寿音楽

Kotobuki sounds たけの音楽発信。笑顔を届けに参りまする。

カテゴリ: DIY

職場でパーカッション教室をしようと思うととにかく太鼓の数が必要だななんて思ってちょっとずつ増やしてきました。
リサイクルショップで出物がないか探してみたり、ネットで探してみたり。





中古品ばかりでなく新品もいるなと思って一つ安価なのを見つけたんで仕入れてみたのですが、仕入れた次の日にジャンベの体験レッスンがあって、そこで売れてしまいました。

う~ん、また別のを仕入れなきゃ。






それから、自宅で得意のDIYで取り組んでるのが太鼓やタンバリンの魔改造。
ここ最近で二つ作った。
一つは玩具太鼓を、もう一つは大型のタンバリンをそれぞれ魔改造したということです。

ホームセンターで木材を買ってきて太鼓やタンバリンに貼り付けていくというやり方でできたのがこちら。

20230320_223253


ボディがあると、これを股に挟んで抱えることができる。
そうすると太鼓のままの時より叩きやすくなりますから。



今これで太鼓の数が職場に3つ、そしてうちにコンガ、ボンゴ、ダラブッカと合わして魔改造ジャンベ2つとで8個になりました。
職場で児たちに太鼓を体験してもらうのに全部で10個程度は必要かと思われ。
なので、もうちょっと太鼓を探して魔改造してみようかと思ってます。

ネットで探しちう。







今日は日曜日。
特に大きな予定もなく、朝からジャンベの魔改造にまたまた掛かりました。

自宅物置にあったタンバリンの大型のやつ。
以前リサイクルショップで見つけてちんどん太鼓用に買い求めたものです。
それにホームセンターで買ってきた材(桐集成材)を張り付けていきジャンベ風の太鼓に魔改造するというものです。

前回やった時は同じくホームセンターで1×4材を買ってきてそれで組み立てていきましたが、それだとちょっと重量的に重くなるきらいがあったので今度は軽い材を選んだというわけです。



桐材をL方向を半分にカットしタンバリンの枠のところに木ねじ留めをしていきます。
そして角の出っ張りをグラインダーで切削。

FrjVvwvaAAEzEvVFrjVwrXaEAAdckQ



そしてすき間に端材等を詰め込みそこを木工ボンドで固めていきます。

FrkBycVaQAALObR


裏側はこう。

20230319_225205


木工ボンドの大きな容器のを買ってきました。

FrkByEPaIAAelZA2

今まで百均等で買ってた木工ボンドだとすぐになくなるのもあって、今後も頻繁に使うであろうということでお徳用を買ってきたのでした。






明日も仕事は休みです。
明日はボディーのカラーリングをしようと思います。



ウクレレの出張教室で団体レッスンを始めました。
そのおかげで、その中の方からジャンベを習いたいというお声かけを頂き喜んでいます。





某かのアプローチをすることの大事さをあらためて思います。
またすぐに大きな成果を得られなくてもコツコツとやり続けることの大事さも周知しています。

様々な投げ掛けを続けていくことは、少ない確率かも知れませんが必ずや何等かの形でいつか返ってくる。
これは今までの僕の人生の中でも確信したことです。





嘆いたりぼやいたり、はたまた上手くいかない、楽しくなれない等の事象を他者のせい、状況や世の中のせいにしている間は決して前向きなことは生まれません。

今自分が置かれてる状況は全て自身が招いたことであるというのをまずは自覚していかないと、状況に振り回されてネガティブ思考に陥ってしまうことにつながる。

今の自身のおかれてる状況を鑑み関わってる人に感謝の気持ちを持つ。
そして至らないところ、できてないことに対して振り返り反省し、修正点があるのなら修正しながらさらに取り組む。
諦めず、焦らず、くさらず、コツコツ繰り返していくことも大事。

そんなところを継続していきながら徐々に自分の思う方向に寄せていくということなんですね。




今年の目標を立てたのは自身の働き方。
発達支援ルーム事業所の仕事お比率を減らし、音楽教室の比率をあげたいと目標をこの2月頭に具体的に立てました。

ブログ記事はこちら





今力を入れようとしてるのはウクレレとジャンベ等のパーカスレッスン。
ということで数量を増やすべく先日より手作りのジャンベをDIYしてるのがほぼ完成しました。

それに加え、ネットで廉価のがないか、ヤフオクやAmazonとかで探してたのですが、3300円のを見つけました。

FrWHBckagAQ8XQs


早速オーダーし、今日届き増した。
ビジュアルは最高です。
ただジャンベの機能としてどうかと考えた時に、チューニングやヘッド交換ができないのはどうかとは思いましたけどね。

まぁでもサウンドは申し分ないんだし、教室で数量をかせぐための個体だとしたらこれで充分かと思います。




国会に一度も出席しないガーシー議員の除名問題がメディアを賑わしてますね。
その報道を聞く都度この人は一体何をしたかったんだろ?なんて思いますし、ある種もうどうでもいいような案件だったりもします。

しかし、一番くだらんなって思ったのが、N党の改名。
なんとか48(フォーティーエイト)党だったっけ?

ニュースでキャスターがその党名を言って報道を伝えてた時に丁寧な口調で政治のニュースを伝えるのには似つかわしくないワードに思わず笑ってしまいました。
ホント、国民の大事な票を集めて税金を使いながら政治の世界にいるのだからもうちょっと真面目にやって欲しいと思いますね。

ちょっとぼやいてみました(*^.^*)












さて、先日より進めてる玩具太鼓の魔改造。
出来上がってカラーリング仕掛けてるのですが、まずはピンクでスプレーしてみました。

一晩おいて乾いたら今度は上から別のピンクカラーでペインティングし、再び1日おきます。
そして夜に更にペインティングします。
太鼓の皮のところにパターン化されてる三つ巴のマークをテーマにペインティングしていきます。


FrRTQJiacAEpDl3



なんかいいじゃないですか。
独特な感じのカラーリングになってきたなぁ。

とりあえずこれでまた一晩おきます。

また明日に取り掛かってみよう。



昨日より取り掛かってる玩具太鼓の魔改造アプローチ。



昨日はほぼ完成し、あとは面取り作業やカラーリングを残すのみとなりました。
で、まずはグラインダーで角張ってるところを削っていきました。



20230313_10043920230313_100433


そして再度木工ボンドで仕上げていきます。


20230313_10393120230313_103857


ということで完成。
さてカラーリングをどうしよう。
色々と考えたけどやっぱりピンクを基調にしようかと考えてます。



あらためて手にとって眺めてます。
なんかいい感じで出来上がったなぁなんて。
ある種のアート作品ぽい仕上がりになったかなぁ。












今日は夜は音蜜奏新のリハーサルでした。
ボーカルでちかぼんが加入し、選曲はどうしてどういう構成でまとめていくのかを考えながらリハを進めました。

やった曲
・プリティ太郎
・ポイポイポイ
・Mothers Heart
・月がとっても青いから
・猫
・街



ジャズフェスでは30分程度にまとめないといけないので、緩急をつけた選曲で会場を盛り上げたいと考えます。
こんな中からそろえていこうかと思います。


リハの内容はまたあらためてリポートします。




ここ最近イベント出演の話がポンポンと入ってきてて嬉しい限り。






これからの僕の音楽スタンスとしては音蜜奏新のステージアプローチと音楽教室拡充に向けたアプローチの二つをメインに据えていこうと考えてます。
そのうちの一つ、音蜜奏新のステージアプローチは僕自身のある意味ミュージックライフの集大成としての位置付けでもあったりします。
今までに培った音楽ノウハウの粋をここに集めるべく取り組んでいきたいと考えます。


ようやくフロントにボーカリストを立てることが出来た状況は、歌うこととビジュアルイメージを任せることを可能にし、ようやく僕が少し引きながら全体の演出に徹することが出来ることを意味するなと思うのです。




この春からいくつか決まってるイベントやステージを。



3月18日(土)14:00頃~ 雪野山ミュージックキャンプ
滋賀県東近江市中羽田町・上羽田町 雪野山東側山麓
3月25日(土)11:30~ 新名神土山サービスエリア 滋賀県甲賀市土山町南土山1122
週末パフォーマーイベント 音蜜奏新出演 3月26日(日)13:00~ スマイルきずな ウクレレ教室 

4月9日  草津矢橋帰帆島イベント 滋賀県草津市矢橋町帰帆2108
音蜜奏新 出演
4月29日~30日  東近江ジャズフェス 音蜜奏新 出演(30日)
会場:近江酒造 5月4日(木・祝)11:00~ 愛東マーガレットステーションアコースティックライブ 音蜜奏新 出演 5月13日14日  草津矢橋帰帆島イベント 
滋賀県草津市矢橋町帰帆2108 音蜜奏新 出演


5月20日(土)11:00頃~
339ライブ second rooms 
京都府向日市寺戸町西田中瀬3−4 FORUM東向日A3-2 3f
音蜜奏新 他 多数出演













今日は朝からDIYを。
物置にあった玩具太鼓をジャンベ化しようと思い立ちました。
職場でパーカス教室をするのに数がいるので、増やすためにね。
また今後出張レッスンとかでも数があれば便利だし。



ということでホームセンターで1×4材を買ってきてカットし加工していきます。
そして太鼓を囲むようにはりつけていきます。
ネジ止めし一旦針金でくくり、底板も取り付けます。

Fq_alvaacAACwejFq_amIraYAEej0e


20230312_221355


すき間を材をカットしたもので埋めていき木工ボンドで接着していきます。
そしてしばらく放置。




乾きました。

FrBS0lHaAAQOa22



つなぎ目とかが角ばってるのをまたグラインダーで削ってと思ってました。
でもこうやって見てみるとこれはこれでなんか味があっていいじゃんなんて思ってもみたり。

どうしようかなぁ…。



今日は日曜日。
朝ルーチンのサイクリングを済ませたあとは、音楽教室看板DIYに取り掛かりました。


Fqb0TP7aEAE_Gbq


今まで置いてた看板を一旦上からピンクでカラーリングし、さらにその上に文字を描いていきます。

それと木の看板の周りにQRコードも貼り付けてみました。

FqcRjr4aIAEIZW4


こんな感じになりました。



20230305_173854



そして夜になっても道行く人が見えるように照明も設置してみました。
タイマーをかまして点灯後切れる時間の調整も出来るようにしました。

FqcqDRNagAE4wjc




それからしばらく放置気味だったホームページも整理し直しました。

KotobukiSounds ホームページはこちら




気になった方、ご一報くださいませ。




週末になりその日の仕事を終えるとやはりホッとします。
明日は日曜日で仕事は休み。
何をしようか、あれをしなきゃ、これがしたい、そんなことに思いを巡らせてるのも一興。
実際に何もしない時もたまにはあります。


イベントとかがあって出かける時はそれはそれで楽しいひと時。
でもそんなに毎週イベントがあるわけでもないし、以前のように何も音楽の予定がないから焦ってどこかでアクトしなきゃ、みたいな強迫観念にさらされるわけでもない。

最近は路上にもあまりでかけてません。
以前ならこれまた毎週行かないと意味がないしとばかりに毎月曜にどこかに路上しに行ってた時期がありました。
3年ほどは続けました。
それも今はそこまでのエネルギーもなく。


でもやっぱり音楽って楽しい。
今はバンドで活動するのが一番の楽しみでもあります。





そして音楽以外ではDIYかな。
あれ欲しい、これ欲しい、って思うものはたくさんあります。
でもそんな中でも自分で作れるものならDIYでやっちゃおうというのが僕の信条。
かならずしもうまくできる時ばかりでもなくて、造形の悪いものも多々。
でも自分で作ったことに意義があるし、それで悦に入ってることも。


明日は日曜日。
先日よりかかってる自宅の音楽教室の看板作りの続きをやらなきゃと思ってます。



FqB6_l-akAAeKUM



自宅ガレージのところに吊ってるのですが、暗くなってくると見えにくくなるので何かそれを照らす照明みたいな形をDIYできればと考えてます。



今日は仕事は休みでした。
ということで、DIYにかかったのは壊れたウクレレの修繕と音楽教室の自宅看板の更新。

朝一からドラムレッスン。
それが終わってから取り掛かります。

まずはウクレレにかかります。
ブリッジのところが剥がれてしまってた。


FqCKPR9aEAEFeLi

以前一度修繕してみたのは、剥がれたブリッジ部を木工ボンドで留めたもの。
それが再び剥がれてしまったんですね。

そのブリッジは諦めて木工で新しいものを作ることにしました。


FqCXcTJacAAbgD7

こんな感じ。
ブリッジをピンクにカラーリングしたのですが、そうするとボディもそっちに寄せたくなった。
どうせもう修繕できないかと諦めてたところもあった個体なので、本体もピンクにカラーリングすることにしたのでした。

そして木工ボンドでくっつけてみました。
弦も張り直した。


20230228_235219


おぉ、いいじゃないですか。
鳴らしてみます。

Twitter動画はこちら


昼間にウクレレカスタムメイドにかかってる時に並行して看板製作にもかかってました。


FqBxGFkaIAEyxi9

実は以前お店をやってた時の木製の看板が残ってて。
それをリニューアルすることにしたのでした。
描いてた文字を黒く塗りつぶします。
そしてその上から新たに描き込んでいくことに。




FqB6_l-akAAeKUM」」

できたー!!




そして自宅ガレージのところに取り付けます。


FqCTnhhaQAATwhF


いいじゃないですか。




そんな感じで1日を費やしました。





夜はウクレレレッスンでちかぼん。
レッスン終了後に音蜜奏新のボーカルリハーサルにかかりました。

そしてレコーディングに。
曲は「ウクレレレ」。


FqDavM3aIAAGNC9


いい感じで録れたぞ。
ありがとう。




あらためてぴえさんとちかぼんと3人で近々のスケジュールを確認し合いました。




3月18日(土)14:00頃~
雪野山ミュージックキャンプ

3月25日(土)11:30~
新名神土山サービスエリア 週末パフォーマーイベント
音蜜奏新出演

3月26日(日)13:00~
スマイルきずな ウクレレ教室 

4月29日~30日 
東近江ジャズフェス
音蜜奏新 出演(30日)

5月4日(木・祝)11:00~
愛東マーガレットステーションアコースティックライブ
音蜜奏新 出演

5月13日14日 
草津矢橋帰帆島イベント
音蜜奏新 出演


いいねぇ。
楽しみです。


以前お店をやってた時期に年間を通じてアクトの数をカウントしてたのでMAXは130本でした。
もう3日に1回はどこかでアクトしてた計算になりますね。





当然路上やオープンマイクも含んでの数ですが、何よりも自分の店もあったのでアクトの数は必然的に増えました。

そしてその時期に数を踏んだことでステージ馴れしたのも大きいですし、今や初めてする場所でも物怖じせずに自身のペースでステージング出来るようになったのはやはりこの時期に培ったものが大きいかと思われます。



この3年ほどはコロナ禍による自粛時期も挟んだのもあって極端にアクトの数は減りました。

しかしまたコロナ禍も沈静化してきてイベントなんかも再開しだして声がかかったりしてステージの機会も少しずつ戻ってきています。
とはいうものの以前のように闇雲のアクトの数をまた増やしていこうとも思ってなくて。

ぼちぼちやっていこうと。







2月26日(日)12:30頃~
スマイルきずなお楽しみ会ステージ
出演:音蜜奏新
滋賀甲南青少年支援センターにて


3月18日(土)14時頃~
滋賀東近江雪野山ミュージックキャンプ
参加自由 参加費無料
音楽をやりながらキャンプする企画
音楽をやる人も聞くだけの人もどなたもお気軽にご参加ください
雪野山歴史公園 〒527-0084 滋賀県東近江市中羽田町


3月25日(土)11:30~
滋賀新名神土山SAイベント出演


4月29日30日 終日
滋賀東近江ジャズフェス
音蜜奏新では30日に出演予定


5月13日14日
滋賀草津矢橋帰帆島フェス
詳細未定
音蜜奏新で出演予定




Fou4qYgaAAA2N2l




新しい音蜜奏新の姿をいつ披露できるのかなぁ。

昨日は持ち出し用ドラムセットの再構築に取り組みました。
以前ドラパーとネーミングしたドラムとパーカッションとの合体セットではやはりサウンド的にちょっと納得がいかなくなってきてた。

なのでもうちょっとサウンド的に納得のいくものにしたいと思ったんですね。




まずスネア。
以前うちのスタジオで今のエレドラの前にセットしてたリズムトラベラーのスネアが物置に放置だったのを使用。
やはりドラパーの時の疑似スネアとは違う。
バスドラはだいぶ前に使ってた電子ドラムのバスドラ。
皮が張ってるタイプのだったのでこれを使います。
中の電子部品を取り除いたもので、太鼓状態にし、中に座布団を入れます。
これもキックで叩いてみるとバスドラサウンドになりました。
あとタムはドラパーのを流用。

FoGzegyagAA02ud
そして収納ケース。
悩んだ挙げ句思いついたのは使ってないギターケースがあったのを転用しようと思った。
ケース二つに分けたら全部入りました。 
やはり一つにするのには無理があった。

ということで持ち出しの時のスタイルができあがりました。




そして今日はもう一つ簡易ドラムセットを作りました。
今度は職場で児たち対象でリズムトレーニングをするのに同僚から生でリズムプレイをして欲しいって言われたんです。
ということで二代目ドラパーを作ることに。

スネアは初代ドラパーのを転用。


以前ドラパーで使ってたバスドラが残骸で残ってた。
これを土台に、太鼓類がセットできるようにしようと思いました。
前述のスネアもこれにセットできるよう細工していきます。
タムはだいぶ前に使ってた玩具の太鼓があったのでこれも土台にセット。
シンバルも使ってないボロボロのがあったので、譜面スタンドを流用したスタンドが物置にあったのを転用。
ハイハットは初代ドラパーのを流用。


バスドラは一旦簡易電子ドラムのKORG CLIP HIT が使わないで放置だったのを使ってみました。
すると他の生の太鼓類の音量に負けてしまう。
やはり本体コントローラーから出る音量では弱いなぁ。
アンプに通す必要があるね。

FoMGrxjacAAjppd


ということでこちらもセット製作完了。

一旦物置小屋にしまいました。




二日間で二つの簡易ドラムセットを製作しましたね(^o^)v



今日は昨夜から降り続いた雪で朝から白銀の世界になってました。
たまたま私用で休みをとってたんだけど、結局職場も大雪のため休業になったよう。


私用のほうも電話で済んでしまったので出かけずに済んでしまったんだけどね。
夜に出張レッスンも入ってましたが、日程変更してもらいました。


ということで今日は昼間に少し買い物に出かけた以外はずっと自宅にいてDIYをしたりゴロゴロしたりしてました。


以前作ったウクレレスタンドの追加改造をしてました。
ウクレレを吊ったまま車で移動した時に、ウクレレ同士が接触してカチャカチャ音を立ててたんで、ウクレレを吊った時にお互いに干渉しないように吊った状態にした時に間にパーテーションを細工してみました。
それと昨日から簡単DIYしてるミニギターのウクレレ仕様のも立てかけられるようにしてみます。


20230125_234203


なかなかいい感じじゃないですか。







朝からの外の景色はこんな。

20230125_063833

20230125_063836




明日は天気はよさげなので、積もった雪も早く溶けますように。


今日は仕事は休み。
朝から1人ドラムレッスンがありました。





その後は特に予定もなかったんで、またまた先日に続きウクレレのカスタムメイドにかかりました。
今回のは複弦仕様のウクレレを通常タイプに戻すカスタム。

20230117_105737

ブリッジや、ナットのところとかが複弦仕様になってるのでそこをヤスリがけをしたりして4弦仕様に変えます。
そんなに難しい作業でもなかったのでわりと短時間でできました。
そして夕方には注文中の弦が届きます。
張ってみて不具合のあるところを調整。
きれいに鳴るようになりました。

ケースも作成したので、先日カスタムメイドしたピンクのと2台が入るように細工します。

20230117_170906
20230117_170913
20230117_170934


20230117_170944

こんな感じで収納できるようになりました。



今日は楽しいDIYデイになったのでした。


正月も3日目ですね。
今日も特に用はなし。




今日は二階の自分の寝室の服の処分に着手。
着てない服がたまってきてるので全部捨ててしまおうと思って。
次々に家庭用ゴミ袋に放り込んでいきます。
3つのゴミ袋がすぐにいっぱいに。

20230103_230503

で、そうやってやってるうちに全然着てない真新しい白Tが出てきました。
あ、これカラーリングしようと思いついた。



早速着手。


パソコンで文字の型を作ります。
ハサミでキレイにカットし、それをTシャツにスティックのりで貼り付けます。

Flh3cb4akAIJErL



そしてラッカースプレーでカラーリング。

Flh3c_kaMAAGfvq




で、こんな感じに。


FliDa16aMAMkMKk

手洗いで水洗いしてみましたが、色落ちはしませんでした。
エアコンの前のところに今は干してます。









今までに作ったMVの五十音順リンクページを作ってます。

こちら

よろしければ御覧下さいませ。






あともう1日休みがあります。
明日はゴミの回収が再開するので、倉庫に置いてた大量の大掃除のゴミ袋を出せますね。
出してからあらためて倉庫とスタジオの大掃除をしようと思います。





正月も2日目ですね。
今日も特にこれといって何もしてないんだけど、掃除しなきゃって思ってて今日はできませんでした。



今年はウクレレの出張教室を考えてます。
いくつか提案させてもらってて、貸し出しウクレレとかも必要だななんて思って、ふとウクレレスタンド作ろうと思いました。

FldDe8haAAE1IFM

材は色々とあるので、その中から適当なのをチョイスして電動工具とかを使いながらDIYしていきます。
これでウクレレ6本を引っかけることができます。


今までにいくつかゲットしたのがあって、知らない間に本数が増えてました。
リサイクルショップで買ったりした廉価のものが大半なんだけど、一番最初にはちゃんと楽器屋さんでかったのがフェイマス製。
これがまだ現存してて、でもかなり当初使い込んだのでもう傷だらけでボロボロになってて。



使い込んでいくうちにブリッジのところが一度剥がれてしまったのを木工ボンドで修繕したんですね。
でもそこがしばらくしてまた剥がれてしまった。
再度木工ボンドでくっつけてみたんだけど、もうくっつかなくて。
で、もうダメだななんて思って放置してました。

それを再び何とかしようと思って、木ねじで固定してみました。
そのアプローチがいいとは思ってませんが、貸し出し用に本数が多い方がいいかと思ってやってみました。
一応今のところ維持できてて、しばらく弾いてみたんだけど、機能してます。
うん、使える。



他は最近ピンクのウクレレをあげるって言われて頂戴したのがあります。
それが一番最新のウクレレだな。

レッスンの時に僕用に使ってるのはHanalaiのコンサートタイプ。
これが一番サウンドもよくてまとも。

他のは廉価ものが多いので貸し出し用にはちょうどいいかと思っています。













ふと思いついて今までに作ってきたMV動画をYouTubeにアップしてるのを見やすくしようとリンクページを作ってみました。
五十音順に見やすくしてみました。

ページはこちら

よろしければご観覧くださいませ。





仕事は4日まで休みです。
この休みの間に大掃除のやり残してるところをやらなきゃと思っています。

明日は…。



このページのトップヘ