寿音楽

Kotobuki sounds たけの音楽発信。笑顔を届けに参りまする。

カテゴリ: DIY

まずは明日に迫っていた大津駅前イベント「マッケロナータ」は雨天予報のため中止と主催者さんから連絡がありました。う~ん、残念(><;)

ootu event edit

ootu event 3 4中止

次回は7日に出演予定です。今回は残念ですが、7日にかけたいと思います。

大津駅前イベントスケジュール




今月は16日に
またまたイベントがあって派遣で赴きます。

矢橋帰帆島で2月16日にあった淡海環境プラザイベント[水環境体験学習ツアー]の第2弾ですね。
そこでぴえさんとともに下水道勉強会で前壇に立つのですが、そこでマンホールの大きさの体感をしてもらうための疑似マンホールを製作しています。


man1

man2

man3


こんな感じで作ってみました。
これを16日に淡海プラザに持って行って下水道勉強会で使います。




その後は動画編集にかかります。
昨日日野に行って撮影会をしてきたやつですね。
黄昏ブラザーズの音源で「レレCoレクイエム」です。


taso henshuu


今まで色んなMVを編集してきて学んだのは一気にやっちゃうとミスとかに気付かないのでできたとしてもすぐに仕上げてしまわず、ある程度できたらその時点のモノを一旦保存し、日をまたぐようにしています。

今日は一応映像編集はできました。
データ保存し、前述の通り、続きは明日以降に持ち越します。
この時点のを一旦メンバー二人に送りました。
こんな感じで出来上がってるというのを見てもらうためにね。



さて明日は予定が空いてしまいました。
最近体調が今一つなので無理して動く必要はないかとは思ってます。
一晩寝て復調してたら路上に行こうっと。



1週間ほど続いた寒波もようやく過ぎ去って今日から暖かくなるとの予報でした。
そんなのもあって今日は路上に行こうって朝から決めてて。


朝からは昨日からかかってたウクレレケースにさらに手を加えてました。
ウクレレの収納時に安定性を増すべくケース内に間仕切りを設置。

Gkly13gaYAAG0lc

ボンドでくっつけ固定、乾くのを待ちます。
これでようやく完成をみたのでした。






15時頃出かけます。
貴生川駅へ路上アクトに。

15時半頃からぼちぼちと路上を始めます。
今日は本当に温かくて、最初のうちは暑いくらいでジャンパーを思わず脱いでやってましたね。


kibu ta



たくみさんが顔を出してくださいました。
これから仕事に行かれるということで電車待ちの時間にちょこっと寄ってくださいます。

それからレッスン生のKさん。
先日のウクレレ&パーカス祭りの時にも遊びに来てくださった。
本日もありがとうございました!

Facebook動画はこちら


今日やった曲

・プリティ忍者でござる
・ONGAKU
・逃げろ!たい焼きくん
・月がとっても青いから
・輝く月の下で
・FLY
・プリティ太郎
・星に願いを
・Listen to the music
・さくら(カバー)
・街の灯り(カバー)
・夜空ノムコウ(カバー)
・レザービーム(カバー)
・Catch Me (カバー)
・上を向いて歩こう(カバー)
・夕陽は沈むよ


後半は寒くなってきて脱いだジャンパーをまた着ました。



最低でも週に1回以上は路上に出かけようと思って取り組んでます。
先週は本当に寒波がきつくてもう心折れちゃって結局17日(月)に行ってその後は行けなくて…。
でも週1ペースは一応守れてますね。
今日は気候もよくてようやく路上が辛い時期というのは過ぎたようですね。
今週は暖かい日が続くそうですし、もう寒波も来ないような予報でしたし。



さて今週はまた行けるかなぁ…。
夜にレッスンやらリハーサルやらが入ってるので難しいか…。



今日は朝から昨日出演したイベント会場に赴きました。
出番はなかったのですが、皆さんのステージを観ようと思って。
主催である黄昏ブラザーズの御二方は来ておられスタッフとして動いておられました。

あらためて昨日のステージの健闘を称え合います。
お疲れ様でした。

hino2

hino1


10時からイベントスタート。

hino3

hino4
昨日SNSでつながったミーやん。
MCもウィットに富んでて楽しませて頂きました。
ギターの技術にも魅せられました。

hino5
多賀にあるギターショップ楽友のマスターのユニット。
サザンやアリスのカバーはなかなかの見ものでしたね。

hino6

hino7


あらためて知らない方もたくさんいらっしゃってこういった音楽人口の層の厚さを思いました。
そしてそれぞれに思い思いにステージされてて。

僕自身、もっと御縁を広げたいと思ってこういったイベントへの出入りを今は意識して動いてます。
そこで出会った皆さんと全員でなくてもいいので、お話の出来た方と少しずつつながっていけたらって思ってみたり。

また旧知の方と出会ったりするのもこういった場所特有のものか。
楽友のマスターは向こうからお声かけ頂きましたが最初誰か分からず失礼しました。




朝から奥方を職場まで車で送ったのでまた昼頃迎えに行かないとということで午前の部が終わる少し前にはお暇しました。






プラダンを買ってきてウクレレケースを作ることに。


case1

プラダンのいいところはカッターナイフとかでカットできて加工しやすいところ。
しかし箱ものに加工するとわりとしっかりしたものになります。
段ボールとちがって劣化しにくいし。

ウクレレを置いてみて大きさを決め、線をけがいていきカットします。
曲げるところにもカッターナイフで浅めに切り込みを入れ曲げやすいようにします。
留めるのは結束バンドで。
キリで穴をあけ、そこに通して結束して固定します。

case2

はい、こんな感じに。


ストラップは以前百均で買っておいたやつ。
弱そうなところにはボンドを流し込んで補強します。

ボンドが乾いたら完成です。






新曲を作りかけます。
以前より何か新しい曲が欲しいなって思ってて。
あらためて詞のストックを見渡しててひとつよさげな詞を見つけました。
FLYという曲で一旦完成させてる曲ですね。
でもお蔵になってる。

fly 歌詞


あらためてコード進行を変えて違う感じにしよう。
最初Am F G C でまわしてみました。
それで歌っていくとなんかよさげな感じに。
おぉ、これでいこうって思って。
でもちょっとキーが高く作っちゃった。
じゃあ下げよう。

Em C D7 G に変えました。



fly 2025ban


Facebook動画はこちら



いいねぇ。
これでちゃんと仕上げていこう。






先日よりかかってる手作りスライドバーを置ける場所を作ろうと思い立ちました。

またまた百均で材料を求めてきて作ってみました。
こんな感じ。



stand

うちのスタジオの壁に取り付けました。

stand2

これからスライドバーを作ってはここに引っかけていこうっと。





昼から日野駅なないろカフェのオープンマイクでお知り合いとなった平松さんが昼からうちのスタジオに遊びに来られました。
ここ最近でたくさんオリジナル曲を作ったと言われたので聞かせてもらうことにしました。

Facebook動画はこちら

suematu take

曲は「カフェ・まんぐろーぶ」。
やさしくていい感じの曲。
名曲です。

僕も即興でエレキギターでかぶせていきます。
いや~、楽しいねぇ。


色々とセッションしてる中でEのブルース進行で末松さんが弾かれたのにのっかって即興で歌ってギターを弾いて曲を作ってみたりもしました。
これまた楽しかった。
タイトルは「みんな集まりゃ音もだち」で。

Facebook動画はこちら




楽しいひと時になりました。
ありがとうございました!





今日は日曜だし、イベントとかもないのでそういう時は特に出かけたりしないでおこうと決めてます。
路上に行くことも一瞬よぎりましたが、そんな前述の理由でやめた。


その代わりといってはなんですが昼からインスタ生配信をしようと決めてました。
15時から。
日曜日のその時間帯でリアクションがあるのかどうかを検証する意もありましたし。

13時頃からぼちぼち準備を始め15時からするというのに備えました。

LIVE配信126


15時からスタート。
インスタ生配信は左右が逆になりますね。
ウクレレを左手で弾いてるみたいになってる。
しかしKotobukiSoundsの文字は前もって左右逆にプリントアウトしたものを用意しておきました。



まずはウクレレからいきました。
音楽教室への誘致の意もあって。


エレキギターに切り替えいつもの路上の感じでループステーションを使いながら進めていきます。





この映像は別のカメラで撮ってたものをようつべにアップしたものです。



あらためて何某かの発信の頻度をあげていくことは大事かと思って取り組んでます。
路上はそんなアプローチの中でも一番の大きなスタンスかと思ってます。
ネット以上に偶然の出会いみたいなものがリアルでありますからね。

実際にそこでフライヤーを手渡した人から先日連絡をいただきました。
それで月曜にうちにお越し頂く手筈になっています。


16時頃配信は終了。
ご視聴頂いた皆様、ありがとうございました!





今日は配信をしてた時以外はDIYをやってました。
主に修復ですね。


ギターのセミハードケースのポケット部を交換した。
そしてそこにオリジナルステッカーを貼り付けます。


20250126_122211


いいじゃないですか。



それとVOXのギターアンプの持ち手がちぎれかけてました。
ということで交換することに。
百均で手芸品のバッグ紐みたいなのを買ってきて。


20250126_232933

20250126_233112

こんな感じ。
おぉ、これもいい感じになったではないですか。






明日は前述のチラシを見て問い合わせてくださった方が昼から来られる予定です。


今日は日曜日ですね。

午前中は自治会の役員会議。
2年してきてあと3月いっぱいまでやればお役御免となります。
もう少し。
頑張ろ。





今日は特にどこへも出かけず自宅でグダグダ。
土日は路上には行かないって決めてるんで、まぁゆっくりしました。
自治会の組長なのでそれのやらないといけないことも多少はあるのでそんなことをやってみたり。




百均でフィギュア用のエレキギターを買ってきました。


figyua g1

プラモデルみたいな感じでプチプチっと部品をはがして順に組み立てていきます。
まず本体にカラーリングしてからね。


figyua g2


そしてマスコット人形に装着。


figyua g3

なんかホンモノな感じがいいですね~♪








明日は路上に行く予定です。

今日は訪問レッスンが二人入ってました。
二人とも安土のほうで比較的に近所同士でもあるので、時間差で二人のレッスンで赴きました。



1人は僕の同級生。15時半からレッスンスタート。
長く受講してくれてますが、ここ最近ようやくレベルアップしてきてくれてます。
最近始めたのはコードばかりではなく、たまには音符に忠実にやってみようってなって、今はLet It Beに取り組んでます。

20250108_154909

今まではコードプレイにちょっと色を付ける感じで省略型でプレイしてもらってました。
それでそこそこ弾けるようになったということで、音符でやることとなったのでした。
だいぶ苦戦中ではありますが、それでも着実に前進してくれてます。


続いては17時からで80代のご婦人。
レッスンを受けるまでピアノに触ったこともない方でした。
でもコツコツと続けてきてくださって、ここ最近弾き語りとして成立するようになってきておられます。

20250108_172503


Facebook動画はこちら

いい感じです。






onmitu mascot

リサイクルショップで200円でマスコット人形を二つ買ってきました。
またアフロを付けて音蜜マスコットにする予定。
ぼちぼちやっていきました。
ピンクの毛糸を買ってきてちょっとずつ木工ボンドで頭にくっつけていきます。


20250108_232239

今木工ボンドを一旦乾かしてるところです。
また明日以降ぼちぼち取り掛かっていきます。




今日も特に予定はなく1日自宅でグダグダとしてました。


そんな中進めたのは新曲レコーディングです。
曲は「石焼き芋のブルース」。

isiyaki 50

まず歌詞をリメイクします。
本当に食べ物のこととしてしか考えてなかった曲なんだけど、そこに恋愛要素を入れることにした。
焼き芋を美味しそうに食べてる彼女のことが好き、でも打ち明けられないみたいな感じにしました。

で、それをレコーディングしていきます。
ギター、仮ウタ、本ウタ、ハモリコーラス、ドラム、エレピ、リードギター、みたいな感じで順に音を重ねていく。



だいたいできました。
ここにぴえさんのベースをまた入れてもらおう。





自身のアクト履歴をまとめてみました。
2024年の1年間のアクトのまとめですね。
結局年間で101本のアクトでした。
路上は63本、イベントステージは38本という結果に。

特に仕事を辞めた9月以降から路上の頻度がグッとあがって12月にかけてアクト数が一気に増えた。
うん、頑張った。
でもこれは僕の認知を広げ教室に生徒さんをいざなうための手段のひとつでもありますから、やはりこちらで結果を残さないと頑張ったうちにははいりません。
今年も引き続きがんばります。







思い立ってマスコット人形を作ろうと思いました。

セカンドストリートで買ってきた200円のマスコットにピンクの毛糸を木工ボンドでくっつけアフロにし、服はピンクのペンキを塗ってカラーリング。音蜜奏新マスコットにしてみましたが如何でしょうか?


20250104_175937

20250104_185703

20250104_191412
20250104_194525

20250104_194802

実はマスコット製作をお友達に依頼してるのですが時間がかかるって言われたのでそれまでの代役に作ってみたのでした。
明日の日野駅なないろカフェオープンマイクに二人音蜜で出演予定なので持っていこ。ひとつはぴえさんにあげよう。


最後にギターをプリントアウトしてラミネートし、それぞれの身体のとこに貼りつけて完成です。


20250104_224742



明日は日野駅なないろカフェで開催されるオープンマイクイベントにぴえさんと赴きます。
時間は11時頃に行こうかと。
16時まで行われます。



今日は自宅で過ごしました。
明日は放課後デイ事業所のクリスマスパーティーがあってそこに歌いに行きます。
その準備をしようと思ったので、朝から1日かけてゆっくりと準備をすることにしたのでした。


まず明日のステージでやる曲をチョイスしまとめることに。
出来れば参加型の曲で手遊び的なものをいくつか入れたいなと思って、僕の曲の中で手遊びがやりやすいのを選び、歌詞もちょっと変えたりしながら子供たちが退屈しないようなアレンジにすることに。

xmas kyoku

いくつかチョイスした曲の譜面を書き直します。
クリスマスバージョンに生まれ変わりました。


そしてループステーションも新たに明日用の曲をプログラムし直します。
それで一旦演奏してみる。
振り付けの練習もやってみる。





それらができたところで今度は持っていくプレゼントを木工で作ろうと思い立ちます。
手作りコマの製作。


koma

他にも何かプレゼントになりそうなものは…。


20241224_001138

これいいじゃん。
使ってない楽器群。
シェイカーとカリンバだね。
持っていこう。








夜はぴえさんとリハーサル。
ぴえさんギタリスト化計画ですね。

pie gt

ぴえさんをリードギターの位置づけで考えてみました。
いわばベーシストなの常にソロを弾いてるみたいなものなので、曲の中でイントロや間奏等でギターリフを弾いてもらうアプローチでどうかと思ってやってみますが、思った通りそつなく弾かれる。
思った通りだ。
上手いんですよね。
リズムもよくて。


一番近いアクトは来年初頭ですね、1月5日の日野駅でのオープンマイク。
これにぴえさんと二人でエントリーする予定。
ということでそれに向けて3曲チョイスしてそれの練習をしたのでした。
なかなかぴえさんのギタリストぶりは板についてる感じでした。
1月5日が楽しみだ。




今日は昼からネットでつながったボーカルの方がうちに来る予定だったのですが、体調がよくないということで延期になりました。
他に予定を入れてなかったので、1日空いてしまった。
路上に行くことも考えましたが、まぁたまには何もしない1日もいいかと思って結局はずっと自宅にいました。

思いついてDIYをしてみたり。
シェイカーを今までいくつか作ってきましたが、小さいのは操作性が悪いというのに気付きました。
ということでスティックタイプのを作ることに。


sha

ドラムスティックのように振るとシャカシャカと鳴ります。

Twitter動画はこちら



それを使ってループステーションの可能性も探ってみたり。

Facebook動画はこちら


新曲も作ってみたり。





なんかこんな感じで音楽やらDIYやらで1日過ぎていった感じです。





明日は水口のあいこうか市民ホールで琉球国太鼓滋賀支部のコンサートがあるのを観に行く予定です。
音蜜奏新3人でね。




今日は特に予定もなく朝から昼頃までは自宅でグダグダと。



先日の日野駅イベントの時にパーカスも担当したんだけど、やはりコンガセットのバージョンアップをしたいなって思いました。
本当ならコンガをもうひとつ増設したいところなんだけど、なんせ今は金欠状態なので、何かあるものでということで思いを巡らせてみたら、使ってないジャンベがあるのを思い出した。
それを今のコンガと並べてコンガセットに出来ないかと考えた。


ジャンベはコンガの軽快なサウンドと違って低音がわりと出るんだけど、ある意味その低音はコンガプレイでは必要ないなって。
そこで考えたのはジャンベの皮の張られてる反対側、すなわち下部のサウンドホール部分を閉じたらどうなんるんだろって思った。
試しに床に直置きにすると叩いた時にミュート気味の音になり、低音も抑えられる。
おぉ、これだって思って、プラダンを使ってサウンドホールを蓋してみた。

20241125_234501


叩いてみるといい感じでコンガサウンドとバランスがとれました。
そしてスネアスタンドに取り付ける細工をしてみます。

20241125_234011

これでコンガと併設できる高さになりました。

20241125_234022




そしてコンガセットとして叩いてみた。

conga janbe

Facebook動画はこちら

おぉ、なかなかいい感じのコンガサウンドに。
また次回の黄昏ブラザーズで使ってみよう。




15時頃から貴生川駅に路上ライブしに赴きます。

いつもの場所。
駅階段から電車発着時にたくさんの人が降りてこられます。
そんな皆さんにアピール。


やった曲
「カバー曲」

オーシャンゼリーゼ
パプリカ
レーザービーム
上を向いて歩こう
夜空ノムコウ
メロディ
全力少年

やさしさに包まれたなら

Facebook動画はこちら


「オリジナル曲」
逃げろ!たいやきくん
月がとっても青いから
さあこれから



夕陽は沈むよ
Listen to the music
ONGAKU
彼とカレー




貴生川駅でもう何度かやってきました。
そこで高校生の子たちと少しづつ顔見知りになっていってます。
毎回立ち寄ってくれる子達がいて、何とも嬉しい限り。


20241125_17024520241125_173824


いつもありがとう。
しばらく横で聞いてくれてました。
合間に色々とお話もできましたし、高校生の友達ができたみたいで嬉しかったです。

他にも何人の方が近寄ってきてくれたり投げ銭をいただいたり。
15時半頃から始めて18時頃には終わりました。
ちょっと寒くなってきたので。

近寄ってきてお声かけ頂いたり投げ銭をいただいた皆様、ありがとうございました!


次回貴生川駅路上は来週火曜日で12月3日に赴く予定です。

明日は八日市駅に路上ライブに赴きます。




今日は朝からボンゴのスタンドのカスタムに取り掛かってました。




先日の黄昏ブラザーズのリハの時にジャンベじゃない感が強くなってきてて。
で、色々と考えてボンゴの存在を思い出し、それをスタンドに立てて使えるようにしようと思ったのは昨日の記事でも記したところ。
昨日のスタンドの状態ではちょっと安定しなかったのもあって、今日は朝からそれをやり直すことにしました。

結局は昨日のやったのを一旦リセットし、別のアプローチで取り組んでみました。
木材を間にかましたりしながら叩いた時に安定するような細工をしました。


20241120_112310

これでようやく安定。
叩いても動かない。

せっかくなので、ベルツリーをセットできる細工も施します。


20241120_114459


いいねぇ。
これでいける。
次回の黄昏ブラザーズの時に使ってみよう。




夕刻からは訪問レッスンが二人。
17時からと18時頃から。


20241120_173113

20241120_183812


それぞれに着実に進歩しています。
コツコツと積み上げていくしかないないので根気よく継続して欲しいと思います。
ありがとう。


今日は路上に出かける予定はなし。

朝から車屋さんに車検が済んだ車を取りに行きます。
その足で日野駅に向かいます。
11月23日のイベントのポスターを作ったので貼らさせてもらいにね。


poster


カフェ内に貼らしてもらいました。







自宅に戻り続いてはDIYにかかります。


qrkanban

こんなのを作ってみました。プラバンの裏に貼ってるQRコードと同じもの。
それをA4用紙に記してラミネートしたものですね。
そしてキャリーをスタンド代わりにして取り付けてみました。
これをイベントステージの時に客席に置こうかと思って。

僕たちのステージを観て面白いなと思って下さったお客さんがケータイでQRコードを読み込んでもらえたら僕のSNSにつながっていくという塩梅です。






夜はちかぼんとリハーサルでした。
明日の帰帆島フェスタの音蜜奏新ステージに向けてのね。
ぴえさんは欠席。
久しぶりでしたがいい感じで合わせられたかな。



IMG_20241108_070648_502




11月10日(日)10:30~14:30
帰帆島フェスタat矢橋帰帆島公園(子どもの広場)
出演:音蜜奏新他多数
入場・駐車無料
遊具公園、おもしろ自転車(有料)等あり

皆様のお越しをお待ち申し上げます!

#滋賀イベント
#矢橋帰帆島
#音蜜奏新
#KotobukiSounds
#kotobukisounds音楽教室



今日は夕刻から訪問レッスンが二人入ってました。
昨日一昨日と路上に続けて行きましたが、今日はやめておくことに。






ふと思い立って卓球台を作ることに。
孫たちが帰省してきた時に一緒に遊べるといいなと思ってね。

ベニヤ合板をホームセンターで買ってきてます半分にカットします。


20241023_125237

卓球台には白いラインが入ってるじゃないですか。
それをどうしようか考えました。
全部塗ったあと書き込むか、もしくは養生テープをラインのところに貼って白抜きにするか。
ということで後者にしたのでした。


20241023_131516

養生テープをはがしたらラインが浮き出てきます。

20241023_132611

カットした2枚ともを同じようにして出来上がり。
キャンプ用折り畳みテーブルが物置に2つあったのでそれを足台にして置いてみました。
そしてネットも張って。

20241023_134406

20241023_134923

仕事から帰ってきた奥方に頼んで試し打ちもやってみましたが、なかなかいい塩梅でし。
早速娘にメールし、写真も送ったらすごいねって返ってきた。
また遊びにおいでって伝えておきました。









夕刻より訪問レッスンが二人。
まずはご高齢のご婦人のピアノ。

あらたに課題曲として今日は「ななつのこ」を持っていきました。
キーCで今までレッスンしてきたコードばかりで構成されてるので楽に取り組んで頂けるかと思いました。

で、実際にやってもらったのですが、初見でしたがすんなりとプレイしていかれました。
今までのレッスンの成果が出てて嬉しかったですね。
よかった。


続いては同級生の男性の訪問。


20241023_183559




僕のレッスンは基本コードでプレイしていきながら弾き歌うというスタンスです。
それでいくとLET IT BEとかも比較的簡単に取り組めます。
原曲に近いんだけど完コピではないというものです。

で、この生徒くん(僕の高校の時からの友人)も同様に取り組んできて、ここにきてかなりレベルアップしてきてくれてます。
なので、あらためてバンドスコア譜を今日は持っていってそれを見ながら音符譜面に忠実にプレイすべく取り組むことにしました。

まずは出だし、イントロからいくのですが、右手はコード弾きで4分打ちなのですが、左手が今までのレッスンだとルート音のオクターブ弾きでずんちゃかいってたのがスコア譜だと少しばかり難しくなってる。
CからGにいくところで装飾音からG音に入っていくようになってて。
「チャラッ」って弾くその装飾音がなかなか難しくて。
何度も何度もやってもらいチャレンジしていってもらいます。
う~ん、難しい…

でも嫌がることもなく何度もチャレンジしてくれました。

今日は最初の1小節目だけでおわりましたが、いい感じで前進できたかと。





訪問レッスンの二人ともいい感じで進化してくれてます。
ありがとう。


先日の帰帆島フェスタでステージ中にプラバンを配ってみましたが、結構子供達には好評だったようです。
ということで帰帆島でだいぶ配ってなくなってきたので新たに作ることにしました。

百円ショップでプラバンシートとストラップを買ってきて持ち帰り作っていきます。
まずはシートに絵を描く。
先日のやつは手描きでやってました。
今回はプリント印刷できるタイプのシートを買ってきたので、パソコンで原版を作りシートに直接印刷するようにしてみました。

シートに印刷したのがこれ。
これを一個づつ切り離していきます。
パンチ穴を開け、そしてオーブントースターで加熱。

pura 1

くるくるっと丸まりながら小さくなっていきます。
それを平板で押さえ込みその後冷えて固まります。
そしてストラップを取り付けていって完成。


pura


なかなかいいじゃないですか。
これをまた路上の時にも配っていこう。





ということで14時頃自宅を出て八日市駅に向かいました。
路上をしにね。


you


15時半頃からいつもの場所で路上ライブスタート!


youkaichi


最近毎回高校生たちが反応してくれて嬉しい限り。

今回も隣に座って聞いてくれるグループが。
今テスト期間なのか、教科書を広げてそのグループの3人が勉強をしだしました。
でも聞いてくれてもいるよう。
そんなので勉強に集中できるの?ってちょっと心配(苦笑)

僕の歌に合わせて歌い出してくれたり。
それはそれで嬉しいんだけど、やっぱり勉強のほうが心配(^^;)
パプリカをやった時に1人の男の子が立ち上がり踊り出しました。
おもろいなぁ(^O^)

Facebook動画はこちら


投げ銭もちょうだいしありがたい限り。
本当にありがとう!
その時に作っていったプラバンも配ってみましたが、男の子たち喜んでもらってくれました。
よかった(^^)



別の男の子二人組も反応してくれてしばらく横で座って聞いてくれました。
話してるとベースをやってますとのことで僕もここに来て一緒にしてもいいですか?って。
いいよ、いいよ、大歓迎!

インスタでつながれたのでまた路上情報を見てぜひ遊びに来てくださいって伝えました。






路上ライブが最近楽しくて。
ここでつながりを増やし、やがて音楽教室に導きたいという思いがあります。
頑張って取り組んでいこうと思います。




夜にレッスンがあるので18時頃に終わって帰路につきました。
八日市駅よ、ありがとう!





このページのトップヘ