寿音楽

Kotobuki sounds たけの音楽発信。笑顔を届けに参りまする。

カテゴリ: 音楽教室

今日は朝からジャンベレッスンの無料体験にご婦人が一人お越しでした。

FrYzKRJaUAE7-1V

朗らかで楽しい方で、体験レッスンではこちらまで笑顔になる素敵なひとときになりました。

来月から正式に入会頂くことになりました。
ありがとうございます。






音楽教室をメインワークにする思いは徐々に強くなってきてます。
残りの人生をあらためて音楽メインで過ごしていきたいななんて。
しかしそれには今のレッスン生の数をもっと増やしていかないとというのがあります。

それに向けてあれこれとアプローチを仕掛けています。
ウクレレ団体レッスンもそのうちのひとつですが、今回のジャンベのご婦人はそのウクレレ教室の中のお1人です。

この調子で段々と広げていきたいと考えます。
うん、頑張ろう。







明日は雪野山ミュージックキャンプを予定していました。
しかし今はあいにくの雨模様。
また明日朝の状況で判断し、決行か中止かを決めたいと思います。





ウクレレの出張教室で団体レッスンを始めました。
そのおかげで、その中の方からジャンベを習いたいというお声かけを頂き喜んでいます。





某かのアプローチをすることの大事さをあらためて思います。
またすぐに大きな成果を得られなくてもコツコツとやり続けることの大事さも周知しています。

様々な投げ掛けを続けていくことは、少ない確率かも知れませんが必ずや何等かの形でいつか返ってくる。
これは今までの僕の人生の中でも確信したことです。





嘆いたりぼやいたり、はたまた上手くいかない、楽しくなれない等の事象を他者のせい、状況や世の中のせいにしている間は決して前向きなことは生まれません。

今自分が置かれてる状況は全て自身が招いたことであるというのをまずは自覚していかないと、状況に振り回されてネガティブ思考に陥ってしまうことにつながる。

今の自身のおかれてる状況を鑑み関わってる人に感謝の気持ちを持つ。
そして至らないところ、できてないことに対して振り返り反省し、修正点があるのなら修正しながらさらに取り組む。
諦めず、焦らず、くさらず、コツコツ繰り返していくことも大事。

そんなところを継続していきながら徐々に自分の思う方向に寄せていくということなんですね。




今年の目標を立てたのは自身の働き方。
発達支援ルーム事業所の仕事お比率を減らし、音楽教室の比率をあげたいと目標をこの2月頭に具体的に立てました。

ブログ記事はこちら





今力を入れようとしてるのはウクレレとジャンベ等のパーカスレッスン。
ということで数量を増やすべく先日より手作りのジャンベをDIYしてるのがほぼ完成しました。

それに加え、ネットで廉価のがないか、ヤフオクやAmazonとかで探してたのですが、3300円のを見つけました。

FrWHBckagAQ8XQs


早速オーダーし、今日届き増した。
ビジュアルは最高です。
ただジャンベの機能としてどうかと考えた時に、チューニングやヘッド交換ができないのはどうかとは思いましたけどね。

まぁでもサウンドは申し分ないんだし、教室で数量をかせぐための個体だとしたらこれで充分かと思います。




音楽教室の生徒さんをもっと増やしていこうと取り組み始めてます。





最近始めたウクレレ出張教室は、貸し出しウクレレなんかも持っていき全くウクレレに触れたことがないような方も含め誰もが気軽にウクレレに触れてもらえる機会を作るという取り組みです。
そこで面白いと感じてもらえばその次に発展していくかもといった思いですね。
LINE_ALBUM_20230122 すまいるきずな ウクレレお試し会_230122_1

LINE_ALBUM_20230122 すまいるきずな ウクレレお試し会_230122_8326515875_686103106628476_7046371121533546539_n



自宅前の看板も充実するべく取り組んでます。
自宅前を通った人が興味を持ってもらえればという思い。


FqmHEFiaQAsMGfd

FqmHCYvaMAAPM4j

以前作ってスタジオに放置になってた手作り楽器も看板代わりにガレージのところに吊ってみます。
看板のところにQRコードも貼り付けてるのでそれもSNSやホームページに導く仕掛け。

FqmHC5IaIAAyzq5


ホームページも久しぶりに更新。

KotobukiSounds ホームページはこちら

そして紹介動画。





2月頭に今年の目標として教室を拡充する計画を立てました。
何としても実現したいと思ってます。
コツコツとやっていこうと思います。



今日は日曜日。
朝ルーチンのサイクリングを済ませたあとは、音楽教室看板DIYに取り掛かりました。


Fqb0TP7aEAE_Gbq


今まで置いてた看板を一旦上からピンクでカラーリングし、さらにその上に文字を描いていきます。

それと木の看板の周りにQRコードも貼り付けてみました。

FqcRjr4aIAEIZW4


こんな感じになりました。



20230305_173854



そして夜になっても道行く人が見えるように照明も設置してみました。
タイマーをかまして点灯後切れる時間の調整も出来るようにしました。

FqcqDRNagAE4wjc




それからしばらく放置気味だったホームページも整理し直しました。

KotobukiSounds ホームページはこちら




気になった方、ご一報くださいませ。




2月に入りましたが、あらためて自身の今年の目標を掲げました。




b4
※うちのスタジオ。ここで教室やってます♪



というのは先日よりウクレレ体験教室をするスタンスを準備進めていますが、そんなところを足掛かりに教室自体に対する自身の方向性を定めようと思いました。
音楽教室アプローチにもっと力を入れていくことにした。


2004年から10年間お店をやってましたが、その時に音楽教室スタンスができあがり、お店を辞めて以降も細々と継続してきました。
今は数えるほどの生徒さん対象に取り組んでますが、もっと生徒さん集めにも力を入れて、ゆくゆくは生活基盤を教室メインにもっていきたいなって。


ということでまずはどういう形にするのかを書き出すことにしました。
頭で思ってるだけでは実現しないので、具体的な数字とかも書き表し、自身の中に焼き付けていく。

20230202_234532

これをいつも触ってるパソコンの前とスタジオに貼り出しました。
もうひとつ小さく印刷して自身のカバンの中にも忍ばせました。


自宅前の看板を作り直そうと思っています。
もうちょっとしっかりしたものでもっと個性的なものに作り変える。

PR用の動画も撮っていきSNSとかでアップしよう。




2月中にある程度の情宣スタイルを確立させようと思います。


楽器を習得しようとするのにはやはり誰かに習うというアプローチがある意味一番上達の早道かと思います。





僕はピアノを二回習いました。



一回目はうちの子どもが小学生の間、ピアノ教室に通わせてたのですが、そこで僕もついでに習ってた(レッスン料を払って)ことがありました。
何回か通い「渚のアデリーヌ」なんかを課題にしながら取り組んでましたが、そこでちょっとレベルアップする事ができた。


そして二回目はお店をやってた頃にジャズピアノが弾けるようになりたいという思いに加えて音符が読めるようになりたいという思いとで習いに京都にまで月一で通ってた。
音符が読めるようにはならなかった(苦笑)んだけど、プレイタッチが軽やかになったりしたところもあり、そこでもレベルアップは図れました。


やはり独学でやってたら今のレベルに到達は(今もそんなに高くはないですが)してなかったと思うだけに、習ってよかったなって思います。


またドラムに関しては今もレッスンを継続中。
こちらは最近になってようやく習い始めた頃にできるようになりたいと思ってたフィルインフレーズができるようになったりなんかもして上達を実感できてます。
時間はかかってますが、進歩できてるのは嬉しい。





今はギターがメインの楽器です。
こちらは習ってはいませんが(単発で数回はありますが)はまってるのもあって毎日触れてますし、上達を感じられるレベルになってきてるのは嬉しい限り。

これも習いたいと思ってはいますが、なかなか御縁がなくて…。





もし楽器に取り組みだして壁にあたったりされてる方がいらっしゃったら、ぜひお近くの音楽教室の扉を叩いてみてください。

そして僕もビギナーの方対象で音楽教室やってます。
楽器も取り揃えていますので最初は手ぶらでもお越しいただけます。

まずは無料体験からスタートしますので、気になった方はご一報くださいませ。



対象楽器:ギター、ウクレレ、コードピアノ、カホン、ジャンベ、ドラム

312071924_958621402151653_2084229379417179969_n

m91995840488_1

20221207_222550



下記snsからご連絡ください。



Facebookはこちら

Instagramはこちら

Twitterはこちら






このページのトップヘ