寿音楽

Kotobuki sounds たけの音楽発信。笑顔を届けに参りまする。

カテゴリ: DIY

今日は仕事は休みでした。



明日会社の保育園の児たちのクリスマス会があって、そこでサンタ役をやって欲しいと依頼がきました。
で、さらにプレゼントを配ったあとに歌のステージをしてって言われました。
ということで考えた挙句、同僚に頼んで僕が歌う横でトナカイの被り物をしてもらって振り付けダンスを踊ってもらうことにしました。
同僚に頼んでみると快諾、ということで今日の昼間しかないのでリハーサルをすることにし、昼前に職場に赴きました。



Twitter動画はこちら


いい感じじゃないですか(^^)
他に2曲、振り付け付曲をやります。



それが終わったら帰宅。
14時から新レッスン生の体験。
以前お店をやってた時にウクレレレッスンを受けてくれてた女性なんだけど、今はドラムを独学でやってるそうで。
で、ちょっと叩けるようになってそこで行き詰ったそう。

ということで体験レッスンを。
実際に叩いてもらい現在の腕前を見せてもらいました。
ウィークポイントをアドバイスさせてもらい、どうしていけばいいかみたいなお話をさせてもらいました。

来年から新たにレッスン生として加わってもらいます。



夜にもレッスンが。
最近ウクレレ教室に入会頂いた女性。
この方、結構センスがよくて、マスターも早く、毎回舌を巻いてます。











今日は合間の時間にクリスマスプレゼントをDIYしてました。
いわゆるDIY玩具ですね。

段ボール工作で作ったものをプレゼント用にしようと思ってます。
児たちが遊べる玩具。


ピン球を転がして遊ぶやつですね。
今日コツコツと作ってたのが完成しました。
それがこちら。

20221222_215802


あと以前作ったパチンコ。

20221222_230723


ゴミ袋を使ったDIYカイト。

FkTqTJGUYAAMZiu



いずれも児たちにとっては楽しく遊んでくれるであろうアプローチで作ってみたものです。
遊んでくれるといいな。






今日はあれこれと用事もあり、あわただしく1日が過ぎていきました。

さて明日は保育園のクリスマスだ。
うまくいくかな。



クリスマスプレゼント用に凧を作り始めました。


家庭用ごみ袋を使ってストローを骨として利用して作る手作りカイトなんですが、今までにも何度も作ってきたもので、手軽に作れるんだけどこれがよく揚がるんです。


仕組みは至極簡単。

kite1-min

上記の寸法で型紙(段ボール製)が作っておいてます。
以前このDIYカイトにはまってた時期があって、その時に作った型紙。
これを家庭ごみ袋にあてがってケガキ線を入れ、それに添ってハサミで切り抜きます。

そして上記45cmの対角のところ2ヶ所にストローをあてがいセロテープで貼り付けます。
60cm対角のところに糸を端と端結び付け、それの中央のところにタコ糸を結び付け、あとは尻尾をセロテープで貼り付けたら完成です。

ね、簡単でしょ?

FkTqTJGUYAAMZiu


Twitter動画はこちら


上記動画は試しに揚げてるものです。
これを児たちがいる施設に持っていきプレゼントにしようと思ってます。
実は他にも色々とDIY玩具を持っていく予定。
木曜日が仕事が休みなのでその時にもう少し作り足そうと思います。




先日からの僕の新しい相方カー、スペーシアのバックドアからの荷台のDIYに取り掛かってます。





せっかくの新車なので、今までのように雑然と工具や備品とかを載せるんじゃなく、ちゃんと整理できるようにしたいと思ったんですね。


ホームセンターで買ってきた板材を寸法でカットし組み立て据え付けていきます。
一旦組み立て置いてみてちゃんと収まるかを確認しながらネジ留めしていきます。

いつものことなんだけど、こういう何かを細工していったりする時に思い付きでどんどん進めていったりして、あとで、失敗したななんて思うこともしばしばあったりするので、あまりどんどん進め過ぎないようにしないとというのがあります。
なので、じっくりゆっくりしないとと思いながら進めていきました。




とは言いながらも全体像が形成できていきます。
二本の支柱で支える形で天井のところに鴨居部を形成し、そしてそこに天井板としてベニヤ板を貼り付けるところまで進めてタイムアップとしました。

20221129_102415


おぉ~、なかなかいい感じになってきたではないか(^^)
天井板部の上にパラソルを載せれるようにしよう。

こうやって木材で側を作っていくとあとからでも何かを取り付けたりしやすいものね。
木ねじで留めたりできるので、例えば小物ボックスをとりつけたりだとか棚を増設したりだとかが自由にできる。

この棚自体は車内のどこにも固定していません。
車内寸法に対していっぱいいっぱいで組み立てるようにしてるので、側との摩擦で留まってる感じです。
なので、何某かの形でやはり固定しないとふとした弾みでズレたりするかとも思います。
そこもおいおい考えていかなきゃ。



本日は昼から出勤。
ということでDIY作業は少し早めに終わり、出勤に備えたのでした。




先日ギターをネックのところで折ってしまい、あらためてメインで使うギターをどうするか考えてました。





新しくギターを買うことをまずは考えてみました。
しかし、僕自身の使える予算って知れてます。
そんな中で仮に安価なのを買い求めてみたらどうなるのかなぁといったポイントであれこれ考えてみました。

新品?それとも中古品?



安い新品は結局値段相応のものしかありません。
まず使う時に不備が出たり、使い難かったりするやも知れません。
また以降も使い続けていこうと思っても早くダメになったりするかも知れないし、みたいなところで考慮していくとやはり候補として考え難い。

じゃあ、中古品?



中古品を求めるのなら、ネットかリサイクルショップになるかと思うんだけど、これまた当たり外れがあるというのは念頭に置いておかないといけません。
そしてもう一つ思ったのは新品のギターを持ったことがないなといったポイント。
中古品ばかり求めてるんで一度新品も手にしてみたいなという思いもある。

今手元にある2本のフェルナンデスはどちらもリサイクルショップで求めたもの。
わりと状態はよかったんだけどね。
でも中古品はもういいか。


ということで結局は新品も中古品も今は買うのは断念することにしました。




とりあえずは今持ってるものでうまく使い回していこうかとあらためて思い直しました。
少しずつヘソクリを貯めて、ある程度になったらまた新品を買うことを検討しようかと思います。




ということで、2本のフェルナンデスのうちの最初に買ったほうのをカスタムペインティングすることにしました。
音蜜奏新のチームカラー、ピンクにね(^o^)v



まずは養生テープで塗らない箇所を養生していきます。

FhpZhynUAAAba_N

ピンクのラッカースプレーで塗りたい箇所にスプレー。

Fhpa9GBUYAA2BM6

一旦乾かします。

乾いたら養生テープをはがしていく。


スプレーなので境目とかはキレイに塗れません。
ピンクの塗料も家にあるので、それで補正していきます。
境目のキレイじゃないところにね。

ラッカースプレーとはちょっと色合いが違う。
塗料のほうが濃い目なんですね。

ということで模様っぽく塗っていくのを思いつき塗っていきました。
わりと行き当たりばったり(笑)。

お、でもなんかいい感じじゃん。

FhrxEADUUAICZ7K
FhuKDk6VQAE4CDJ



ということで独特な模様のピンクカラーギターとしてカラーリングが完成しました。
やった~(^o^)v


ということでネーミングは「二代目ピンキー」。


同時にカポタストがだいぶ弱ってきてたんで、これも更新します。

FhuOS4GUAAAu3Qh

ちょうどスタジオに在庫があった。







新しいギターが欲しいって思ったんだけど、とりあえずカスタムカラーリングをしたことでギター自体が生まれ変わり、僕も新鮮な気持ちで向き合えるかなって思っています。
オレンジのカポとピンキーとのマッチングでこれから新たな気持ちでギターと格闘していこうと思います。




自身にとってこうありたいだとかの理想みたいなのって誰しも何かそれなりにあるとは思います。





何もしないでグダグダしながら生きていきたいという消極的なものは置いといて、こういう姿になりたい、もっと向上したい、といった願いはやはり願い続けないといけないなというのをあらためて思うわけで。
僕の場合は、音楽にまつわることが多いのですが、一番はなんといってもギターのことかと思います。
10年前には全然弾けなかったギター、今や僕のステージでのメイン楽器になってます。
ここまでなれるとは始めた当時は思ってませんでしたから。



中坊の頃から憧れ続けてきたギターを弾くアプローチ。 これは過去に何度かチャンスがありながらもモノにしてこれなかった苦い経緯もあったりしますが、ようやく本格的に手を出したのは50代を越えてから。 そこから徐々にレベルアップしてきて今に至るといった感じです。

取り組みだした頃はなかなかうまくならず、諦めの部分も多少あったりはしました。 最初の頃はアコギでやってて、コードを弾くのもままならないレベルからスタートしてます。 練習しだして少し弾けるようにもなってきて、それまでピアノやウクレレの弾き語りステージをしてた僕は合間にギターでも1曲やろうと思ってステージにアコギを持って上がってました。 で、やる予定の曲になって怖じ気づき結局ギターを弾かずピアノでやりステージを終えたなんてこともありましたね(^o^;)


しかしその後もギターソロへの憧れとスライドギターをやりたいといった思いも抱きつつ、やめてしまわないでコツコツと続けてきたなというところがあります。
ステージでずっとアコギでやってたスタイルもいつしかエレキギターでの弾き語りスタイルに変わっていきました。
そしてループステーションを使う用になったのもギターソロの練習をする機会を増やしました。

僕の場合、とにかくコードバッキングをループさせ、それの上で感覚で弾きまくる、形が主流です。
コピーもしないし、スケール練習とかもしない。
とにかく弾きまくる。弾いたプレイ動画をSNS等にアップし、自分で振り返る機会にもした。

そんな感じで続けてきた。

で、最近少し「~っぽく」弾けるようになってきたことに気づいたんです。
やはり続けて取り組んできたからこそなんだと思うのです。

よくぞ続けてきたなと思うのは、何とか弾けるようにもなり、ステージをギター弾き語りだけでいけるようになってからもその現状に満足せず、チャレンジし続けたことが大きいなと思うのです。
弾き語りをするだけならソロの練習なんてやらなくてもよかったんだけど、ソロが弾けるようになりたいという願いは絶えることがなかった。
そして徐々にモノにしていきます。







先日は使おうと思って練習してたアイバニーズのセミアコギターのネックを折ってしまいました(><;)
木工ボンドでつけてはみましたが、やはりもう使い続ける状態ではないかと思いました。

ということであらためて日の目を見るようになったのがフェルナンデスのギター。
ストラトより少し小ぶりなボディで、久しぶりに弾いてみたらこれがなんと弾きやすい。
ストラトより弾きやすかったんです。
20221115_234819

また当面はこれでいこう。


昨日は土山サービスエリアの週末パフォーマーステージでのオオハシアツヨシくんのリズムサポートをしたあとあっちゃんとミュージックキャンプTVの収録を行うという日程で1日動きました。





そんな中、色々と気付いたり不備に思うようなポイントもあったりしてそんなところを改善したり修繕したりしないとと思い、今日の休みの1日をその対応に使いました。


まずはドラパーのバスドラ。

最初ドラパーをDIYした時は手作りカホンをそのままバスドラにしてた。
でもこれではあまりにも低音が出なさ過ぎて作り直すことにしました。
次は家にあった大きめのタンバリンを使ってDIYした。
しかし、これももうひとつかなと昨日は思いました。

ということであらためて再DIYと思ったのですが、今度は以前バスドラとして使ったことのある電子ドラムのパッドで中の電子部品を抜いてしまったのが倉庫においてあって、それにしようと思いました。
ドラム用の皮パッドが張ってるタイプのやつ。
なので中のミュートを取ってしまえばバスドラとして代用できるんですね。

ということで倉庫から出してきて調整します。

20221114_000316


こんな感じ。
これに支えるパーツもあるので、それをつけます。
鳴らしてみますが、ちょっと従来のドラムのバスドラの低音とまではいきませんが、今までやってきたDIYバスドラよりはましです。

まぁ、ドラパーのテーマは如何に携帯性を保つかなので、もうこれ以上は大きいモノにはできないんで、大きさとしてはこれが限界か。
あとはこれでプレイした時に太鼓自体がキックペダルで反動で前に行ってしまうのを防ぐための細工が必要。
明日は昼から出勤なので午前中にやってしまおう。




それと取り組んだのはギターのネック折れ。

FhaHxMeVsAAvpqB

何年か前にイベントの時にギタースタンドに立てておいたギター(セミアコ)を倒してネックを折ってしまったことがあって、その時に結局自分で木工ボンドでくっつけて治したことがありました。
で、以降もそのまま使ってたのですが、大丈夫だ、いける、なんてずっと使ってたら、何気に昨日も低い高さからケースごと落としてしまった時にその修復した部分が折れてしまったんですね。

あぁ、やっぱり素人修復ってこうなんだなんて認識したんどえすが、折れてしまったものは仕方ない。
もう一度木工ボンド修復をすることにしました。
今、スタジオにくっつけて乾かしてる状態になってます。












昼間は湖東コミュニティセンターに行ってきました。
ジャズフェスの時にラジオ出演したのですが、その時のパーソナリティがユウキさんという女性シンガーの方でした。
その方のジャズコンサートがあるという情報を得ていたので、それを観に行くことにしたのでした。

13時半頃から1時間のステージ。
たっぷりと素敵なジャズシングを聴かせてもらいました。
ユウキさん、流石のボーカリストでした。

そして支える勝居さんのピアノも素晴らしかったのですが、パーカスで参加してた(名前が覚えられなかった)男性のカホンプレイが何よりも素晴らしかった。
繊細なサウンドとグルーヴ。
他にもシェイカーを使ったりタンバリンを足で鳴らしたりもしながら、時折入るシンバルプレイも本当に流石の極致でした。


最近カホンという楽器自体が手軽になり、誰でも簡単に叩ける楽器としてアマチュアミュージシャンの間にも普及しています。
ドラムを使えない場所やサウンド全体のバランスからの必要性からの使用の楽器かと思われますが、今や、誰でも使えるからの安易な使い方も見受けられ、ちょっとアマチュアステージでのカホンプレイヤー自体に対しての嫌悪感さえあったりしました。

しかし、そんなカホン自体にさえも嫌悪感を持ってた僕にこのステージでのカホンの繊細でグルーヴィーなサウンドにはハッとさせられました。
プレイヤー次第なのだというのも思い直しましたし、僕自身のリズムプレイももっとクオリティを上げなきゃというのもあらためて感じた次第。
どんな楽器を使っても大事なのはリズムやダイナミクスだというのを再認識させられました。

いいものを見せてもらいました。




こうやってレベルの高い人のステージを観ることの大事さは、昨日のノーワイズさんのロックステージでも感じさせてもらいましたしね。

そんな素敵なアクトを体感することで刺激を受け、そして僕自身もっとバージョンアップしたいですから。






素敵な土日の音楽タイムに感謝。
ありがとう。





今日は休みでした。



まず取り掛かったのはドラパーのバスドラのカスタムDIY。
今までのはDIYで作ったミニカホンをバスドラにしてたのですが、これの音が固すぎて野外ステージの時に録音を聴いてるとかなり違和感があった。
ということでバスドラをカスタムDIYしようと思ったのでした。


家にあったタンバリンの大型のやつを使うことに。
これにスタンドを取り付け、キックペダルを取り付けられるようにするところは先日よりかかっててできてた。
今日は一度セットに組んでみて叩いてみて不具合が出るか、確認してから補強をしようと考えました。


確認してみるとスタンドに取り付けた状態が少し強度的に弱く感じたので、それの補強をまず。

そして打面。
ミュートの必要性を感じたので、どうしようか考えた結果、古い着ていないTシャツを押入れから出してきて、それを上からすっぽり被せてみました。

そして台座をカラーリング。

FgCYr27UUAAXIBy

セットに組み込みます。

FgCcPOsVsAIhum9


叩いてみた動画はこちら


バスドラどうかなぁ…。




夜は音蜜奏新でした。
またリポートはあらためて。




音楽をずっと嗜好してきて、色んなタイミングで不備を感じたこともたくさんあって、その都度自分なりに解決策を見出だそうとしてきました。




ステージで失敗したりすることも多々ありましたが、次に同じ失敗を繰り返さないように対策を講じてみたりというのは僕の中では当たり前のアプローチになっています。
そのために某かの工夫をしないといけないことはすぐにでも取り組みますし、それなりの機材が必要なら購入も検討しないといけませんし。

そんな感じでずっとやってきて、不備に感じたりもっとこうしたいと感じたりしたことはそれなりに解決し、そしてバージョンアップしてきたかなと。




先日の能登川での野外イベントの時でもミスったり不具合があったりしました。
ギターの弦が1曲目途中で外れちゃった。
これには驚いたなぁ。
ステージ下にいてくれたオオハシアツヨシくんに窮地を救ってもらった。
まったく冷や汗もの。

これは前日にギター弦を変えなきゃと思ってたのに関わらず忘れてたことが大きい。
次から弦交換には留意しよう。

しかしもしあっちゃんの助けがなかったらどうしてたのだろう?なんて考えるとゾッとするよね。
ここは何某かの対策がいるねぇ。





それからあっちゃんのリズムサポートでのドラパー(手作りドラムセット)。
プレイ自体には不備はなかったんだけど、サウンドが気になった。
バスドラの低音が弱かった。





バスドラなのにわりと高めの音でスネアのサウンド周波数と似通ってたんですね。
バスドラを4つ打ちで叩いてた時もバスドラの感じじゃなくそれこそスネアを叩いてるような音になってたんですね。
そこを考えてたんだけど、バスドラをカスタムしようと思い取り組みました。




Ff1xzdcUYAAkWlz

リサイクルショップで買ったタンバリンの大型のがあったのでそれに支柱をつけキックペダルとマッチングしてみた。
で、バスドラなので低音にしなきゃと思うんだけどそこがやっぱり弱くて。
ドラムの師匠のシンヤ先生に相談したら、キックペダルのビーターを大きくしてみたは?とアドバイスもらったのでやってみました。※写真参照

動画はこちら

うん、いいじゃないか。
まだセットに置いてみて叩いてみないとこれ単体で叩いてるだけじゃわからないので、次の木曜日の休みの時に続きをやろう。



久しぶりに会う人に「身体が引き締まったね」と言ってもらう機会が何度かありました。







ずっと朝サイクリングを続けてきてここにきてその成果が出てきたなというのをあらためて思います。
毎日だいたい30分以上、10㎞以上というのを目安に走るようにしていますが、それが功を奏しているのかと思われます。




膝が痛いのでランニングどころかウォーキングもままならない状況なので自転車で走ることに取り組みだしたのが今から2年前(2020年春から)。

最初は休日にだけ走ってた。
日曜日や休日にわりと長め(20㎞以上)の距離を走ってたのですが、1週間のうちに2回程度のサイクリングでは続けてはいましたが、あまり効果も見られないなと思いだした。
それから毎朝サイクリングに変更したのが1年ちょっと前。
それから今に至ります。

朝わりと早く目が覚めてしまうというのがあって、それなら起きてしまって出勤するまでの時間に走れるんじゃねってなったんですね。






そうやって毎朝走るように変えてからは(時々寝坊して走れない時もありますが)ほぼ毎日欠かさず走るようにしています。
雨や雪がひどくて走れない時なんかはもう気持ち悪くて。
すっかり日々のルーチンとして定着したのでした。



今日は月一かかりつけ医の診察の日。
その時の体重測定では先月より1kg減ってたところでの成果が表れてる現実は、毎朝サイクリングからの達成感としてしみじみと感じた次第。

これからも続けなきゃ。




今日はかかりつけ医から帰ってきてから一輪台車のカスタムDIYに取り掛かり出しました。


まず一輪台車のパン(受け皿)を外しました。
そしてグラインダでサビサビなのを削っていきます。


Ffj3v_HVIAAoHkg

FfkW2ipUYAAi03b

削り終わったら水洗い。

FfkW3dGVsAAovKq


ラッカースプレーでペインティング。

FfkcXDDUcAAXKue

FfkyG3YUYAEDwTN

受け皿を取ってしまったので代わりにベニヤ板を張り付けてみました。
そしてカラーリングを。

FfkzbEqUcAA1B8N
FfkzbhEVQAAWTAj


20221021_160949



ということで完成。
特にグラインダでサビを落とす作業が一番面倒くさくて大変な作業でした。

これは早速29日のミュージックキャンプの時の荷物運搬用に使おうと思います。


このページのトップヘ