寿音楽

Kotobuki sounds たけの音楽発信。笑顔を届けに参りまする。

カテゴリ: 徒然

昨日は夜に音蜜奏新のリハーサルをやりました。



近々でみんな(三人)の都合の合うスケジュールでっていうことで調整してたら、昨日の僕の教室のあとでとなったので21時半~に。
少し遅めの時間からだったのであまり長くは出来なかったのですが、新曲のレコーディングを済ませ、さらにちかぼん用に新たに曲を増やすべく用意しといた曲のリハーサルまで進められました。



特にちかぼん用に用意した曲は「月がとっても青いから」だったのですが、ちかぼんもいい曲だと気に入ってくれたようでよかったなって思ってます。


僕の中でお気に入りの1曲だったんだけど、最近のステージでは披露する機会がなくて埋もれてた。
いい曲なんだけどね。
好評頂く機会も過去に幾度かありました。

で、あらためてそこに着目し僕とは別にボーカルを立てたことでしっかりと表現していけるかと考え、ちかぼん用にしようと掘り起こしました。

思い描いたのはちかぼんが歌に専念して演歌歌手よろしく切なく手振りとかを入れて歌えないかということ。
イメージは坂本冬美さんの歌唱スタイル。

そんなところをちかぼんに伝えました。
とりあえず僕が歌ってそれを彼女も録音してくれたのでまた練習してきてくれると思います。




さてこの日曜日はいつもの地元障害者支援グループ「スマイルきずな」さんのお楽しみ会ステージがあります。

2月26日(日)12:30~
スマイルきずな お楽しみ会ステージ
出演:音蜜奏新
その後ウクレレ教室もあります。


ちかぼんはまだステージに上がらないですが、観に来ると言ってくれてます。
僕とぴえさんの二人でのステージですが思いっきり楽しんで頂くべく頑張りマス。





※前回のお楽しみ会の時の模様
S__60080133





楽しみ。



今日は仕事は休み。
朝からいつものルーチン、朝サイクリングから1日のスタートです。



まず朝一からドラムレッスンが入ってます。
以前お店をやってた時にウクレレレッスンで通って下さってたご婦人で、今はドラムで新たに通い始めてくださいました。



昼から車を洗います。
こんな頻度で自分の車をしかも手洗いで洗車したのってもう遥か昔以降久しぶりかと思います(笑)。
今年の目標で整理整頓し、なるべく使ったら元に戻す、片づける、キレイにする、みたいなのがあって、そこに準じて車を洗う頻度をあげようかと思ってます。
ましてや新車だし、キレイな状態をなるべく長く維持したいなって。






レコーディングを。
ふと思い出したのはAKAIのサンプラーREMIX88というのが使わないで放ってあったなって。
出してきて使おうと思いました。

FpilrlVacAAa5rn


わりと使いよいんですよ。
サンプリングしたフレーズをエディットしていくのも比較的簡単にできますし。

で、使おうと思ったのは新曲「パチパチパンチ」でのSE。
「大阪名物パチパチパンチや!」っていうフレーズをまずはサンプリング。
そして無料SE音源からパンチの時の擬音をサンプリングしました。

レコーディング。
SEを被せていきました。
これであとはちかぼんのボーカルとぴえさんのベースを被せたら完成というところもまでできました。




ちょっと前にダラブッカのヘッドを交換しようとネットで購入しました。
サイズは合ってはいたんだけど、ヘッド押さえの深さと合ってなくて、ヘッド固定はできるんだけど、固定するとヘッドより押さえのほうがだいぶ高くなる状態になってしまう。

ヘッドの深さも選択しないといけなかったのか…。


ということでどうしようか考えた挙句、ヘッド押さえのほうをグラインダーで切削することにしました。
1時間くらいかかったかな。
ということであらためてヘッドを固定してみます。


20230223_002725


まだちょっと押さえのほうが高いかなぁ。
またあらてめてやってみます。




夜はギターレッスンが20時半からありました。
その後音蜜奏新のリハーサルを予定してました。

ちかぼんボーカルで進めていくのに少しずつ曲を準備してて。
レコーディングを進めてるのは「パチパチパンチ」なのですが、これのちかぼん歌録りとぴえさんのベース録りを進めました。

FpknXx_aEAAMoox


あとはちかぼん用にリアレンジし直した「月がとっても青いから」をリハーサル。
ちかぼん初見で歌ってくれる。
この人の飲み込みの早さは天下一品です。

次回は歌えそうですね。






まだもう少し雪は降るんだね。
早く春よ来~い(⌒0⌒)/






さて新曲「パチパチパンチ」のレコーディングを進めてます。

僕のレコーディングはまずはギターからスタートです。
曲の構成を考えアレンジし、最初に一線コード譜面を作ってそれを元にコードバッキングをギターで録っていくんです。

20230221_075600

譜面と言っても音符は書けないんで曲の小節数と歌詞に対するコード進行をわかりやすくするために作ってる簡易的なものなんです。


それを元に1曲分のサイズのコードバッキングをまずは録っていき、その後ドラム、そして仮ウタを録っていきます。


そして今回のこの曲はエレポップアレンジで行こうと考えました。
いいつもならギターのオーバーダブを重ねていくのですが、今回のはそれをやめ。
シンセでバッキングを重ねていきました。
シンセだけでソロバースも含め7トラック使いました。

Twitter動画はこちら

しかしこれを聴いてると僕の声の感じが何とも心地よくない。
一刻も早くちかぼんのボーカルで録り直したいです(^^;)



ドラムはいつもの如くエレドラで録りました。
音色のチョイスはリズムマシンっぽいのを選びました。
目指すはエレポップテイストですから。

キックは4つ打ちでなるべくシンプルに。
リズムをなるべく無機的にと思うのですが、どうしてもちょっと揺れてしまう。
バックのシンセの裏打ちも無機的なものを目指しました。

さてどんな仕上がりになるかなぁ。


音蜜奏新というユニットで相方ぴえーるとずっと活動してきました。



僕はギター&ボーカル、ぴえさんはベース。

で、最近のステージではリズムマシンをループステーションに取り込みメモリーNo.で管理しライブステージで使っています。
曲毎にNo.を呼び出しドラムパターンを鳴らし僕のギターと歌、ぴえさんのベースとで3ピースバンドサウンドを再現し、ステージしてきました。


そんな感じでずっとやってきましたが、やりながら常にボーカリストを探してもきました。
僕自身のギタースキルも徐々に上がってきたことでよりバッキングサウンド構築をメインに考えていきたい気持ちが強くなっていったことも大きいです。

僕自身、歌に対して元々それほど入れ込んでなかったこともありますし、あらためてボーカリストを探そうと思って常にアンテナを張ってきました。

周りに声かけしてみたり、それこそネットでの募集掲示板なんかもあてにしながら今までやってきました。



そんな時に僕の音楽教室に新たに入会頂いたご婦人が明るくて前向きな方でなおかつ歌うのも好きだと言われて注目してました。
で、レコーディングしかけてた音源に女性ボーカルが欲しいななんて思ってその彼女に思いきって声かけしてみたら快諾頂いた。
早速レコーディングもレッスンのあとに進めたりしてたのですが、飲み込みも早い人でいい感じで進んでいったんです。


その方はチャンスがあるのなら躊躇せずに掴んでいきたいといったスタンスで日々過ごしておられて、そんなところのフィーリングがマッチングした感じかなぁと思っています。



ということで新たにメンバーとしてちかぼんを加え音蜜奏新が動き出しました。
手始めにMV動画撮影を行い、編集しようつべでリリースしてみました。
なかなか楽しい動画として完成したかと満足しています。


ちかぼんボーカルを前提に曲作りも進めてます。
ぼちぼちバンドとしてまとめていかなきゃと思っています。

これからの音蜜奏新の動向に注目あれ。
330845865_5303257806442417_2636298737626496094_n

もう少し音楽でのワーキング比率を上げたいと思ってます。




今勤めてる職場は車で自宅から40分程度かかる場所。
移動時間は運転してるだけで何もできない時間。
通勤時間はある種自分の何かを出来る時間を削ってるななんて思ってみたり。


僕自身60代になり人生終盤に差し掛かり、費やす時間を好きな音楽にもっと注ぎ込みたいなんて思ってみたりしています。




趣味としては充分な時間を音楽に費やしてます。
なので趣味の時間は今の状況で全然OKなんです。
これが生業になってくるといいなという話なんです。
いわゆる僕の場合は音楽教室ですね。
教室に通ってくださる方をもっと増やしていきたいと今は考えています。
でも手ぐすね引いて待っててもダメなのでそのためにあれこれと手を打っていかないといけないということです。


ぼちぼち取り組んでいこうと思います。








音蜜奏新のMV「Good Diet」です。
昨年4月末に撮影したものですね。
まだこの頃はピンクをテーマにしてませんね。





レッスン生をもっと増やしたいと思ってます。
思いとしては今勤務している職場の勤務時間を半分くらいにして、あと半分を音楽教室としてやっていけたらみたいな感じに思ってます。
やはり願わないと叶わないし、また文字に起こすことも大事かと。


やっぱりね、音楽が好きなんです。
それを生業にしたい夢は捨てきれないんだよね。












ここ最近の僕の曲で振り付けありの曲が増えてきてます。

「ポッテンポテト」
「ポイポイポイ」

どちらもタイトルはPの韻を踏んでる。
Pの韻を踏んでると言えば「プリティ忍者でござる」も「プリティ太郎」も同じくだね。

おぉ、僕の曲でPの韻を踏んでる曲は全部振り付け曲だ。
いや、狙ってたわけじゃないんだけどね。
たまたまなんです。


でもここまでくればもう貫き通したほうがいいよね。



で、ふとPの韻を踏むためのワードを考えてて思いついたのが「パチパチパンチ」というワード。
ご存じ吉本新喜劇の今は亡き島木譲二さんの舞台ギャグなんだけど、これをテーマに何か曲として広げていけないかなんて。

enn1612221130014-p1

まず作詞しないとね。
パチパチパンチでどう広げるのかって感じなんだけど、まぁ今までの僕の曲の作りってそんな感じで無理やり広げてきたところもあるしね。

ということで思いつくままに記してみました。



パチパチパンチ

やってきた
やってきた
はねのけろ
はねのけろ
くりだせパンチ
くりだせパンチ

パチパチパンチ
パチパチパンチ

エッジがきいてる
エッジがきいてる
フックがきいてる
フックがきいてる
パンチがきいた
パンチがきいた

パチパチパンチ
パチパチパンチ




何となく考えてたら出てきたワードを並べてみました。
もうこれでメロをつけたら曲になるよね。

振り付けをどうするか。
島木さんのネタは踏襲しないといけないよね。



また考えよっと。

ふと思い付いたりするとやらずにはいられなくなったりして、それでうまくいくとそれはそれで満足します。





しかし、うまくいく時ばかりでもなくパッと思ついてサッと手を付けて失敗、なんてことも多々あります。

思い付いて、買い物なんかもしてしまい、それがうまく機能しなくて以降使ってない、みたいなことがよくあるので気をつけないといけません。

先日より取り組んでる簡易ドラムセットとしてKORG CLIP HIT を使うアプローチの中で、パッドセットはそれなりに作れるんだけど、肝心のCLIP HIT 自体が思ったように機能しなくて、結局CLIP HIT購入以降、一度もドラムセットとしての機能を果たしてないという状況に陥ってます。



以前ギター用にワイヤレスシステムを安価(3000円程度)で買って1回使ったんだけど音が途切れて全然ダメだったというのもあります。
ヘッドセットマイクも同時期にワイヤレスのをこれも安価で買って結局ダメだった。

やっぱ安いのはダメなんだね。




優れものだと思って勢い買ったんだけど全然機能しないというのは、こんな感じでよくありました。

安いのを買ってても使えないと重なればそれなりに出費になります。
思い付いて買って機能しないとなると無駄金になっちゃうので、あらためて自身の購買欲を抑制しないとと思っています。







また今までの人とのお付き合いの中でもどんどんヒートアップし、相手に引かれてしまったことも多々あるので、そんなところは今は自分で抑えないとと思いながら人とは接するようにしています。
調子にのって相手方の気持ちもよく考えずガンガン進めていって最後に決裂したなんて苦い思い出もあります。



やっぱり何事においても慎重にいかないとというのを今は肝に銘じているということです。







とはいうもののやっぱり必要だと思うのは買っちゃいます。
3月18日に八日市雪野山でミュージックキャンプをやります。

で、昨年
10月末に第1回ミュージックキャンプを開催した時の反省を活かして簡易組立ベッドをAmazonで購入しました。
なんせ前回のミュージックキャンプでは地面の上に寝袋を敷いて寝たんだけど寒くて寝られず。仕方なしに車に移動し車中泊をしたのでした。
この3月半ばに第二回ミュージックキャンプをやります。これで夜は大丈夫(⌒0⌒)/



FosBn8SaEAMxOfQ

FosBokvakAE0DSr

全部込みで3689円。
一番安かったのを買いました。
寝っ転がってみましたが、まぁいいんじゃないでしょうか。
ミュージックキャンプが楽しみ。


3月18日(土)14時頃~
雪野山ミュージックキャンプ
場所:滋賀県東近江雪野山歴史公園
参加費:無料
持ち物:自分の食事、楽器等
※参加したい好きな時間から参加ください。
宿泊可 寝袋やテント等は各自ご持参ください。
参加費は無料です。
自分の飲食物を各自で持参する形をとってます。




気になった方ご一報くださいませ。

今日は仕事は休みでした。




今日の予定は、こないだ職場で叩くために作った簡易ドラムセットを作り直すのと、新車の初オイル交換に車屋さんに行くこと。
この二つは必須。
他にもやらないとと思ってることはいくつかあるので、そんなところをまずは朝のトイレタイムに頭の中で整理していくところから休日の1日がスタートします。

朝サイクリングは朝食後に行きます。
雨だったんでゆっくり目に走り抜けました。



そして買い物へ。
簡易ドラムセットを作るのに、なるべく材料費を抑えるためにリサイクルショップ、百均とかをまわります。
適当に使えそうなものを買ってきて帰ります。

昼一は車屋さんへオイル交換に。

その後自宅に戻り、簡易ドラムセットDIYにかかります。


KORGのCLIP HITという電ドラ変換コントローラーがあるのを使おうと思ってそれを取り付ける簡易パッドを作りました。

FolwgwaaYAAdBbo

で、叩いてみますが、パッドが振動し過ぎて正しく音が鳴らない。
パッド製作に過去にも取り組んだのですが、その時もうまくいかなかった。
今回もそう。

結局諦めることに。




で、あらためて職場でドラムプレイについてどうするのか考えてみました。
そう言えばダラブッカがあるよなぁ。
これを叩いてみよう。
ただヘッドが破れてる。
交換しなきゃ。
FonB2R0agAEAG0L

ネットで注文しました。



これにバスドラを鳴らすことを考えてみよう。
実際に自分が叩くのかリズムマシンを使って鳴らすのか。







明日は出勤です。
仕事終わりに出張レッスンもあります。





音楽を奏でるのさ 蜜の味
新しく奏でるのさ 蜜の味
昨日も今日も明日も明後日も
ずっと楽しみ続けるのさ

楽しいものを音蜜奏新
笑顔が広がる音蜜奏新
一緒に歌える音蜜奏新
一緒に踊れる音蜜奏新


音蜜奏新のテーマソングですね。
自分たちのことを紹介するというか、バンドの基本理念みたいなのを表してる歌詞で作りました。
そしてこれに振り付けも加えてます。






最近の僕たちのステージでは鉄板になってる「プリティ太郎」。
この曲もゆる~いい振り付けを入れてみました。





こういった振り付け曲って元々は「プリティ忍者でござる」が走りですね。
これはだいぶ前より振り付け曲として僕のステージで鉄板になってた1曲なのですが、これだけに飽き足らずもっとこういった振り付けでのお客様参加型の曲を増やそうと思って取り組んでるところがあります。
一番最近じゃこちら。




ポッテンポテトという曲なのですが、僕の勤めてる職場での体操用の曲として作って振り付けも考えたものなのですが、これも音蜜奏新でできないかと思って取り組み始めました。
で、今ウクレレ教室に通ってくれてるちかぼんに歌うのってどう?みたいな感じから軽く声掛けしていったところからスタートしたアプローチなのですが、1曲2曲と最近作ったギターインスト曲で歌ってもらってレコーディングするところからスタートしました。
そして3曲目がこのポッテンポテトです。




そしてそのちかぼんを音蜜奏新で歌ってもらおうかと徐々に進めています。
明るくてノリのよいちかぼん、音蜜奏新のキャラクターにぴったりかと。

20230209_204522
20230209_204540



これからの展開にワクワクします。
どこでデビューできるかな。




自身のアイデンティティは自身を高めながら求めていくものだというのもあらためて思います。




6fa28a3f



以前僕の近くにマウントをとってくる人がいました。
僕の知らないことを知ってる人だったので、その人を尊重して合わしてました。
実際にそういった面ではすごいと思ってたんでね。

またその人もわりと自慢話的な内容も結構散りばめてきたりしてた。
でもそういったことにも全部僕は付き合ってました。
へ~、すごいですね~、なんて言いながら。
ホントにすごいなと思ってたところもあったので。


でもずっと一緒に居てるうちに僕のスキルも上がっていき、ある時抜いてしまったタイミングがあった。
あれ?この人って実はやらないといけないことが全然できてないじゃん、なんて気付いた。
結構自慢話も多かったけど、自分で言ってるわりに全然ダメじゃんなんて思うようになった。



それからちょっと距離をとるようにしたんです。
するとそれまで提灯持ち的にそばにいた僕のそういった微妙に変わった態度にその人も気付いたのか、別の人に相談したようで。
僕が冷たくなった的なことを言ってたように相談を受けた人が僕に言ってました。



で、そこで僕はその相談を受けた人に「実はこれこれこうで」といった感じで実際のところを伝えたのですが、それでマウントをとってた人と相談を受けた人と僕の三者で話をすることになった。


僕はそこで自分の思い等を伝えました。
全然やらないといけないことができてない、それをちゃんとやるべきだと。
今まで僕に対してマウントをとってたその人は僕の話を正座しながら聞いてました。
僕は全然エラそうに言ってはなかったのですけどね。
丁寧に敬語を使って建設的に伝えた。



でもその日からそれまでマウントをとってたその人の態度がコロっと変わりました。
なんかそれこそ卑屈にも見えるくらいのね。
僕はその人にたまってることを全部こなしましょう、僕も手伝いますし、なんて伝えてたのですが、一向に進まず、さらに追求していくとやがて僕の前に姿を現さないようになりました。
そして最後はいなくなった。

僕は排除したいとは思ってはなかったんだけどね。
手伝えることは手伝っていき、その人が伸びることの手伝いになればいいなとまで思ってたのに。
どこに行ってしまったんだろ?





分析してみるとその人はマウントをとったり自慢話をすることで自身のすごさみたいなのを僕に誇示しようとしてたんですね。
その人は努力してスキルアップすることより自身のすごさを吹聴することに力を入れてたということ。
そんなところに力を入れてないで自身が伸びることに力を入れればよかったのにね。



成長していくかどうかって大事です。
そんなに努力もせず自慢話ばかりで人の上に立とうとしてもすぐに見破られてしまって、結果、人は離れていってしまうということなんですね。





品位と知性を持ち合わせ自身をもっともっと高めていくことに力を入れていきたいです。




自身の健康についてはある程度考えてはいてます。
あくまである程度ね(^^;)





やはり運動不足が何よりも一番の不健康アプローチだと思うので、そんなところからの取り組みで始めたのが朝サイクリングというわけです。
もう4年ほど続けてきましたが、最初は休日のみの取り組みだったのが今は毎朝のルーチンになってますね。
もう走らない日があるとなんかすっきりしないというか、焦りさえあります。
雨や雪等で走れない時やイベントや仕事の都合で出かける時間が早い時なんかがサイクリング休みの理由になったりするのですが、だいたい月に1~3回程度は休みになったりしますが、あとは頑張って継続すべく走ってきました。



走る目安として今は30分以上というのを決めてます。
時間がない時はその限りではないのですが、でもだいたいそこはクリアしてます。

サイクルメーターを愛車Kotobukiチャーリーに取り付け、それを見ながら走ってるというわけです。

20230206_064006

20230204_074700

20230201_093721

ここ最近のデータです。
例えば一番下の写真のやつだと走行距離は9.71km、走行時間が42.32分、最高速度が32.6km/h、そして平均速度が13.6kmということになりますね。

その平均速度。
今はこれも意識して走ってます。
だらだら走ると11km/hくらいになるのですが、頑張って走って13~16km/hくらいにはもっていこうと思って頑張って走るんですね。
平均速度を13~16にもっていこうとすると、かなり力を入れて走らないとその値にならない。

で、走り終わって自宅に戻り、その平均速度がいくつかで一喜一憂してみたり(^^)



毎月1回かかりつけ医で診察を受けててそこで血液検査を受けてます。
そこで血糖値だとか血圧とかもわかってそれでまた一喜一憂してるわけで。
そしてそれを受けてまた朝サイクリングでどれだけ頑張らないといけないのかなんて考えて走るわけで。




健康年齢を伸ばすために頑張って続けます。





早や2023年も2月。
早い。ホントに早い。
おちおちしてられないね。
やりたいことは思い残すことなくみんな手を付けていきたいと思います。






僕は音楽が好きであれこれとやってるのは楽器演奏と歌で自身のクリエイティビティを表現することがメインです。
でも普段YouTubeで見るのはダンス系のものが結構あったりします。
特に複数人でコンビネーションで踊る系のやつが好きでよく見てます。

最近だとPerfumeも好きでよく見てましたが、きゃりーぱみゅぱみゅのも好きで、新曲から過去のものからずっとMVを見たりして中でも好みの感じを見つけてはリピートしてみたり。
一番最近じゃきゃりーの「どどんぱ」にはまってて、それの踊ってみた動画にはまりました。



これだけの大勢の人数でのコンビネーションは見ててホントに引き込まれる。
かっこいいなぁ。

でもやはり本家の曲のよさにはまってるからこその踊ってみたです。
ということで本家のライブステージ。




周りにいるダンサーのレベルの高いダンスにも当然惹かれますが、きゃりーのシンプルな動きにも惹かれる。
きゃりーのライブは観にいったことはないですが、行ったら同じように振り付けをして楽しめるだろうなぁ。



で、僕も自身のステージでは振り付けを入れるアプローチで曲をやったりしています。
僕自身、ダンスが踊れるわけではないですが、やはりどちらかというとダンスというより振り付けレベルですね、そういうのが好きで。
代表曲でもある「プリティ忍者でござる」はそういう振り付け曲の代表格でもあります。

相方のぴえーると共に地元でロケをし撮影し編集してMVも作ってますしね。









そんな流れの中、先日より「ポッテンポテト」という曲を振り付け動画でアップしています。

最近レッスン生のちかぼんが歌うのが好きと言ってて僕の曲を歌ってもらってそれをレコーディングしてみたりしています。
そんな中前述のポッテン~の振り付けを伝え動画アップしてみたのがこちら。





ゆるーい振り付け動画はお気に入り(笑)。
でもこの前にぴえーると踊ったのも先に上げてます。

Facebook動画はこちら

ぴえさんのあわてて合わしてる感じがなんともいいじゃないですか(^^)。

もうひとつ職場の同僚にも協力頂いた。

Facebook動画はこちら

こちらは節分の日だったので、同僚が鬼の恰好をしています。




ブレイクダンスやアニメーションダンスとかは見るのは好きですが自分では踊れません。
でもこういった振り付けなら僕でもできます。
こういったオリジナル曲に振り付けもして、周りの協力を得ながら動画撮影し、こうやってアップしていく楽しみを見つけたというお話でした。



日々の生活の中でちょっとしたストレスもあったりします。
僕の場合わりと引きずってモヤモヤすることも。





で、分析してみました。
なぜそういったことがストレスになるのかということを。


まず自分が思ってることがあります。
こういう事象というのはこういうものである、といった自身の概念と違うものが自分の中に入ってくるということなんですね。
自分の概念を他者から打ち破られたりした時にストレスが発生するということです。



でもよく考えてみると、何でもかんでも自分の思い通りにはならないというのはわかってるはず。
思い通りにいかないことは仕方ないことなんです。
うん、そうだそうだ。






それからモヤモヤを引きずることについて。


moyamoya_man-800x600



あの時あんなことがあった、あんなことを言われた、みたいな感じを引きずっているというのがその実態。

その過ぎ去った事象ってもう何ともすることってできないものね。
過去は変えられないし。
ってそう考えると変えられない過去のことをあれこれ思い巡らせてなんでだろう?的に考えたところで永遠に解決しないよなぁ、というところに行き着く。

そうか、過ぎてしまったことだから仕方ない。




この仕方ないという考え方はある種の諦めだったりややもすると自身のいい加減さを露呈することになるから、そういう自分ではダメ的な自分の評価につながったりします。
それだけに まぁいいか、仕方ないか、といった思考回路にはなかなかなれなかったりします。
でもそこを自分に言い聞かせるようにし、諦めるようにしないとこれまた仕方ない。

そういうくよくよする自分も昔からそうなんだから仕方ないところもあるんだけどね。

仕方ない、仕方ない(笑)。




で、モヤモヤは晴れた?

う~ん、(^_^;)



でもね、一つ目標を見つけた。
ちょっとこれをしっかり達成できるように自身を導くことを考えてます。
こちらに気持ちを向けていこう(^o^)v

前向きにいこうと思います。



1月30日だね。
なんかもう1月が終わっちゃう。
早いよね。

自分がやりたいと思ったことは着実に取り組んでいかないとと思います。
でないと本当に出来る時間なんかも限りがあるんだよなぁなんていうのを今は強く感じています。
また今度、とか思ってるうちにどんどんと月日が過ぎていってしまいますから。







ちょっと今年は今までのルーズな僕の部分をなんか変えたいなって思って意識してることがあります。
それは僕の中にある悪しき慣習をなくすこと。

例えば、何かを使ってこれはまた後で片付けよう、なんていうのを今はやらないようにしています。
今までこういうことが多かったのですが、これって色んなものが散らかっていくことにつながっていくんですね。
使ったらすぐにまた片づける。
そうすれば散らかっていかない。

20230131_000718
※大掃除した時にUSB置き場を設定した



ふと思い出すのはパナソニックに勤めてた頃に上司が言ってた「定場に物あり 物に定場あり」という言葉。
それぞれのモノには決まった場所があって、移動してもまたその場所に戻してやる必要があるということなんですね。
そうすれば常に整頓できる。

でも僕はそれが苦手だった。
だからどんどんととっちらかっていくんですよね。


なので、今はそれを意識してる。
何かを使ったらまた元の場所に戻す。






最近僕が若かりし頃からの憧れだったアーティスト方が亡くなっていかれます。
先日は高橋幸宏氏。
今日知ったのは鮎川誠氏。
どちらも70代での逝去。

ちょっとショックなのは70代ってまだまだそんな亡くなるはずのない年齢だと思ってたのにということ。


そして僕もそんなにかわらない年齢なんだよね。
仮に70代までの寿命だとしたらあと7年じゃん。




この歳になってあらためて自身の行動をもうちょっと整理したいなって思ったというお話でした。

先日の雪が溶けてきたかなぁなんて思ってたらまたまた雪が。
もう朝から憂鬱になる。
先日の雪で延期にした出張レッスンを今日は予定してた日なのでまた天候を見ながら判断しないとと朝から恨めしそうに朝から空を見上げてました。



※外の様子
Fng5XtIaQAAz5m9





しかし昼頃にもなると朝は降ってた雪もやんできてしかも気温もあがってきます。
で、出張レッスンに出かける安土のほうの道路の様子なんかをネットで滋賀のライブカメラを検索し見てました。

滋賀ライブカメラはこちら

これ便利ですね。
行きたい先の道路の感じがわかれば車で行くのにどんな様子か判断でき、行くか行かないかといったことも思案できます。




生徒さんに電話し、当初夜のレッスンの予定だったのを昼間に変えてもらいました。
夜になってまた道が凍てついたりすると恐いので昼間にしようと思った。
快く変更に応じて頂きました。


実はピアノレッスンの生徒さん、90代のご婦人。
最近入会頂いたかたで、まったくやったことのない方だったんだけど、自宅に昔子供さんがされてた名残で電子ピアノがあるということで自分もやってみようと思われたんです。
最近ご主人も亡くなられ、一念発起しやってみようと。

で、僕の友人でピアノレッスンを受けてくれてる奴を介して紹介いただき受講頂く事になったんです。

昨年の11月頃からスタートし、もう数回受講頂いてるのですが、まったくできなかった方が少しずつ前進しておられ、僕の中でもそれが達成感を得るに至ってます。
ご高齢の方ですから案じていた部分も多少はありましたが、やはりご本人のモチベーションが何よりです。
少しずつ出来るようになってきておられるご本人の喜びも伝わってきています。
しきりに自分はもの覚えも悪いしと謙遜されますが、いやいや、そんなことはない。
まずその年齢から取り組まれたその気概に感服しました。
すごい方です。



14時頃から1時間、レッスンはあっという間の時間。
楽しく進められました。
ありがとうございました。




自宅に戻って天気もよかったのもあってそこからサイクリングに久しぶりに出かけることにしました。
なんせ24日に朝走って以降雪のためにずっと走れてなかったのでね。
4日ぶりだ。

気持ちよく走れました。

FnjH4AKaMAAW71G





さて明日はオオハシアツヨシくんが来宅されます。
ミュージックキャンプTVの収録予定です。
楽しみ。






このページのトップヘ