寿音楽

Kotobuki sounds たけの音楽発信。笑顔を届けに参りまする。

カテゴリ: リポート

昨日より取り掛かってる玩具太鼓の魔改造アプローチ。



昨日はほぼ完成し、あとは面取り作業やカラーリングを残すのみとなりました。
で、まずはグラインダーで角張ってるところを削っていきました。



20230313_10043920230313_100433


そして再度木工ボンドで仕上げていきます。


20230313_10393120230313_103857


ということで完成。
さてカラーリングをどうしよう。
色々と考えたけどやっぱりピンクを基調にしようかと考えてます。



あらためて手にとって眺めてます。
なんかいい感じで出来上がったなぁなんて。
ある種のアート作品ぽい仕上がりになったかなぁ。












今日は夜は音蜜奏新のリハーサルでした。
ボーカルでちかぼんが加入し、選曲はどうしてどういう構成でまとめていくのかを考えながらリハを進めました。

やった曲
・プリティ太郎
・ポイポイポイ
・Mothers Heart
・月がとっても青いから
・猫
・街



ジャズフェスでは30分程度にまとめないといけないので、緩急をつけた選曲で会場を盛り上げたいと考えます。
こんな中からそろえていこうかと思います。


リハの内容はまたあらためてリポートします。




昨日は仕事終わりにオオハシアツヨシくんと待ち合わせ彦根に赴いてきました。





あっちゃんが発見したカフェとそして僕がお店をやってた頃によく出演してもらってたバンドのボーカルだった越中愛さんのライブバー。





まずは19時前にON YOUR MARK というカフェに。
あっちゃんと店内で落ち合い、そしてマスターを紹介してもらいました。
彦根城下町コミュニティカフェというキャッチ。
彦根の活性化、そして地域の学生・若者の交流の場になればというのがネライだそう。



20代後半の若いマスター。
色々と話させてもらいましたが、彦根をもっと活気ある街にしたいと思っておられ、そんな熱い想いを語って頂きました。
なんかいいなぁ。
僕がお店を始めた頃の熱い想いを思い出しました。
もっと滋賀の音楽文化レベルを上げていきたいななんて思ってあれこれと立ち回ってたあの頃。
懐かしいね。

また機会があったらお茶しに行きます。
そうそう、コーヒーも美味しかったしね。







続いては彦根の袋町にあるライブバー、SINGSさん。
前述の越中愛さんの構えておられるお店です。
おしゃれなライブバー。
店内にはドラムセットやアップライトピアノ、ギターなんかがセットされてる。
いいねぇ。


越中愛さんとはお店以来の再会。
懐かしがって頂きそして再会を喜んで頂きました。
その節は本当にお世話になりました。
そしてこの再会も僕にとっても素敵な瞬間になりました。




カウンターで飲んでおられたお客さんとも近しくなりました。
名刺を交換し、snsでも繋がらさせて頂きました。


FpqH-dLacAQFSPJ

この男性もシンガーの方。
やがてセッションが始まります。

僕はギター、あっちゃんはピアノ。
越中愛さんはボーカルには秀でておられるのですが、ドラムもされます。
またそれがうまかった。

Twitter動画はこちら






彦根で二つの魅力的なお店と御縁ができました。
行ってよかった。
ありがとう。





先日の雪が溶けてきたかなぁなんて思ってたらまたまた雪が。
もう朝から憂鬱になる。
先日の雪で延期にした出張レッスンを今日は予定してた日なのでまた天候を見ながら判断しないとと朝から恨めしそうに朝から空を見上げてました。



※外の様子
Fng5XtIaQAAz5m9





しかし昼頃にもなると朝は降ってた雪もやんできてしかも気温もあがってきます。
で、出張レッスンに出かける安土のほうの道路の様子なんかをネットで滋賀のライブカメラを検索し見てました。

滋賀ライブカメラはこちら

これ便利ですね。
行きたい先の道路の感じがわかれば車で行くのにどんな様子か判断でき、行くか行かないかといったことも思案できます。




生徒さんに電話し、当初夜のレッスンの予定だったのを昼間に変えてもらいました。
夜になってまた道が凍てついたりすると恐いので昼間にしようと思った。
快く変更に応じて頂きました。


実はピアノレッスンの生徒さん、90代のご婦人。
最近入会頂いたかたで、まったくやったことのない方だったんだけど、自宅に昔子供さんがされてた名残で電子ピアノがあるということで自分もやってみようと思われたんです。
最近ご主人も亡くなられ、一念発起しやってみようと。

で、僕の友人でピアノレッスンを受けてくれてる奴を介して紹介いただき受講頂く事になったんです。

昨年の11月頃からスタートし、もう数回受講頂いてるのですが、まったくできなかった方が少しずつ前進しておられ、僕の中でもそれが達成感を得るに至ってます。
ご高齢の方ですから案じていた部分も多少はありましたが、やはりご本人のモチベーションが何よりです。
少しずつ出来るようになってきておられるご本人の喜びも伝わってきています。
しきりに自分はもの覚えも悪いしと謙遜されますが、いやいや、そんなことはない。
まずその年齢から取り組まれたその気概に感服しました。
すごい方です。



14時頃から1時間、レッスンはあっという間の時間。
楽しく進められました。
ありがとうございました。




自宅に戻って天気もよかったのもあってそこからサイクリングに久しぶりに出かけることにしました。
なんせ24日に朝走って以降雪のためにずっと走れてなかったのでね。
4日ぶりだ。

気持ちよく走れました。

FnjH4AKaMAAW71G





さて明日はオオハシアツヨシくんが来宅されます。
ミュージックキャンプTVの収録予定です。
楽しみ。






昨日夜は音蜜奏新リハーサルの日でした。
19時半頃からぴえさんとぼちぼち始めます。



FnJnnRKacAU2APR


まず最初にやったのはオリジナル曲「ポッテンポテト」という曲の振り付けのリハーサルからやります。
以前職場で準備体操用に作った曲で振り付けも考えていたのがあって、それが使われずに放置されてました。
それに目をつけたんですね。

レコーディングは出来てたんでそれを鳴らしながらぴえさんに振り付けを順次伝えていきます。
それを繰り返すことで段々とモノにしていきます。



そしてある程度いけたら実際に踊ってみます。

Twitter動画はこちら


ところどころでぴえさんが慌ててる感じが(笑)。
でもいい感じで踊れたかな。
う~ん、これどこかで披露しなきゃ。
音蜜奏新のライブでやってみよ。



それから最近僕が取り組んでるカスタムウクレレ。
これを使ってぴえさんとウクレレ曲のアンサンブルを。
以前作ったウクレレを題材にした曲です。


ウクレレレ 音蜜奏新




いいねぇ。
二人とも普段はウクレレ奏者としてはやってなくてギターとベースを抱えてやってます。
なので、このウクレレより大きめのサイズ感はある意味やりやすくて。

こちらもまたどこかで披露しよ。


今日は仕事は休みでした。


午前中は新たに入会頂いたドラム教室のご婦人。
独学で結構やってこられて、ビギナーの域は脱しておられて、次のステップにいきたいと思っておられる。
現在のウィークポイントをお伝えしそこを強化していくべく取り組んできます。




その後我が家の毎年の正月の恒例行事、お多賀さん詣り。
嫁と一緒にうちの神棚の御札をもらいにいきます。

お多賀さんまでは1時間ちょっとの道のり。
昼頃に着き用事を済ませたらお多賀さんの前のお店で糸切り餅を土産に買い、糸切り餅の天ぷらを食べ甘酒を飲むというのもいつものルーチンです。







夜から(19時半~)は再びレッスン。
ウクレレレッスンで昨年末あたりから入会頂いたご婦人です。
すごく飲み込みも早く上達の早い方ですね。



で、その後に音蜜奏新のリハを設定しておきました。
ぴえさんが20時半に来宅。

20230110_212009

レッスンを受けててくれてたちかぼんにはそのまま残ってもらい、ボーカリストとして歌ってもらってのリハをカバーで2曲。
チェリーとマリーゴールド。

そして先日より取り組んでるインスト曲の中間部のボーカル録りをちかぼんにお願いしてみます。
すると笑顔で快諾。
初見の曲にチャレンジしてくれます。

高中フィーリングで作った曲でギターインストメインなのですが、中間部に高中の曲っぽくボーカルバースをアレンジしてます。
そのパートを歌ってもらいました。

20230110_213710


さすが勘のいいちかぼん、何度か練習して初見の曲をマスターしてくれ歌ってくれました。
まだ修正の必要な個所もあるので、これで完成ではないですが、でもまずは全体像が見えてきました。






今日は濃い1日になったなぁ。
関わって下さった皆さんに感謝です。

ありがとう。






日曜日は夕方まで特に予定もなく、まったりと過ごしました。


DIYをやってみたり、レコーディングをしてみたり。
ウクレレ出張教室をやろうと思ってるので、持ち出す備品群をまとめてひとつにする工夫を先日よりしてますが、それを完成形にもっていきました。
そしてレコーディングはこれまた先日よりかかってる「Obsession with you」というギターインスト曲。
中間部に高中正義よろしくボーカルパートも入れてます。
これもピアノのオーバーダブをしたり、ギターソロを録り直したりして8割がた完成に導きました。
あとはまたベースパートをぴえさんにお願いしようっと。





夕方からボーカリストのヌッくんがうちに来てくれました。


Fl74sx6aAAAumF9

八日市のライブスペースで御縁ができて、昨年10月のミュージックキャンプにも参加してくれました。
そんな中であれこれ話してて、音蜜奏新で歌ってみませんか?と投げかけてて今日のセッションへの運びとなったのでした。

前もって音蜜奏新のセットリストの曲群に歌チャレンジしてくれてての今日だったのですが、順次やっていくとそれぞれにヌッくんスタイルで表現してくれ、僕的には大満足なセッションとなったのでした。


これからもちょくちょくとリハを進めていこうと思います。
よろしくお願いします。



今日は昼から八日市の太子ホールに昨日に引き続きライブ観戦に出かけました。



今日は地元拠点で活動されてるチームはぴnessというバンドが太子ホールイベント街かど音楽ショー」に出られる情報を得てたのでオオハシアツヨシくんと共に観戦する段取りでした。

僕は14時前に太子ホールに到着し会場入り。
カホンのシンちゃんにご挨拶。
開演を待ちます。



トップは「原ファミリーバンド」さん。
14時から始まりました。

FjrB879UoAA2rWU

あ、カホンのシンちゃんがサポートで出演しておられます。
懐かしのフォークソングのカバー曲でステージされてました。

15時から「チームはぴness」さん。


FjrQ81FUUAAVuoo

9人の大所帯バンド。
ボーカルが目まぐるしく変わっていかれ、楽しいステージを構築していかれました。
あっちゃん情報によるともう何年も一緒に活動されてるよう。
バンドってメンバーが増えていくほどに維持していく難しさはあります。
そんなところも乗り越えていかれて今の姿があるのかななんて思いながらステージを拝見しておりました。






16時頃イベントは終了。
シンちゃんにご挨拶し、あっちゃんと共に会場をあとにします。



さて今度は我が家に二人で向かいます。

ミュージックキャンプTVの収録を我が家のガレージでやろうとなったのでした。
今回のあっちゃん調理テーマは「蒸しパン」。

機材をセッティング、調理器具も揃え、前もって買い物しておいた食材等も出して撮影の開始です。





いや~、楽しいね~♪
そしてあっちゃん調理による「蒸しパン」もめっちゃ美味しかった~♪
ありがとう。




撤収したあとはうちのスタジオに移動。
19時前くらいから二人でリハーサルをやります。


今年の大晦日に近江八幡の教信寺さんで「除夜の鐘アコースティックライブ」というイベントを企画されててそこに音蜜奏新で出演します。
相方ぴえーるがその日は都合がつかないということだったのでオオハシアツヨシくんにサポートをお願いしたのでした。


イベント当日のセットリストを考え、その譜面を手渡し、それでリハを進めていきます。
さすがあっちゃん、痒いところに手が届くというかナイスサポートをしてくれます。


20時にリハは終了。
あっちゃんは次の予定もあるのでそこでお開きとなりました。

ありがとうございました。

大晦日はよろしくお願いします。





日曜日は特にこれと言って出かける予定はありませんでした。



朝からのルーチン、朝サイクリングに出かけたあとは、先日撮影した映像の編集作業に入ります。

「ちょびっとさんプロジェクト」と命名した、大阪のシンガーでさいとう大すけさん、miccoちゃんに加えてプロデュース担当の僕とでの3人のプロジェクトチーム。
それのMVを作ろうと取り組んでる企画ですね。

すでに過去にいくつかリリースしてます。
ようつべでアップしてる。

miccoちゃんの「お墓参りのうた」




さいとう大すけさん「ちゅうこっちゃ」




miccoちゃん「門出のうた」






これらに続く第4弾はさいとう大すけさんの「バビロン音頭」です。




まずはミックスダウン、そしてマスタリング。
その音源をパソコンに取り込みます。


そして動画編集ソフトを開き、そこに先日撮影した動画や大すけさんから撮って送ってもらった写真とかを取り込みます。




このソフトもだいぶ慣れてきて編集作業スピードも早くなりましたね。
できた映像に歌詞テロップを入れていきます。
ということでできたものを一旦大すけさんに見てもらって確認してもらいます。



そんな感じで夕方くらいまで時間を費やしたなぁ。


他には合間に昼寝も(笑)。









晩御飯を食べたあとは音蜜奏新のMV製作にもかかることにしました。

20220724_175217

曲は僕たちの代表曲でもあります「SUSPENDED 4」です。
これはあらためて映像撮影はしsてないのですが、過去のライブ映像に音源を当てはめることにして作業にかかります。
ライブ映像は幸いにもドンカマを鳴らしてステージしてるので、これがラッキーだった。
テンポを映像のほうを編集して音源に合わすことができたらリズムはぶれないので、シンクロできるはず。

ということで苦労しましたが、何とか合わすことができた。
思った通り合わすことができたら最後までずれることなくシンクロしました。
やったー!



ライブ動画に加えて、今年の音蜜奏新のあちこちでの活動写真をのっけていきました。
なんかしみじみと振り返れる感じになった。




歌詞テロップはまた明日以降に入れていこう。



今日明日と土日2連休。
特にこれといって予定はなく(夕刻からの出張レッスンはありますが)ゆっくりと過ごそうなんて思ってました。






まずは朝からやったのは家の洗面所の排水ホースの交換から。嫁に頼まれてたやつです。
洗面所の下の収納の床部を新たに穴開けをしたり、ちょっとDIYの必要な内容でもあって本領発揮の内容でもありました。


そして、職場の児たちが運動するための台があるのですがそれの棚板の加工。
電ノコとグラインダーで加工作業しました。


それが終われば再び新車荷台のDIYにかかります。
大枠は出来てます。
あとは細かく、色んな備品の定場を決め、脱着固定しやすい細工をしていきました。
ということでこんな感じに。


FjBjJznVsAEW_JI

これで新車荷台DIYはほぼ完成に。






夕方から出張レッスンに出かけ本日の予定は終了。

明日も休み。
明日は先日ロケをして映像を撮った「ちょびっとさんプロジェクト」のMV製作に取り掛かります。




昨日はセッション予定が二件入ってました。





まずは音蜜奏新リハーサル。
12月18日の地元障害者支援グループ「スマイルきずな」さんのクリスマス会でのステージに向けたリハーサルですね。
昨年から引き続き一美ちゃんがゲスト参加してくれるのですが、昨日はリハーサルのためにわざわざうちまで来てくれました。
ぴえさんと一緒に11時頃来宅されました。

FijNUILUoAAmpsW


今回は前回以上にボーカリストとしてのアプローチを前面に出してもらいたいって思ってて、そんなところを考えたセットリストを構築していきます。


スマイルきずなさんのテーマソング(僕が勝手に作った 笑)から始まり、クリスマスソングメドレー、あとはカバー曲やらオリジナル曲やらをまぜこみながらステージを進めていきます。


一美ちゃんのピアノも少しはさみながらアンサンブルしていきますが、昨年と比べて格段にレベルアップされてて驚きました。
習いに行かれてるようで、音楽に真剣に向き合ってる様子が伺えました(*^.^*)

歌に関しては問題なく。
ステージングをどうしていくかといったところと、ピアノでも2曲ほど参加してもらうので、そこを三人で合わしてみてどうなのか検証もしながらリハーサルを進めます。

終始和やかに楽しくリハーサルが進んでいきました。
16時には終了。
あとは本番当日に朝から合わしてから会場入りします。





夕方は18時にあーちゃんが来宅。
僕がお店をやってた頃にウクレレレッスン生として通ってくれてた女性です。
当時ウクレレ弾き語りで活動もしてた彼女、歌唱スキルも持ち合わせてました。

Fij55gLUUAUOuuO


そんな彼女と最近再会し、ちょくちょくと出会うようになり、僕のイベントにも顔を出してくれたりしてたので話す機会もあったりしたのですか、彼女自身がまた歌ってみたいという気持ちを僕に打ち明けてくれてました。

じゃあってことで、一度合わしてみようってなったのですが、それが昨日の夕方になった。
数曲歌ってもらい、これからどうしていこうって話になりました。
僕の曲を彼女のキーで歌うという方向でとりあえず進めます。

音源と譜面とかを彼女に伝え、個人練習を進めてもらい、ある程度いけるようになったらあらためてセッションしようって話にまとまりました。



いや~、楽しみが増えた。






僕自身、歌うことに限界もずっと感じてて、出来るならボーカリストと組みたいという思いをずっと持ち続けてました。
とはいうもののステージアクトをどうしていくのかというところで僕の中で今のスタイルを築き上げてきたところがありますから、ただ歌うだけではダメみたいな思いもあって、そんなところを引き継いでくれるボーカリストがいいななんて思ってました。



さてどうなっていくのでしょう?
楽しみです。



昨日はかねてより計画してたさいとう大すけさんとmiccoちゃんとの3人での「ちょびっとさんプロジェクト」の日でした。
「ちょびっとさんプロジェクト」というのは大すけさんとmiccoちゃんの曲をレコーディングしたり、映像撮影をしたりし、それをKotobukiSoundsプロデュースでSNSでアップしていこうという取り組みの企画プロジェクトです。





11時半頃にお二人が来宅されます。
昨日は大すけさんのレコーディングとMV用映像の撮影ロケを予定してて、まずは大すけさんの曲「ふにゃふにゃのおっさん」の大すけさんの口琴とバンジョーのオーバーダブから進めます。

20221126_120708
20221126_122143



いい感じで録れました。
続いてMV用映像の撮影でロケ予定場所にお二人を乗せて僕の車で移動します。



最近僕のお気に入りの場所である新名神高速池田高架橋へ。

20221126_133215

音源を鳴らしながらそれに大すけさんが当てぶりしていくところを何カットか撮っていきました。
面白い画が撮れましたね。






そして今度はミュージックキャンプTVの収録で能登川に向かいます。
オオハシアツヨシくんと前もって打ち合わせをしておいたのですが、シリーズ化してるこのYouTubeチャンネル収録にお二人をゲストで迎えようってことで、お二人から食事のリクエストも頂戴してて、それの食材なんかもあらかじめ用意してました。
あとはキャンプテーブル、パラソル、カセットコンロなんかもMV撮影ロケで出かけた時にすでの車にのっけてありました。

なので、ロケが終了したのがちょうど14時。
それからすぐに能登川の栗見出在家の琵琶湖岸のほうへ移動します。




15時頃到着。
あっちゃんと落ちあいます。
ロケ地に移動し、機材を浜に運び、さっそく撮影準備に取り掛かります。


テーブル、パラソルをセット。
場所を決めたら、調理道具の準備。
もうそこはあっちゃんの担当エリアになるので彼に任せます。

16時頃から収録開始。




いや~、ホントに楽しい。

大すけさんもmiccoちゃんもノリノリで撮影に臨んでくださいます。




今回の調理テーマは大すけさんとmiccoちゃんからのリクエスト、キノコ料理。
あっちゃんが手際よく準備し、調理を進めてくれます。

20221126_164151

鮭とキノコ類のホイル焼き。
鶏肉とキノコのかやくご飯。
白菜とショウガ汁。

もう最高に美味しかった!
あっちゃん、素晴らしい!



大すけさんもmiccoちゃんも楽しんでくださいました。


あたりが暗くなってきたので動画撮影も終了、そして撤収。

その後近くのファミレスに行きティーブレイク。
そして解散しました。




「ちょびっとさんプロジェクト」は今回も本当に充実した1日を送れました。
オオハシアツヨシくん、さいとう大すけさん、miccoちゃん、ありがとうございました!



昨日の夜は僕とぴえさんとの音蜜奏新のリハでした。
そこに最近懇意にさせて頂くようになったサックスプレイヤーのしんちゃんが参加され、みんなでセッションすることになりました。





FiZ6Ql4VEAE13Oi


ミュージックキャンプでぴえさんからのつながりでご縁ができた方です。
一度何かご一緒しましょうよとお声かけさせてもらってたのが今回のセッションにつながったというわけです。




最近作った新曲「彼のカレー」という曲があったので、それを核にセッションを進めます。


しんちゃんが来るまでにまずはベースのフレージングを進めます。
ワンリフ曲でファンクリズム。
グルーヴを意識したベースフレーズで曲を支えていきます。


少し遅れてしんちゃんが到着。
サックスにもかぶっていってもらいます。

オブリなのか、フィルで合間を埋めていくのかみたいなところであれこれと考えていきます。
ポップス曲、プロの曲でサックスが入ってる曲も一緒に聞いてみて参考にもしながらあれこれと試していきました。


でも楽しいね。
みんなで合わす楽しさって楽器をやれる者にとっては至福のひとときになっていきます。
僕はシンガーというよりは楽器演奏家としてのアプローチのほうが今はメインです。
こうやって複数人が集まってアンサンブルを構築していくことに喜びを感じてますね。

また機会をみてこのメンバーでできるといいなと思います。
どうかよろしくお願いします。





今はアンサンブルができるメンバーを求めています。
ボーカリスト、キーボード、ドラマーの方、大歓迎です。
我こそはという方、ぜひご一報くださいませ。

※下記SNSから


Facebookはこちら

Instagramはこちら

Twitterはこちら


昨日、今日と仕事は休みでした。



今日は次の日曜にとある事業所に歌いにいくので、その打ち合わせにまず朝から行ってきました。
どんな曲をどんな風に進めるかというのと軽くリハをやってみたり。





昼頃自宅に戻ります。

その後ランチを済ませ、今度は能登川の出在家の琵琶湖岸に赴きます。
26日にミュージックキャンプTVの収録をしようと思ってて、そのロケ地をあれこれ考えてて思いついたのが能登川の琵琶湖岸。

15時頃に到着。

Fh01IuBVEAIDOgf

Fh01Gu1UcAAc923



天気もよく、最高のロケーション。
いいねぇ。
ここでみんなで喋りながらクッキングしながら音楽も交えながらやれたらいいだろうなぁ。
ということでここに決定。






あと近隣の琵琶湖岸もあちこち回ってみましたが、やはり出在家浜が一番いいかと思いました。
26日が楽しみです。



久しぶりに会う人に「身体が引き締まったね」と言ってもらう機会が何度かありました。







ずっと朝サイクリングを続けてきてここにきてその成果が出てきたなというのをあらためて思います。
毎日だいたい30分以上、10㎞以上というのを目安に走るようにしていますが、それが功を奏しているのかと思われます。




膝が痛いのでランニングどころかウォーキングもままならない状況なので自転車で走ることに取り組みだしたのが今から2年前(2020年春から)。

最初は休日にだけ走ってた。
日曜日や休日にわりと長め(20㎞以上)の距離を走ってたのですが、1週間のうちに2回程度のサイクリングでは続けてはいましたが、あまり効果も見られないなと思いだした。
それから毎朝サイクリングに変更したのが1年ちょっと前。
それから今に至ります。

朝わりと早く目が覚めてしまうというのがあって、それなら起きてしまって出勤するまでの時間に走れるんじゃねってなったんですね。






そうやって毎朝走るように変えてからは(時々寝坊して走れない時もありますが)ほぼ毎日欠かさず走るようにしています。
雨や雪がひどくて走れない時なんかはもう気持ち悪くて。
すっかり日々のルーチンとして定着したのでした。



今日は月一かかりつけ医の診察の日。
その時の体重測定では先月より1kg減ってたところでの成果が表れてる現実は、毎朝サイクリングからの達成感としてしみじみと感じた次第。

これからも続けなきゃ。




今日はかかりつけ医から帰ってきてから一輪台車のカスタムDIYに取り掛かり出しました。


まず一輪台車のパン(受け皿)を外しました。
そしてグラインダでサビサビなのを削っていきます。


Ffj3v_HVIAAoHkg

FfkW2ipUYAAi03b

削り終わったら水洗い。

FfkW3dGVsAAovKq


ラッカースプレーでペインティング。

FfkcXDDUcAAXKue

FfkyG3YUYAEDwTN

受け皿を取ってしまったので代わりにベニヤ板を張り付けてみました。
そしてカラーリングを。

FfkzbEqUcAA1B8N
FfkzbhEVQAAWTAj


20221021_160949



ということで完成。
特にグラインダでサビを落とす作業が一番面倒くさくて大変な作業でした。

これは早速29日のミュージックキャンプの時の荷物運搬用に使おうと思います。


昨日は雪野山に夕方から赴きました。




29日に開催予定の「雪野山ミュージックキャンプ」の事前確認的な位置付けで、食べ物調理をやってみてそれで不具合がでないか確認したかった。

また現場は夜はすごく暗くなるので(照明灯がその場所に一つしかなくしかも20時前まで点灯しない)うちから照明器具を持っていってそれで照度を確認したかったのもありました


動画配信はこちら


1時間半にわたる長尺の動画です。
夕刻から夜になっていく様子が撮れてます。
ひたすら調理したり食べたり、ウクレレで歌ったり、あれこれと喋ったり。
客観的に見てても面白いなと思いながら僕も見てました。

で、やってみて気になったこともあったりして、当日にそんなところもカバーしていかなきゃと思ってます。




10月29日(土)14時頃~
雪野山ミュージックキャンプ
場所:滋賀県東近江雪野山歴史公園
参加費:無料
持ち物:自分の食事、楽器等

※会場はこんなところ
FemBqSCUUAI8NpU


FeDQDY5UYAE_dQI




当日急に来て頂いても大丈夫です。
音楽をベースにBBQしたりみんなでお喋りしたりして楽しいひと時を分かち合いたいと思っています。

ぜひ皆さん、遊びに来てくださいませ。



このページのトップヘ