寿音楽

Kotobuki sounds たけの音楽発信。笑顔を届けに参りまする。

カテゴリ: 動画

今日は15時半頃から草津線貴生川駅に路上に行こうって決めてました。
昨日から連チャンですね。
毎日が日曜日状態なのでできることなのですが。



昼間は昨日の路上での反省点を改善しようとやってました。
昨日は強風の中路上をやってましたが、譜面スタンドが風であおられ倒れてしまうという事象があったので、そのポイントについて取り組もうと思いました。

考えた挙句考えたのはロープで譜面スタンドと自分の座ってる椅子とをくくる方式。
ロープの端と端に洗濯ばさみをくくりつけ、風の強い日には譜面スタンドを固定しようかと。
次回の強風の時にはやってみよう。






15時頃から貴生川駅南口に赴きました。
高校生たちが帰ってくる時間に合わして行くようにしてます。

15時半くらいから駅に電車が着くとたくさんの人たちが駅階段を降りてきてロータリーのバス停のほうに向かって歩いていきます。

先日よりカバー曲のリストを増やしてます。
やはりキャッチーなのはみんなが知ってる曲かと思って。




前回貴生川駅でやった時に小学生の子たちが近寄ってきてくれたのですが、今回もちょうど学校からの帰り道に僕を発見して近寄ってきてくれました。
ありがとう。
前回渡せてなかった手作りプラバンを手渡しました。

家に帰ったらまた来るわと言って帰ったあとやってきてしばらく前で聞いたり歌ったりしてくれました。
ありがとう。



高校生の子たちも何人か投げ銭をくれたりしばらく横で聴いてくれたり。
嬉しいね。

1人の男の子と話してると自分もベースをやってて、最近ギターを始めたそうで。
しばらく横で聴いてくれました。
ありがとう。
記念に1枚。

kibukawa

また遊びにきてください。


やった曲。

Lemon
パプリカ
マリーゴールド
もう恋なんてしない
やさしさに包まれたなら
夏祭り
全力少年
世界にひとつだけの花
夜空ノムコウ
等身大のラブソング

カバー曲ばかりだね。

オリジナルは

SUSPENDED4
ネバネバ娘


こんな感じ。



Lemonやパプリカは米津ソングなんだけど最近CDにもやいて車の中で何度も聴いて練習中です。
まだ充分に歌えてないなぁって思ってて。
もうちょっと練習しなきゃ。

今日は等身大のラブソングに初チャレンジしたけど、大事故になりました(苦笑)。
これはもっと練習しよう。






この曲をやろうとしてた時に小学生の子が「それ知ってる、お母さんがよく聴いてる」だって。
ということはこの曲もリストに入れるのありってことだものね。
うん、練習しておかないと。

やさしさに包まれたならは高校生の男の子が知ってるって言ってました。
ジブリ映画で使われてましたね。


Facebook動画はこちら



18時には終わりました。
貴生川駅よ、ありがとう。







今日は日曜日ですね。
午前中は自治会の役員会議。



午後から訪問グループウクレレ&ジャンベレッスン。
地元の障害者支援グループのグループレッスンで月1で開催してるやつです。
ありがとうございました。





昨日のハーティーセンター秦荘でのステージをYouTubeにアップしてみました。






今回のハーティーセンター秦荘でのブッキング出演はまちゃ&たけ(音蜜奏新)では初のステージでした。
リハーサルは1回だけでしたが、それで本番に臨むといったスタイルはこれに限らずメンバーのスケジュールの都合でよくあること。

まちゃさんとはTwitterを通じてお知り合いとなった方なのですが、僕の中ではフォロワーさんとリアルで一緒にステージを踏むといったことに発展したことが今までになかっただけに、また何か別の新鮮さもありましたし、加えて、まちゃさんのネットで発信されてる数々の楽曲やまちゃさんの歌唱に対するリスペクトもありましたから、やはり何か特別な思いみたいなのもありました。



そしてそんなリスペクトしてるシンガーさんが僕の楽曲を覚えてくださり、一緒にステージをし、そして振り付けなんかも一緒にしてりなんかして、僕のステージアプローチにも寄り添ってくださったのはとても光栄なことでもありました。
ホントに感謝、感謝です。
ありがとうございました。




そしてYouTubeにアップした「プリティ太郎」はある種、僕の中では特別な曲でもありますね。
この曲中の振り付け自体は、もう僕のステージでは定番になってるものでもあり、僕のステージスタイルを代表する1曲でもあります。


振り付け曲でいうと「プリティ忍者でざる」がその代表的なものですね。
なのでそれに次ぐ曲ということかなぁ。

イントロとかで両足を屈伸する振り付けはなんかほのぼの感を演出するにはシンプルでかつ最高のアプローチかと(^^)


僕とぴえーるでのステージでもやってます。






僕のステージでループステーションを使うのはもう定番になってます。
前もって曲のバッキングをループサンプリングしておいてステージするというスタイルも定番化してますが、特にこの曲ではドラムだけでなく最近はバッキングギターもプリセットしておいて鳴らしてステージしてます。
僕のギターの生演奏の比重を軽減するためで、それは振り付けを重視してるからに他ならず、如何に観て下さったお客さんに楽しんで頂くかというのを優先してるからということです。



昨日のまちゃさんのステージングにそんな姿勢が表れてて僕的にはホントに嬉しかった。
あらためてありがとうございました。




今日は毎月第2日曜開催の「帰帆島フェスタ」でした。
僕は音蜜奏新で出演すべく朝から車に機材を積み込み滋賀は草津矢橋の帰帆島に赴きます。
今回はちかぼんが都合が悪く、僕とぴえさんの二人音蜜になりました。


10時に現地入りをし機材搬入をしたあと、まずはMV用の映像撮影を行います。
衣装を手作りしてくれたまりあが10時に来てくれてたので、カメラマンもお願いしました。
重ね重ねありがとう、まりあ。



11時頃から順次ステージが進んでいきます。
チープスさん、たろざさん、まつむらさん。


僕たちのステージは13時半頃からスタートしました。

onmitu

セットリスト

①下水道三部作~下水道のうた~マンホールは何のため?~微生物のエレジー
②プリティ太郎
③ウクレレレ
④Listen to the music
⑤ポイポイポイ
⑥街
⑦プリティ忍者でござる

僕の中で課題にしてた音蜜奏新で僕がボーカルをとる時のギターに対するアプローチは今回はふっきれたというか、振り付けのある曲では難しいことはいないことにしました。
もう振り付けを優先する。
そのためにループステーションにバッキングを前もって仕込んでますからね。

プリティ太郎、ポイポイポイはそんなところがいい形で出せたかと思います。



そしてギターソロアプローチについては Listen to the music の時にチャレンジしてみたのですが、ここでは今までの中では一番そつなくこなせたかと思います。
いい感じでソロが弾けた。
もう安堵ですね。






今回はあらためてプラバンをたくさん作って持っていったのと、ちかぼんのお母様からピンクの手裏剣折り紙製をたくさん差し入れて頂きました。
それらを今回は居合わせた子供たちに配る作戦を仕込んでおきました。

ステージ前やステージ中とかにお客さんのほうにこちらから近づいて行って配る。
フライヤーと合わせてね。
どうかなと思ってましたが、子供達、わりと喜んで受け取ってくれたのでよかったです。

そして手裏剣のほうは「プリティ忍者」の時にぴえさんに踊りながら配ってもらうように仕込んでおいたのですが、これもまた好評で、たくさんの子たちがもらってくれました。
曲が終わった時によかったらもらいに来てください~ってアナウンスしたらたくさんの親子連れが前に来られて。
これも嬉しかったなぁ。

小物プレゼント作戦はなかなかいい感じで進められたかと思います。
皆さん、ありがとう!





最近路上やイベント等でフライヤーをなるべく出会った人に渡すようにしています。
自身の宣伝、そして音楽教室へのいざないに向けてます。
信じてこれからも進めていこうと思います。
今回もたくさん配れました。



共演者の方とも新たにつながったり、観に来てくださってたお客さんにフライヤーを渡すとそこからインスタでメッセージ頂いたりと、なかなか今日は御縁が充実してたかと思ってます。
うん、よかった、よかった。
めでたし、めでたし。





帰帆島フェスタよ、ありがとう。


今日はシンヤ先生が一緒に甲西駅路上に付き合ってくれるということだったので19時頃に甲西駅に向かうということで決めておいたのですが、それまでの時間を貴生川駅に路上に行くことにし、その準備を進めておきました。

甲西駅のほうではウクレレとパーカスを持っていって体験アプローチで進める予定でした。
なのでまずはそちらに持っていく楽器群を点検しながらまずは車に積み込みました。
で、貴生川駅ではエレキギター弾き語りでいこうと思ってたので、そちらの機材も車に積み込みました。
ということで車内は結構な荷物量になったのでした。




まずは15時半頃貴生川駅に赴きます。

20241010_173108

20241010_153638


今週の月曜に赴いたので2回目になります。
その時に反応がわりとよかったのもあって今日行くことにしたのでした。
そんな思惑も今回はしっかりと体現できたのでやっぱり貴生川駅いいですね~

高校生や小学生なんかも反応してくれて投げ銭もそんな子達から(貴重な小遣いの中から)いただいたのは本当に嬉しかったですね。
みんな、ありがとう。
しかし、僕としてはそんな貴重な小遣いだと思うだけによりいいアクトをしないとと思うわけで。
もっともっとレベルアップするよう頑張りまする。

やった曲

にじ
もう恋なんてしない

世界に一つだけの花
夜空ノムコウ
パプリカ
ロビンソン
以上カバー曲

輝く月の下で
LIsten to the music
あまいかすいか
SUSPENDED 4

やめられない
プリティ忍者でござる

こんな感じ。

小学生たちのグループ何人かがしばらく僕のやってる前で聞いたり遊んだりしてくれてて。
その間はずっと休みなしで歌い続けました。
「毎日来てるの?」いや毎日ではないっけど 「今日は何時までいるの?」う~ん、18時くらいかなあ
「次はいつ来るの?」う~ん決まってないなぁ

そんな感じで会話を交わしながら、そんな子達がそれぞれに投げ銭をしてくれた。
こういう投げ銭文化を小学生の子たちも理解してるんや等とちょっと感服してみたり。



他にも高校生の子たちが結構投げ銭してくれたりもあって嬉しかったなぁ。
1人の男の子がわざわざペットボトルドリンクを買ってきて差し入れてくれたのは本当に感激しました。
ありがとう!




18時に撤収。
今度は甲西駅に向かいます。
今度はそれまでのエレキギター機材ではなくてウクレレ&パーカス機材群を車の中から出していつもの路上場所に赴いたのでした。準備してセッティング終わったのは19時頃。
間もなくしてシンヤ先生、来てくれました。


今度はウクレレで弾き歌い、そこにシンヤくんがカホンで合してくれます。
さすが僕の癖やノリなんかを理解してくれてて、僕の自由気ままな感じにもしっかり合わしてきてくれてよかったです。
ありがとう。

ウクレレでの弾き歌いなんだけど、全体的に16カッティングを多目に進めました。

やった曲

世界に一つだけの花
夜空ノムコウ
パプリカ
以上は16ハネリズムで。

オーシャンゼリゼ
夕陽は沈むよ(オリジナル)
プリティ忍者でござる(オリジナル)



なんかね、ちょっと甲西駅ではテンションが上がらず。
やっぱ2地点路上は今の僕にはちとハードだったかと反省。

でもやっぱり甲西駅でのほうがシンヤとのアンサンブルで合ったことでその部分に関してはすごくよかった。
特にシンヤが僕のグルーヴを理解してくれてるのは大きいですね。
中でも一番良かったのが「夜空ノムコウ」ですね。
シンヤのち密なカホンプレイにちょっと悶絶してました(^^)

take sinnya  kouse


ようつべにアップしてみました。





やっぱアンサンブルは楽しいねぇ。シンヤ先生ありがとう。





甲西駅でも投げ銭をいただきました。
ありがとうございました!






貴生川駅よ、甲西駅よ、ありがとう!





明日は野洲駅に赴く予定です。



毎日が日曜日って人に言うと「いいなぁ」って返されます。
ってことは皆さんそんなに働きたくない?(笑)
でもね、毎朝「今日は何をしようか」なんて思ったりしてて。



昨日のオープンマイクで出会った僕より少し年上の方が何年か前に仕事はリタイヤしたと言われてて「毎日暇やし、音楽に浸ってる」っておっしゃってました。
同じくですね。



今日は朝から貴生川駅前にあるコミセンに赴きました。
そこで勤めてる方から「街の入ったCDが欲しい」とあーちゃんづてにお聞きしたんです。なので持っていってきました。
よかったよ、ピンクが目立ってたよ、とおっしゃって頂きました。
やっぱり僕たちの曲の中で「街」は好評価頂くことも多くて嬉しい限りです。
ありがとうございました!





ついでに貴生川駅を下見。
今日は夕刻前に路上しに行こうと思ってるので。
以前、だいぶ前(お店をやってた頃なので10年以上前)に貴生川駅で路上はちょくちょくやってました。
最近路上アプローチを再開してそれからは八日市駅、守山駅、甲西駅の3つでグルグル回してたので、貴生川駅はまだ行ってませんでした。

で、今日は夜はぴえさんとリハーサルの予定をしてたので18時までには自宅に戻ろうと思ってて、あまり自宅から遠くない方がいいなとも思ってました。
ということで貴生川駅はどうかと思った。

下見をして天気がよければここ、雨の場合はここ、みたいな感じで頭の中でイメージしておきます。






ということで15時半頃貴生川駅に赴きます。
雨がポツポツと降りだした。
ということで当初北口のほうでやる予定をしてたのですが、屋根があまりないところなので、南口のほうに変更。
駅舎の階段を降りてきたあたりが屋根があっていいなと思ったのでそこにセッティングします。

とその時に以前日野駅でのオープンマイクの時に来られてた女性シンガーのあゆのすけ(あゆじろうでしたけ?あやふやですいません)ちゃんに偶然再会したのでした。
めっちゃ歌の上手い子。
歌ってみる?と聞くとはいって返事が。

じゃあってことで「ロビンソン」をやることに。
インスタ動画はこちら


20241007_154548

これがまた素晴らしかった。
いえ~い!
めっちゃいいじゃないですか。
またぜひご一緒しましょう!


16時前くらいから学校帰りの高校生の子たちがたくさん前を通っていきます。
そして何人かが立ち止まってくれたり、投げ銭してくれたり。
いや~、嬉しいねぇ。ホントにありがとう!

都度フライヤーも渡していきます。
これがいつか成果につながると信じて。


20241007_164712


もっとしたいんやけど今小遣いがちょっとしかなくて…って投げ銭してくれた男の子。
そういう気持ちが嬉しいじゃないですか。
他にも何人かから投げ銭頂いたのは本当に嬉しかったです。
皆さん、本当にありがとう!

でもね、僕もそれに見合うアクトが出来るようにならないととも思ったりします。
最近僕が歌う機会がまた増えてます。
そこでどんな表現をするのかといったところで悩みながらあれこれと試したりしてます。

あらためてもっと上達しなきゃって思います。



17時半には終わりました。
夜はぴえさんとリハなので。


貴生川駅よ、ありがとう。


今日は昨日に引き続き甲賀市まちおこし音楽祭に足を運びました。



昨日は出演でしたが、今日は完全にお客さんとして赴いたのでした。
知ってる人が数組。

まずはマーチンさん。

20241006_105624

何年ぶりだろう、彼のステージ。
相変わらずで楽しかった~♪

カホンのシンちゃん。

20241006_112320

親子ほどの年齢差のユニットだそう。
シンちゃんはアコギでした。


北川木工さん。
以前僕もこちらでギターを買わせて頂きました。
腕のいいリペア職人さんです。
今日はボサノバのユニットでした。

20241006_124430




そして今度は外の会場に出ました。


20241006_121030

スーさんのユニット、黄昏ブラザーズ。
68歳の同年ユニットだそう。
昨日もスーさん観に来られてて、僕たちのステージを観てくれました。
そこで久しぶりの対面となったのでした。
色々とお話させてもらってる中で一度スーさんのユニットのリハの時に遊びに行っていいですか?ってなったんですね。
そして今日ステージだというのを聞いたので観に来たというわけです。

このユニット、めっちゃよかったです。
リードギターの名坂さん、アコギでいい感じのソロを弾かれる。
そして二人のリズム感も揃っててアンサンブルとしても申し分ない。

スーさんの安定した歌唱もよかった。
そして名坂さんとのハモリも。

曲はカバー曲メインでした。
自分たちなりのアレンジをしてるとあとでおっしゃってました。








その後会場をあとにして日野駅に向かいます。
音もだちのnubuちゃんのバンドが主催する飛び入りライブイベントがあると聞いたのでギターを持って赴きました。

20241006_152145


20241006_140954

もうすでに始まってて僕は遅くからの会場入りになりました。

20241006_145230

皆さん、ほぼ終わっておられ、僕は行ってすぐにステージに上げてもらいました。
遅れて行ったのに恐縮です。

3曲させて頂きました。

①Listen to the music
②彼とカレー
③プリティ忍者でござる踊りなしバージョン

のっけからコール&レスポンスでせめていきました。
しかし会場の皆さん、温かくて歌ってくださいます。
やったー!
ありがとございます!

2曲目の彼とカレーでは前置きなしに後半にコール&レスポンスを入れてみましたが、こちらもたくさん反応いただいた。
ホントにまったくもって嬉しい限りです。
皆さんありがと~






3曲目ではプリティ忍者でござるをスロー弾き語り踊りなしバージョンでやってみました。
踊らないバージョン。
そんなのもいいじゃないですか(^^)

この曲もそうだったのですが、ループステーションでバッキングをさせてそれでソロを弾くというのをやりました。
いつも自宅でやってることの再現ですね。

そして座りでのステージでもあったので、余計にそうだったのですが、いつもの練習と同じ環境でできたのは大きかったなぁ。
ソロはそれほどグダることなくいい感じで弾けたかと思います。

ありがとうございました!





最後は主催のFEAaの皆さんのステージで締めくくられました。
いいイベントだったなあ。
少ししか他の演者さんのステージが拝見できなくて申し訳なかったです。
次回はもっと早く寄せてもらおうと思います。

feaa



FEAaの皆さん、ありがとうございました。
そして会場の皆様ありがとうございました。



今日は昼からは明日の自治会秋祭りイベントの準備で自治会館に行ってきました。
グランドにテーブルや椅子を並べたりするのでそれを近くの小学校に借りに行ったりといった作業を役員みんなで手分けしたりしながら行いました。
明日は朝は8時に会場に行き、それらをセッティングしたり舞台を組んだりして夕方からのイベントに備えます。
天候も大丈夫そうでまずはよかった。
















今日で64歳になりました。
65歳までは最低限仕事を続ける予定だったんだけど気力切れで辞めちゃった。
今は音楽教室拡充に力を入れてます。
頑張ろ。










上は先日の守山駅前での路上の時のアクトの映像です。
曲は「あまいかすいか」というEのブルーㇲを基調に構築したオリジナルであまりステージではやりませんがお気に入りの1曲ではあります。

しかし路上ではよくやります。
ブルース進行パターンをグルグルと回すシンプルアレンジにしてるのでループステーションが使いやすいのもひとつの理由。
歌のバースがあって間奏はその歌バースの進行をまるまるいくのもあるのでね。
そこでギターソロを弾くというパターンが僕的にギターソロの練習にもつながるのもあってよく路上でやるというわけです。

上の映像でのアドリブソロは割と上手くまとまった感があって自分でも気に入ってる映像でもありますね。






曲自体はスイカにまつわる子供の頃の思い出を中心にダジャレでつづった作詞。
それをブルースにのっけてコミカルに歌ったものです。


あまいかすいいかjpeg


過去にぴえさんと二人音蜜の時に作ったMVも存在しています。



この頃はまだピンクカラーをチームカラーにしてなかった時だね。



朝からいつもの朝サイクリングに行ったのですが、お隣の甲賀町まで行ったところで自転車の後輪がパンク。

p


自宅を出てから5kほどのところだったのですが、誰にも助けてもらうこともできないので、仕方なく歩いて帰ることに。
そもそも後輪は前回パンクした時にだいぶすり減ってるのでまたパンクする恐れはあるし、今度パンクしたらタイヤ交換だねって自転車屋さんに言われてました。
それが今日きたんだってことですね。



歩くのは僕にとってはヒザ痛があるので結構辛い。
最初のうちはゆっくりパンクした自転車で走ってたのですが、段々とタイヤがやばいことになってきて最後は諦め押して歩きました。
4kくらいは歩いたかなぁ…。



自宅にようやく戻り、ちょっと休憩したら車に自転車を積み込み隣町の御用達の自転車屋さんに持っていきました。
ここの大将、いい感じの人。
いつもすごく丁寧に対応下さり、そしてリーズナブル。
そもそも今巷によくある大型店的なところは好きじゃなくて。
対応が事務的だし。
でもこういった昔からある小さなお店ってそうじゃないものね。

ig

大将が不在だったので預けて後輪の交換をお願いして帰ります。
また明日取りに行こう。




夜はリハーサルの予定をしてたのでそれまでの時間、昼間に路上に行くことにしました。
場所は最近行ってるのは守山駅、甲西駅、八日市駅の3つをグルグル回してる感じになってて、その中で最近ちょっと行ってなかったなってことで守山駅に行くことにしました。



15時頃から始めます。


DSC_0001


やった曲。

Listen to the music
糸(カバー)
にじ(カバー)
世界に一つだけの花(カバー)
オーシャンゼリゼ(カバー)
あまいかすいか
SUSPENDED4
輝く明日
哀しみに暮れた季節
Garden Twins
甲賀流桃色化計画
プリティ忍者でござる
夕陽は沈むよ


結構色々とやったなぁ。



毎回行くと何某かの反応はあって、高校生の子たちが投げ銭してくれたり。
今日は小学生の子も。
嬉しいです。
ホントにありがとう。
投げ銭をいただいた人にはフライヤーを渡してます。
またレッスンにつながりますよう。








17時には終わって帰路につきました。
夜のリハは来る予定の人が都合がわるくなっちゃって中止に。




音楽をやる上で楽器を演奏するのは代表的なアプローチのひとつではあります。
しかしそれ以上に「歌う」ということがまずは一番簡単に手軽に誰もができる音楽アプローチになりますね。



それこそ子供の頃から一番最初にする音楽ということになるのですが、そんな歌うアプローチ自体は誰もができることだけに、取り組んでいって発表する段階になってくると、人前で一番聞き手に訴えかけて一番評価されるところにもなります。
歌が上手いか下手かといったところで聞いた人から一番判断されるポイントになる。

そして上手いなぁなんて評価されたとしても、それが聞き手が増えていった時に上手いだけではない何かが評価ポイントに加わってきたりするんです。

上手いに越したことはないんだけど、しかし上手いだけでない何某かの魅力がその歌唱を称える部分としてリスナーの耳に残るようになります。
例えば上手い人ばかりが並んだりすると余計にそれ以上の魅力の部分で評価されたりするんですね。


それだけに声というツールは魅力を持ってるかどうかといったところで生まれ持った部分が大きく評価を左右するポイントとなるだけに、誰もが簡単にできるんだけど、一番難しいアプローチにもなったりするわけです。






僕自身、昔は歌うことは好きではありましたし、若い頃からよく歌ってきました。
若い頃はちょっと自分の歌唱に自信も持ってたりもしました。
しかし、音楽を積極的にやるようになって世界が広がっていった時に打ち砕かれる機会が増えていきました。
上手いうえに人を惹き付ける魅力をもった歌い手さんの歌唱を目の当たりにしていくに連れ、自分の歌唱に否定的になっていったんです。

自分の歌なんて大したことないんだというのが自身の中に落とし込まれていった。


いつからか段々と歌うことが好きでなくなっていったのでした。
僕はどちらかというと伴奏者として表現していきたい思いが強くなっていったんですね。
それから歌い手を探して一緒に出来る人を探すようになり、それはいまだに継続してるポイントでもあります。

今までホントにたくさんの歌い手さんとやってきましたが、でもなかなか長続きしなくて。
それぞれに色んな事情や都合もあったりしてね。


そして今に至るって感じです。

今はその時の状況によって歌ったりはしていますが、やはりなるべくなら歌う人と一緒にやりたいというのは大きいです。
魅力あるシンガーには勝てないと思うから。




とは言うものの、なかなか僕のスタンスでいつも歌ってくれる人が常に身近にいない環境で今の取り巻く状況では歌わざるを得ないような状況でもあったりして、歌うことに自信があるわけではないんだけど、でも何か自身の歌い方に工夫を重ねる努力をして何かを見つけたいという思いはあります。

何か個性的な歌唱。
そんなところを目指そうと思ってみたり。
そしてエレキギターを弾きながらというのも自身の個性を際立たせたいという思いにつながってる部分もあったり。

まさに路上でやってるスタイルはそんな僕を象徴するアプローチだったりもするわけです。


ループステーションを使い、歌いながらギターソロも弾く。
そんなところで唯一無二なスタイルを構築しようとやってるんです。





そんな路上アクトアプローチを今年の4月に再開したんだけど、その時に即興で作った曲があって、それが今の僕のアプローチを代表するような曲になった。






その時にコード進行を適当に決めてそれをグルグルとループ演奏し思いついた言葉を羅列し歌っていった。
それが上の曲になります。


そんな回していったコード進行の中でメロを構築していくのに、そのコード感の中で歌えるなるべく高い音階で歌うようにしたのが何か僕に発見をもたらしてくれた。
高い音階で歌うようにしようとする時に発声量を大きくするのではなく必要最小限の音量で、何か効率的な歌い方、みたいなところで自然に声帯を開いて絞り出す(この表現が正しいかわかりませんが)ような歌い方が自分に合ってる気がした。
自分の個性をそれで表現できるかと。


まだまだ模索中ではありますが。




これ2年前のやつ。
能登川駅前でぴえさんと路上をやった時のやつですね。



この勢いのある感じ、いいなぁ。スライドギターもいい感じで弾けてる。

僕のギターソロ、当たりはずれの差が大きくて。
ダメな時は全然…(^^;)




今日は夜は音楽サークルDECO-VOCOの月一の集まりでした。

20240921_212432



毎回全員参加とはいきせんが、でもだいたい7~8人が集まって決めた曲をみんなでアンサンブルするというサークルです。
僕はベースで参加させてもらってます。
レッスン生のミッシーも今回から参加してくれ楽しんでくれてました。

曲は「やさしさに包まれたなら」と「カントリーロード」の2曲。
これからもどんどんと増えていくかと思います。


20240921_211300



次回は10月19日です。
楽しみ♪








今日は昼間にレッスン用動画を作ってました。






今までのレッスン生歴の中でギターのレッスンを受けに来られて全然前進されない方がいらっしゃいました。
とにかくギターのコードがうまく押さえられずおまけに個人練習もしてこられなくて、レッスンの度に以前の状態はリセットされてしまい、また1からみたいな感じが何か月も続いたことがありました。

個人練習もしてきてください、そうでないと前進しませんからと伝えると逆ギレされ「忙しくてそんな時間がない!」と怒られる始末。

ほとほと困って僕はある時にウクレレを勧めてみました。
するとギターではうまく押さえられなかったコードがウクレレなら押さえるポジションも少ない関係でなんとかなったんですね。
その方はたいそう喜ばれ、そこからようやく個人練習をしてこられるようになり、ながらく前進しなかったのが進みだしたんです。
ウクレレではあったのですが、その方はようやく目の色が変わり、僕が個人練習をしてきてくださいと何度も伝えてたことの真意をわかってくれた。


そう、ウクレレだとコードがギターに比べて比較的押さえやすくて達成感を得やすいというのがその時に実感した。
実は僕自身もギターに何度も頓挫してきてウクレレにチャレンジした時に何とかなってそこで初めて弦楽器の楽しさを味わうことができたんです。
今はギターも弾けるようになり、中坊の頃からのギターを弾いてステージでフロントマンになる夢がようやくかなったということなんです。


そんなところを鑑み、ギターで頓挫してしまったり、難しそうで二の足を踏んでる方もいらっしゃるかと思ってまずはウクレレをやってみませんか?といった動画を作ったというわけです。



1人でもそこから弦楽器をやろうと思ってくださる方が増えればと思います。



今日は「まいばら親子エコステーション2024というイベントに音蜜奏新で参加してきました。
基はぴえさんの淡海環境財団がブース参加するとぴえさんから聞いてて、じゃあ下水道啓発コーナーのお手伝いに行きますって僕のほうから伝えて参加することとなったのでした。

米原の市役所内で開催されるということでスタートは10時半、準備で8時半頃に現地に赴きました。
ぴえさんと会場で落ちあい機材を持ち込みセッティングします。
市役所の1階と3階の2会場で同時進行で設営され開催されます。

20240916_113937




まずは3階でのステージから。



たくさんのファミリーが遊びに来られててそれぞれのブースを回っていかれます。
僕とぴえさんと二人音蜜で臨んだのですが、まずはこれから下水道の説明と歌のステージをやります~なんて感じで会場に声掛けし、ステージを始めます。
ぴえさんの下水道、マンホール、そして微生物のプレゼンを僕が横で適度に合いの手を入れながら進めていくスタイル。
そして合間合間に曲を挟み込んでいきます。




いい感じに盛り上がったかと思います。


1階のほうでは12時からのステージ。

20240916_114026

野洲のおっさん(滋賀のキャラクター)一行も来られてて会場は盛り上がっていきましたね。

20240916_131819

1階でのステージを終え再び3階に上がると野洲のおっさん一行も会場に来られました。
ということで野洲のおっさんが来られたタイミングで僕たちも「下水道のうた」をやることに。

Twitter動画はこちら

おぉ~、いいねぇ!
この曲はその場を盛り上げていくには最適なパワーを秘めてますね。
そして一緒に記念撮影。

20240916_132450


結局3階会場でのステージは4回ほどやりました。
中には後半の2回のステージ両方を前で聴いて下さったファミリーもいらっしゃって嬉しかったですね。
僕の軽口MCを笑いながら聞いて下さってたママさんありがとございます!




下水道のうたの時はサビの「ゲ!ゲ!ゲ!げ!す!い!」というのを何度かリピートしてお客さんにレスポンスを求めてみたり。
それを会場中に広げてみたり。
わりとやりたい放題やってました(笑)。

音蜜奏新のフライヤーも聴いて下さった皆さんに配ってみたりして自分たちの宣伝も入れてみたり。







1日を通して楽しく会場の盛り上げに貢献できたかと思いますし、下水道啓発の観点からも貢献できたかな。
ぴえさんは仕事としての部分が大きく、八面六臂の活躍をしておられました。ぴえさん、お疲れ様。
僕は盛り上げる事を意識しながらぴえさんの手助けになることも頭に置きながら進めていったのでした。


そしてあらためてピンク衣装のインパクトも思いました。
ピンクアフロのビジュアルで野洲のおっさんに並ぶとまでは言いませんが、それなりのインパクトは出してたかなと。


スタッフの皆さんにも喜んで頂けたようでよかったです。
楽しい1日になりました。
ありがとうございました!



ようつべをよく見てますが、バンドスタイルのアクトに憧れます。
ちょっと前まではRCサクセションを観てた。
見だすとようつべの画面の関連で横に色々と出てくるので順に見ていったり。
そこで新たな発見なんかもあったりするし。

その後SOFT BALLETにシフトしていき今度はソフバばかりになって。
あらためてCDで好きな曲ばかりを編集してカーステで聴けるようにしたりして好きな曲で車の中でノリノリになってみたり。




そして最近はオリジナルラブを聴き倒してます。
田島貴男。
かっこいいじゃないですか。

ol

彼自身のギタープレイスキルもレベルが高くてかっこよくて。
おぉ!こんな感じでやれたらいいなぁなんて。
彼のバンドスタイルもいいんだけど、こうやってピンでもギターひとつでこうやって観客を引き寄せるスキルもさすがです。

かっこいいなぁ。







色んなかっこいい曲がありますが、ちょっとぶっ飛んだ感じだとこれ。




ファンキーだし、ちょっとプログレッシブだしね。
オリジナルラブ、中期の一番変化球だった頃で、アルバム挿入曲は他のもみな変わった曲ばっかでしたね。





初期の頃だとこれかな。




ポップなAORですね。
普通にオサレーでかっこいい。



その後イレブングラフィティという名盤がリリースされたのですが、一番僕は大瀧詠一っぽい時期だって思ってた。
バラードの名曲はこちら。




大瀧詠一っぽいじゃないですか。
この頃、コンサートも観に行きましたね。






しばらく彼から離れたあと久しぶりにようつべで目にしたのがコレ。





おぉ!かっこいい!
やっぱこの人は天才だ。

こうなりたいものだ。



今日は昼から訪問レッスンで久しぶりのすなひでギター。



screenshot-1725976703950


2か月レッスンをお休みしてたので、久しぶりだったのですが、そんなブランクを感じさせないプレイで驚かせてくれました。
さすが若いし飲み込みも早い彼女、あまりギターに触れてなかったとは言ってたんだけど、指がちゃんと覚えてましたね。

そんなレッスン風景を。





まずはLet it be のギターソロから。
何度かやってるうちに勘が戻ってきた感じでした。
そして音蜜奏新オリジナル曲で「ネバネバ娘」を弾き語ってもらいました。

ブルース基調の曲は彼女にとっては初チャレンジです。
コードは3コードなので、そこは問題ないのですが、まずはストリングヒット奏法に初めてチャレンジしてもらった曲でもあります。
そしてバースからバースへのつなぎのブルースではよくあるキメのフレーズなんかもチャレンジしてモノにしてくれてます。

ホントに勘の良さ、センスの良さを感じさせてくれるお嬢さんです。



以前作ったMVに映像出演してくれてます。
※この音源は僕がギタープレイしてます。






いいねぇ~

今日は日曜日。
朝から自治会の役員の集まり。
28日にある自治会秋祭りの準備ですね。



その後ちかぼんと待ち合わせて草津矢橋帰帆島に向かいます。
現場に着いたのは12時半頃。
もうすでにいくつかの演者さんのステージが終わってました。
ぴえさんは朝から現場に入って準備をしてて、そこで僕たちと合流する形に。



20240908_130155


炎天下の中でのステージに少し気後れもしながら、しかしステージに上がればそんなの関係ねぇとばかりにアクトしていくのがアクトするものの使命とばかりに頑張りました。


セットリスト
①下水道のうた~マンホールは何のため?~微生物のエレジー
②プリティ太郎
③ポイポイポイ
④彼とカレー
⑤輝く月の下で
⑥街
⑦プリティ忍者でござる

S__54386756

S__54386759


僕たちが到着する前にぴえさんがとある親子さんから声掛け頂きました。
「音蜜奏新さんのステージkは何時から?」って。
お話を聞いてるとお子さんが中でもポイポイポイの曲が好きでよく踊っておられるとのこと。

S__54386724

いや~、嬉しいねぇ。
残念ながら14時からということをお伝えすると予定があってその時間まではいられないとのことでした。
次回はぜひ聴いて頂きたいですね。
ありがとうございます!





僕自身はすごく汗かきで、ホントにステージの間、もう滴り落ちる汗でステージの僕の周囲だけ雨が降ったかのような雫あとが(笑)。

多分今までの帰帆島ステージの中でマックス暑かったんじゃないかと思うほどの暑さでした。
時間的には1時間弱ほどのステージ。
暑いからと音を上げることなく最後まで頑張り通しました。

やはり暑くて少ないお客さんの中で最初から最後まで聞いて下さってたかたがいらしゃって。
その方々めがけてみんなで頑張った感じですね。
せっかく聞いて下さってるのに我々の楽しさを伝える努力は必須ですから。

ありがとうございました!



先日大津のなかまち商店街の夜市イベントステージの時にお世話になったしらゆり先生が観に来てくださいました。

20240908_132437

ありがとうございます!
暑い中最後まで観てくださって感謝です。




暑い中お世話頂いたスタッフの皆様もありがとうございました。






後片付けを終えて帰る前にちかぼんとキッチンカーでかき氷を食べてから帰りました。

20240908_150053

美味しかった~





次回の帰帆島フェスタは10月13日です。
さすがにこの頃だと暑さはないかと(^^;)






昨日は夜に音蜜奏新のリハーサルでした。

onmit


久しぶりのちかぼん参加。
やっぱりこうでないとって感じになってました。


この8日に草津矢橋帰帆島で帰帆島フェスタというイベントがありそこに音蜜奏新で出演します。
それに向けてのリハーサルですね。

やる曲はそんなに大きく変わりませんが一曲だけ「彼とカレー」を入れたいなと思って取り組んでみました。
曲はAのブルースを基調にしててカレー好きの彼のことを中心に彼女の気持ちを物語に展開していく曲。
後半に思い付きでコール&レスポンスを入れてみることに。
そんなところを中心に合わしていきます。


帰帆島イベントステージでは必須になってる下水道シリーズ。
今回は三部作全部をやることに。
下水道のうた~マンホールは何のため?~微生物のエレジー、ですね。

あとは鉄板の太郎、街、忍者。
ウクレレレも入れよう。

そんな感じでまとめていきました。





ということで最後に久しぶりのKotobukiチャンネルを。






このページのトップヘ