組み始めてます。
昭和の時代のフォークソング等では多用されてた奏法ですね。
最近の楽曲でそれをメインに使ったアレンジの曲はあまり聞かれなくなりましたけどね。

で、一応課題曲として「あの素晴らしい愛をもう一度」を設定しています。



昭和の名曲。
3フィンガー奏法が前面に出てますね。

あと3フィンガー奏法で思い出すのはこの曲かなぁ。





いずれにせよ、こういった曲調のって昭和独特のモノかもですね。
今はあまり使わないかもですが、でもマスターしておいて損はないので進めてます。













2 22 ポスターJPEG



さてさて今週末土曜日に迫ってきました。
ウクレレや各種パーカッションを無料で体験できる!
10:30~16:30の間ならお好きな時間にお越し頂ければOKです!
2月22日(土)10:30~16:30
KotoBukiSounds音楽祭「ウクレレ&パーカッションまつり」開催!
滋賀県近江鉄道日野駅なないろカフェにて
入場無料、楽器は無料体験
無料体験レッスンもあり!
ウクレレ弾ける人も弾けない人も集まれ!
やってみたい方ぜひ体験にお越しください!
また弾ける人も来てください。ウクレレライブ開催予定
パーカッション(カホン、ジャンベ、コンガ)叩いてみたい人大集合!
※体験は無料ですがカフェにて1オーダーはお願いします。


今日は日野駅なないろカフェで第2、第4金曜昼間に開催されてる「喫茶まんぐろーぶ」のオープンマイクの日でした。

13時頃に現場入りしました。
朝から開催されてるのですが。



もう何回か顔を出してるのでいつもの皆さんとは顔見知りになってます。
皆さんにご挨拶。
そして皆さんのステージを拝見します。

hino1

hino2


hino3



いいねぇ。それぞれに皆さん思いを込めて臨んでおられます。
そういう皆さんのステージを観てるとなんかほっこりするというか。
やがて僕の順番がまわってきました。 

今日はウクレレでいくことに。
22日のイベント「ウクレレ&パーカスまつり」に皆さんをいざないたいって思ったので。
しかも今日はオリジナルは封印、カバーばかりでせめていきます。

2回まわってきました。

1ステージ目
①上を向いて歩こう
②オーシャンゼリゼ

2ステージ目
①世界にひとつだけの花
②夜空ノムコウ

ウクレレでの弾き語り。
それなりに僕のアプローチで居合わせた皆さんに伝えられたかと思います。
皆さんにフライヤーも手渡せました。
当日に来てくださるといいなぁ。


皆さんのステージもずっと拝見させて頂きました。
それぞれに思いを込めてステージしておられる姿はホントにいいものですね。
失敗もあるでしょう。
それも大事。
失敗も経験として自身の中に培っていかれます。
そういう経験の出来る場所としてこの「喫茶まんぐろーぶ」はあるのだ、と主催の方もおっしゃっておられました。
まさしくそうですね。

なんか嬉しくなりました。






17時半にはおいとまさせて頂きました。
ありがとうございました。






夜は習う方のドラムレッスンでした。

shinya lesson




今日はここ最近取り掛かってるスライドバーのDIYにかかってました。

479492919_18037450421411922_8545086988462060688_n

百均でプラスチック製の玩具を買い求めてきました。
それをホームセンターで買ってきた塩ビパイプに接着剤でくっつけるだけなのですが、なかなか見た目のインパクトはあるかと。

そもそもスライドバーにデコレーションしてる人なんて見たことないのでまぁ異質というかオモロイかなって。

試奏動画はこちら

zari slide



なんでこんなことをしてるのかなって考えてみました。
結局面白いから、の一言に尽きますね。
誰のためでもなく自分を楽しますため。
SNSにアップするのはやっぱり見てもらいたいからといったところかとは思いますが。

まずは自分が楽しんでそれで極めていく。
スライドギター自体も周りにはあまりやってる人もいなくて、こういうことで共有できる人もいないので結局自分で追求していくしかなくて。
ネットを見ればたくさんいらっしゃるのですけどね。


今日作ったのはエイリアン、ドリンクカップ、そしてザリガニ。
見た目ではエイリアン式が一番かと思ってます。
ザリガニのは足が弦に触れて弾きにくいというのが判明。
また修正しなきゃ。





夕刻より訪問レッスンが二人。
いずれもピアノ弾き語りです。
いい感じでそれぞれに前進されてました。
ありがとうございました。



昼からはウクレレレッスンで、今日からスタートの女性でした。



GjFxB0GbMAAiyDw


貴生川駅で路上ライブをやってて、その時に近づいて来てくださった方。
その後連絡があってまずは無料体験ということでお越し頂きました。
それで決めて頂き本日のレッスンからスタートとなったのでした。


独学で今までやってこられたのですが、それだけにこちらからお伝えすることへの理解も早やいですし、マスタースピードも早い。
いい感じで進んでいきます。

まずはアルペジオからなのですが、何度かやってるうちに習熟されます。
その後ストリングヒット奏方も伝えていきます。
少し苦戦されてましたが、段々とレベルアップされていきました。
これからが楽しみです。





夕刻からは訪問でくるみさん。

20250206_184507

この方も本当に上達スピードの早い方で毎回驚かされてます。
ご自身でYouTubeチャンネルを開設されてます。
そこでご自身の弾き語り動画もアップされてて。
ボーカルのほうも習いに行っておられてそちらも段々とバージョンアップされてます。



いい感じです。
何よりもリズム感もいい方なので聴いていて心地よいですもね。
うん。

今回は「present」という玉置浩二さんの曲取り組みだしました。
これもこれからどう進化していかれるのか楽しみです。


ありがとうございました。

今日は昼から訪問レッスンが入ってました。
すなひ嬢でギター。


14時半に御宅に寄せてもらレッスンにかかります。
今彼女と取り組んでるのが彼女のピンステージを想定したセットリスト用のオリジナル曲ですね。
彼女自身もオリジナルを作る人ではあるのですが、彼女の引き出しにないアプローチを伝えようと彼女がやったことがないような曲作りの手法を伝えようとしています。

取り組みだしてから3曲目に入ってます。
1曲目は「BAKARI」、2曲目は「すすすすすなひ」、3曲目は「不束奉行」という曲です。
基本的に作詞はすなひに委ねてます。
次回のレッスンまでにこんなテーマで書いて欲しいって投げておくとそこはちゃんとおさえてくれる。
まだ手のかかる2児を見ながらの中でそこはちゃんとして加えてギターの課題もちゃんとこなす、これはなかなかすごいことかと思います。
僕の場合は家のことはほぼ何もしなくて奥方任せなので、音楽を好きにできてますが。
育児をしながらギターにも取り組む彼女のスタンスはホントに頭が下がりますね。

sunahi gt


先日彼女のプレイ映像をインスタにアップしたのですが、それを見てくれた音楽仲間が「たけさんのプレイと同じフィーリングですね」って言われました。
僕がこう弾いてくださいって伝えてるのでそうなるのでしょうが、やっぱりなんか嬉しいですね。
僕のDNAが伝わってるのならね。

エレキギターでの弾き語りスタイルは京都や大阪ではよく見るのですが、滋賀ではほぼ見ないだけにこういうスタイルをもっと広げたいなって思ってるだけに。
エレキギターの特性を生かした形で独自のスタイルが構築できないかと思ってます。
そんなアプローチをこうやって教室で伝えていき継承してもらえるのならそんな嬉しいことはないです。



で、曲作りにおいて作詞はすなひに委ねてます。
そこではすなひ独特の彼女の世界観で構築してくれてます。
そんなところに彼女の非凡なものを感じつつ、僕のプレイスタイルも継承しつつ、やがて彼女の独自スタイルを確立していって欲しいなって。

お疲れ様でした。
今日は「BAKARI」「不束奉行」に取り組み、動画撮影をしたのでまた動画アップしようと思います。


15時半頃終わり、貴生川駅に路上しに赴きます。

今日は昼から訪問レッスン予定でした。
すなひ嬢ですね。
小さな子たちがいるので何かお土産を持って行こうと思って朝からびっくり箱を作ることにし取り掛かってました。


牛乳パック工作ですね。
牛乳パックを所定の大きさにカットし輪ゴムを仕込みます。
そしてびっくり箱を別の紙箱を利用して作り、その中に牛乳パックの飛び出す仕掛けを仕込む塩梅になります。

Facebook動画はこちら

himitubokkusu

名付けて「ひみつぼっくす」です。
これを持っていきました。




13時半にうちを出てすなひ宅に。

sunahi


最近の彼女のレッスンでは彼女との共作という形で曲作りを進めてます。
曲作り自体のノウハウを伝えていくのってすごく難しくて。
なので、実際に彼女の目の前で僕の曲作りのやり方を見てもらう形で進めてるんですね。

で、歌詞はなるべく彼女にやってもらう。
今までで2曲できてます。
今日はまず前回作ったのを彼女に弾き歌ってもらいました。

実はどんなのを作ったのか忘れてました。
てゆうか、作ったことさえ忘れてた(苦笑)。
で、彼女に弾き歌ってもらったこれがなかなかよくて。

1曲目も気に入ってましたがこの2曲目もなかなかいい感じで。
これらを彼女のセットリストにピンで弾き語りができるように進めていこうと思ってます。

2曲目のタイトルは「すすすすすなひ」です。
タイトルもGood(笑)。



今回は3曲目に取り掛かることに。
実は「お奉行」をテーマに作詞しておいてって宿題を課しておいたのですが、それがちゃんと完成されて。
なのでそれにメロをのっけていきます。

コード進行は Dm7   Em7   Am7  
です。
それをひたすら繰り返す。
いわゆるワンリフ曲ですね。
それでヒラウタもサビもいっちゃおうと。

実際にコードを弾きながら鼻歌でメロをうたってみたりしながらあーだこーだと試していきます。
彼女にこんな感じでどう?といった感じで聴いてもらって判断してもらいながらやり直したりしながら進めます。

やっていくうち次第に固まっていく。
サビは オー ブー ギョ― みたいに歌うのはザクっと決めてて。
サビがだいたい決まったら今度はヒラウタ。
ヒラウタはラップ調でいくことに。
ということで1時間のレッスンでほぼ出来上がりました。
やったー!

すなひも気に入ってくれました。
ということでレッスン終了。
ヒラウタのラップのところをもう少しプラスするべく課題にしておきました。



そうそう、お土産のびっくり箱の「ひみつぼっくす」は子達、よろこんでくれました。
よかった。




その後守山駅に路上しに向かいます。

今日は夜にレッスンの予定がありました。
ということでそれまでの時間で路上に行こうと決めてました。
いざ貴生川駅へ。
16時頃から17時半頃まで貴生川駅路上ライブ。



kibu tak

あ、たくみさん。
いつも仕事に行かれる前の電車待ちの時に寄ってくださいます。

いつもありがとうございます!

kibu ionuku

そしていつものいおりくん。いつもありがとう!
それからぬっくん。
ぬっくんは前から気になってて一度観に行かないとと思ってくれてたようです。
ありがとうございます!

しばらく聴いてくれてたのですが、何か一緒にやりましょう!って声掛けしました。
すると「ではEでブルースでやってもらえませんか?」って言われたので、やってみようってなりました。
突然セッション。
これがいい感じでぬっくんが歌ってくれて。
いや~、楽しい~




これはホントに楽しかった。
しかし、ぬっくん、めっちゃパワフルでよかった。
即興で「貴生川へ行こう!」なんて歌詞を入れてきてくれて。
加えてブルースハープ。
これまたよかった。

こういうことをやりたかったんだよ。
ぬっくん、ありがとう!




他にも近づいて来てくださった方、投げ銭をいただいた方がいらっしゃって嬉しかったです。
フライヤーも手渡せました。
CDもお買い上げいただいたし。


17時半頃終わりました。

お世話になった皆様、ありがとうございました!


貴生川駅よ、ありがとー






夜はギターレッスンでミッシー。
課題曲は「ありがとう」に取り組みました。
エレキギターで進めてます。
エレキギター弾き語りストとして極めていってもらいたいと思ってます。
よろしくお願いします。




今日はウクレレ体験レッスンの方が昼からお越しでした。



taiken


僕が貴生川駅で路上をやってる時に近づいてきてくださった女性。
ウクレレを独学でやってて行き詰ってるようなお話でした。
よかったら一度無料体験というのがあるのでうちにお越しくださいとお伝えしてたんですね。
それが今日になったということです。

声楽はされてたとのお話でした。
さすがに、歌は声量もあってお上手。
しかしウクレレのほうはそれなりに弾かれるのですがもっと色んなことをちゃんとお伝えしたいなと思いました。
ということでアルペジオのやり方やストリングヒット等の技術を少しお伝えしてみたのですが、すごく興味深く臨まれてました。


ということで1時間ほどの体験レッスンは終了。
またあらためて連絡頂くことになりました。
ありがとうございました。




あらためて路上での御縁かと思うとやってきてよかったって思いますし、これからも頑張って続けようと思います。
ありがとうございました。









下は貴生川駅での路上アクトよりオリジナルで「月がとっても青いから」です。





今や僕にとってループステーションの存在は切っても切れないものになってます。
エレキギターでの弾き語りスタイルでやってますが、特にバンドアンサンブルを求めてるのもありますし、ドラムでのリズムを中心にバッキングのサウンドを前もってループステーションにメモリーしておき、プログラム№で呼び出せる機能を使って、曲毎に譜面のところにそのプログラム№を記しておいて活用してるという感じなんです。


この「月がとっても~」もそんな曲のうちのひとつ。
この曲の場合、曲のサイズ通りに演奏をループサンプリングしてる。
イントロがあって歌バースがあって間奏、そして歌バース、最後はアウトロバース。
そんな感じなのですが、特に最近前もってサウンドを重ねておくのにエレピの演奏も入れてます。
ドラムとエレピでのバッキングですね。
それをバックに僕はギターで弾き語りしてるというわけです。






また明日も路上に赴きます。


1月28日(火)15時半頃~
JR草津線貴生川駅
KotobukiSoundsたけ

お時間の合う方はぜひ遊びにお立ち寄りくださいませ。



今日は黄昏ブラザーズのリハーサルが15時から、訪問レッスンで八日市に18時頃に行くという2つの予定がありました。

ということで日野駅なないろカフェの喫茶まんぐろーぶオープンマイクに当初行こうと思ってたのですが、リハーサル優先なので、オープンマイクには顔だけ出してステージしないで観るだけにし、途中抜けしようということにしました。


日野駅には13時半頃到着。
コーヒーをオーダーし、ライブ観戦することに。


nanairokafe

あ、たくみさんとのぶたさんだ。

たくみさんの新曲も聞かせてもらえました。
他の皆さんのステージも楽しませてもらい、15時前にはご挨拶をして日野駅をあとにします。

すーさんの御宅へ。
黄昏ブラザーズのリハーサルですね。

tasogare

僕はパーカッション担当です。
楽しいひと時。
2月23日に日野町でイベント出演を控えてて、それに向けての選曲とそのリハーサル。
いい感じでまとまっていきます。

お疲れ様でした。
リハは16時半頃終わって一旦解散。
トシさんは帰られたのですが、僕は八日市に18時頃に行けばいいので、まだちょっと時間に余裕がありました。
ということですーさんの御宅に残ってすーさんとしばらくセッションしてました。




17時半頃すーさん宅をあとにし一路八日市へ。
訪問レッスンでくるみさん。


lessonn


課題曲に「ありがとう」をチョイスしています。
なかなか難しくてちゃんと弾けなくて…とおっしゃってたので、そんなに弾けないのかって思ってたらなかなかどうして結構弾いておられて。
ストイックに取り組んでおられるところからの発言なんですね。
まだどちらかと言えばビギナークラスなのですが、くるみさんの場合進捗がすさまじくて。
ものすごく伸びておられて本当に頼もしいです。








harty live

明日は滋賀は秦荘にあるハーティーセンター秦荘でのミニコンサートに音蜜奏新で出演します。
久しぶりに3人揃っての音蜜なので楽しみです。
入場無料なのでお時間の合う方はぜひ遊びにお越しくださいませ。



このページのトップヘ