寿音楽

Kotobuki sounds たけの音楽発信。笑顔を届けに参りまする。

カテゴリ: イベントリポート

今日は朝から草津矢橋帰帆島にある淡海環境保全財団に赴きます。
ぴえさんの職場ですね。
「水環境体験学習ツアー」イベントですね。
ここで音蜜奏新(たけ&ぴえーる)で下水道勉強コーナーを受け持ちます。
20分程度の持ち時間の中でぴえさんの講義があって、僕もそこに参加し、相槌をうったり、一緒に曲を演奏したり。

Facebook動画はこちら

DSC_00012

上記はFacebook動画です。
曲は「下水道のうた」と「マンホールは何のため?」の2曲。
そしてその合間にハリボテのマンホールのふたやマンホールの広さを体感してもらうための小道具を使って参加者に参加してもらうといったアプローチですね。

前回2月の時にはマンホールのふたのハリボテを持ってもらったり参加者に手渡してその大きさを実感してもらうというのをやって好感触だったのもあって今回もやってみたのでした。
今回は終わったあとに参加者の何人かの方に感想を聞いてみました。
すると一様に「楽しかった」との声をいただきました。

曲は「げ、げ、げ、」というのが面白かった、またマンホールのふたを持ってみるというのも楽しい企画だったとのこと。

ハリボテのマンホールのふたは最初はあたかも本物のように重たそうに僕とぴえさんで持ち上げてみて、続いて参加の家族の方々にも持って頂くというもの。
お父さんも演技してくださって「重いです」とのっかってくださったりしてあとで子供たちに持ってもらうと偽物やん!のツッコミとともにそれがばれてしまいチャンチャン、みたいなネタなんです。

でもこういった遊び心も勉強の中では大事なポイントだというのは思ってて、それで子達が面白いやんって思ってくれることが次の学びにつながっていくと信じてます。



午前の部と午後からの部と2ステージ。
ぴえさんと午前の部のあと反省会もしながら午後からの部に改善も加えながらよりいい形で楽しんで頂けるものを目指しました。

484999102_18040749089411922_5078238536577650567_n



ありがとうございました。





さてさて今週はまた火曜日と金曜日と2日、大津駅前でのビアガーデンイベント「マッケロナータ」が開催されます。
どちらの日も音蜜奏新で出演予定です。
お時間の合う方はぜひ!



ootu event edit


まっけろ318 321


よろしくお願いします。


今日は天候が悪くなるという予報の中でしたが、朝から湖南市親水公園に赴きました。
マルシェイベント「湖南市春まつり」が開催されるということで、楽器体験ブースを出すのと、ミニコンサートを行うということで、ぴえさんと現地で落ち合います。


484404903_18040639406411922_3107685921212173208_n

マルシェイベントに行くこと自体、初めてのことでもうひとつ要領を得てなくて、どうしていくのがいいのかというのがよくわかってなくて、とりあえず楽器体験ブースを作るということでウクレレ数本、パーカッション群をまとめて車に積み込現地に赴いたのでした。

DJのサリーさんと連絡を取り合ってたのですが、サリーさんがDJブースを設営されたのでその横に陣取ってセッティングしていきました。

テントを持っていかないといけなかったのですね。
知らなくて。
ということで車を後ろ向けにぴえさんの車と2台並べて置いてブース設営していきました。



ウクレレ&パーカッション無料体験ブースということで設営したあとは隣でDJをされてるサリーさんのサウンドに合わしてパーカスを叩いてみたりして体験希望される方を待ちます。



フラッとシゲさんが。
僕がお店をやってた頃に初期の頃通って下さって僕がウクレレを始めるきっかけを作って下さった恩人です。
少しの間、一緒にセッション。
お久しぶりですね、こういうの。

480893142_2480205635645113_8435420217513382942_n



その後も何人かの方々が訪れてくださいました。


482816493_1293660545029244_6564430618748997706_n (1)

482957020_535581105773351_630625713406156934_n

482839419_1005347408153750_4508340192002389467_n

483062240_1306190250435721_2845890704683670918_n


要領を得ないまま現地で自分なりにぴえさんに助けてもらいながら取り組んでいきましたが、こうやって近づいて来てくださる方があって、これは嬉しかった。
簡単にレクチャーさせてもらいチラシを渡し、宣伝させてもらいます。


そして12時からミニコンサート。
僕とぴえさんの音蜜奏新ウクレレデュオによるアンサンブル。

484404903_2

ウクレレは各自自身のアンプで鳴らし、歌は生でいきました。
音響は用意してもらえると思ってたのですが、さにあらず。
でもどんな状況でも対応できないと本物のアクターとは言えません。
じゃあってことで生音でやったのでした。

でもこういう時にもずっと路上をやってきた経験が生きますね。
音が会場のどこまで届いてるかはわかりません。
でも与えられた環境の中で精一杯やって、その時に近づいて来てくださる方があればそれでOKですから。
そういうのってまさしく路上スタイルです。

何人かの方が近づいてきてくださる中、ひとりの可愛い女の子小学1年生くらいかなぁ、の女の子がずっと前で観てくれてた。
大人しい子で特に大きなリアクションもなかったんだけど、それでも熱心に観てくれてて。

30分のアクトの間ずっとその場所にいてくれました。


終わった後、観てくれてありがとうと言って声を掛けに行き、御礼にと僕の自作プラバンを手渡しに行きました。
ホントにありがとう。

その後雨もパラパラときたので撤収し片づけてかけていたらその子が僕の後ろからトントンと叩いてくれたのでした。
振り向くとチョコを2粒手にちょこんと立ってて。
御礼返しで僕に手渡してくれたのでした。

ホントに嬉しかった。
やったー!って感じでしたね。
その子に何某かの感動を伝えられたのだとしたらね。

楽しかったですか?と聞くと「うん、楽しかった」との返答。
よかった。うん、こちらこそありがとう!って御礼を伝え見送りました。




楽器体験で近づいて来てくれた皆様、そしてミニコンサートでずっと観ててくれた少女ちゃん、ホントにありがとう。
これがまた何某かの次のステップにつながることを信じてこれからもコツコツこういった取り組みを継続していこうとあらためて思ったのでした。

本日関わって下さった皆様、ありがとうございました。














夜は音楽サークルDECO-VOCOの練習会でした。

deco

今日も賑やかで楽しいひと時。
本当に音楽三昧な今日この頃。
皆様、ありがとうございました!


大津駅前ビアガーデンイベント「マッケロナータ」も出演は今日で2回目になります。
スタッフの皆さんとも顔なじみにもなり、とても気安くそしてリラックスさせてもらって過ごさせてもらってます。
スタッフの皆さん、温かくて。
ホントにありがとうございました!






今日はぴえさんを自宅に迎えに行き現地に赴きます。
15時前には現場に到着、ご挨拶し、そして機材をセッティングしていきます。

僕たち音蜜奏新の出番は今回はトップです。
16時頃からスタートし、1時間の持ち時間を進めていきました。

セットリスト
①Listen to the music
②プリティ太郎
③彼とカレー
④ウクレレレ
⑤輝く月の下で
⑥ポイポイポイ
⑦街
⑧プリティ忍者でござる

16時頃には会場にまだそんなにお客さんもおられなくて。
演者さん、スタッフさん、そして立ち止まられた方、席につかれた方々、そんな皆さんに向かってアクトを展開していきました。

①でのっけからコール&レスポンスですね。
スタッフさんや演者さんがたが温かくてしっかり返してくださいます。

②では例の屈伸振り付けから始まり、僕とぴえさんのゆるーい振り付けダンスを交えながらふわーっと進めます。
③ではスライドギターで頑張ってソロをぶちこんでみました。

20250314_162624

④はウクレレデュオでのアンサンブル、そして後半はコール&レスポンス
⑤シリアスなバラード。
唯一参加型ではない曲ですね。
⑥はもうお馴染みになった振り付け参加型曲ですね。
皆さん、笑顔笑顔。いいねぇ~

⑦では後半のコール&レスポンス。
⑧は鉄板中の鉄板曲、プリティダンスですね。

皆さん、踊ってくださいました。
後半、オオハシアツヨシくんも遊びに来てくれて盛り上げに一役買ってくれました。
ありがとう。
また共演のちさちゃんも楽しんでくれてるのが見てとれましたしね。

20250314_160515

20250314_160455




ホントに楽しかったのだよ。
僕たちのステージが終わったあとは他の演者さん方のステージを楽しませてもらいます。
手拍子をしたり曲によっては一緒に合唱してみたり。
後ろのほうで踊ってみたり。

会場をより盛り上げるべく終始徹してました。

それで皆さんに笑顔になってもらえるなら本望ですしね。


時間が少し空きがあり、観に来てたオオハシアツヨシくんが飛び入りで3曲ほどされました。
僕もそこに1曲ギターで参加させてもらったのも楽しかったひと時。



21時に音止め。
最後までホントに楽しませてもらいました。
こんな楽しいイベントに参加させてもらえて幸せですね。
スタッフの皆様、ありがとうございました!
そして共演者の皆さま、見て下さったお客様、本当に本当にありがとうございました!


また来週火曜日も参加します。

マッケロナータ!



先日の大津駅前イベント「マッケロナータ」はいいイベントでした。

イベント自体は16時から21時までの間で様々なアーティストの皆さんのステージが順次繰り広げられていきます。
そしてビヤガーデンのお店が出てるので通りかかった方は自由に客席で飲食される感じです。
たまたま通りかかった方も多かったと思うのですが、思い思いに音楽を楽しまれたり、飲んだり食べたりされてて音楽の現場としては最高のロケーション。

僕は音蜜奏新でエントリーしてたのですが、ぴえさんも都合がつかず結局ピンでのステージになりました。


Messenger_creation_FD415817-BAAD-46D4-BD6B-0F655B5DB386

僕はトリを務めさせてもらいました。
20時~21時の持ち時間ですね。


そんな中でやった曲の中で「ポイポイポイ」があったのですが、この曲は昨年のクリスマスイベントで振り付けメインの曲にアレンジし直しました。
それまではまだ演奏スタンスで取り組んでましたが。

で、コードは A   C♯7   D   E7  のワンリフアレンジ。
前述のコード進行を延々と繰り返す曲なんですね。
ドラムはキックの4つ打ちでピアノベースでオクターブプレイでループに重ねました。
これがダンサブルな雰囲気を醸し出し、振り付けをしていてもノッてくるんですね。

僕はこの曲ではギターを置いて振り付けに徹するんです。



当日のステージの様子。
そんなダンサブルなバッキングが会場を盛り上げていったのでした。
加えて僕のシンプルな振り付け。
誰もが簡単に参加できるものを意識して考えたモノ。

そしてサビの「ポイポイポイポイポポポイポイポイ」が覚えやすくて会場の皆さんが自然と口ずさんでくれたのでした。
後半には通りがかったJK達がついにステージに乱入。
僕の振り付けを真似して一緒にステージで踊ってくれた。
かわいい女の子たちの団体がステージで踊ってくれるのですから見てるほうもヒートアップしていきますよね。


これだけ盛り上がったのは初めてでもあって、僕的には嬉しかったですし、僕のステージアプローチは間違ってなかったんだって確信にも変わりました。
これからの僕のステージスタンスはより強固になっていくきっかけになったかと思います。











今日は15時半頃から貴生川駅に路上に出かけました。


kibutake39

気候もよくなって始めた頃は暑いくらいで。
着ていったジャンパーは脱いでアクトしてました。

15時半頃~18時頃まで頑張ってみました。

やった曲

カバー
・上を向いて歩こう
・糸
・Catch Me
・君は天然色
・さくら
・空も飛べるはず

オリジナル
・えだまめ
・あなた
・石焼き芋のブルース
・ONGAKU
・さぁこれから
・猫
・星に願いを
・マロンチック ノーロマンチック




近づいて来てくださった方、差し入れくださった方、ありがとうございました!


今日は草津矢橋帰帆島フェスタ。
朝から機材を車に積み込み10時には現地入りしました。
すでにぴえさんは来られてて準備をしておられました。

kihan2


今日は天気も良くて最高のロケーションでしたね。
イベントプログラムTOPは琉球太鼓まつり滋賀支部の皆さんのアクトから。
いつもながら楽しいパフォーマンス。
カチャーシーを一緒に踊ってみたり。

皆さんと一緒に記念撮影。


kihan1

いいねぇ。



順次ステージが進んでいきます。
ここではご一緒することのおおいまつむらまことさん。
先日の大津駅前でも共演でした。


kihan3

kihan5

女性ボーカルの方と新しくコンビを組まれたそうで。

そしてチープスさん。

kihan6


今回の音蜜奏新は4人揃うはずでした。
しかしちかぼんが体調不良の連絡が入り欠席に。
ということで急遽ギターで参加予定だったすなひにボーカルもお願いします。

kihan7

kihan4

セットリスト
①下水道のうた
②マンホールは何のため?
③プリティ太郎
④ポイポイポイ
⑤ウクレレレ
⑥輝く月の下で
⑦街
⑧プリティ忍者でござる


Facebook動画はこちら

kihan8

すなひの家族が見守る中、立派に代役を果たしてくれました。
すなひ自身、風邪の影響で喉が本調子じゃなくて歌うの苦しそうだったのですが。
ご苦労様でした。


しかしダイジェスト映像を見てても、僕たちのバンドのスタイルというかアプローチがショーとしてどう見せるかといったところを意識して3人が動いてていいなって思いました。

こういったファミリーが遊びに来られてる公園でのイベントステージの在り方は常にどうであればいいのかというのを悩みながらやってきました。
何度も繰り返してきてこれだ!これでよかった!っていったぴったりはまった感じにはなかなかなりませんでしたし、今回もばっちりだったとは言えないかも知れません。
しかしメンバー間でそういった楽しんで頂くためのアプローチとして自分たちの動きみたいなところがちゃんと浸透しててそれは映像を客観的に見た時に感じるられるところはありました。

まだまだ道半ばですがこれからも頑張って取り組んでいきます。

本日お世話になった皆様、見て下さった皆様、ありがとうございました!












大津駅前 マッケロナータ、次の予定は3/14 です。
今度の音蜜奏新は2人音蜜(たけ&ぴえーる)にて出演します。

ootu event edit

3 14 ootu

仕事帰りに、いかがでしょうか?

また翌日3/15(土)は湖南市にてマルシェイベントに参加します。
湖南市 親水公園
ここで僕は楽器体験コーナーを出店予定です。無料でウクレレとパーカッションの体験をして頂けるブースにしようと思ってます。なんせ初めてのことなのでどうなるのかわかりませんが、ぜひ遊びにお越しくださいませ。
そして合間に(12:00~)ウクレレライブもやります!
湖南市 親水公園
(滋賀県湖南市夏見589 )

3 15 chirashi


大津駅前のイベント「マッケロナータ」に昼から赴きます。
3月の間、毎週火曜日と金曜日に大津駅前で開催されるビヤガーデンイベントですね。
そこで毎回色んなアーティストのステージが繰り広げられます。
ネット上で申し込みエントリーしてました。
今週は4日に1回目が開催される予定だったのですが、雨で中止となり、今日がそのイベントの初日となりました。



junbi

15時頃現場に到着。
機材を搬入し、近くのパーキングに車を移動します。
今日の共演でもあるオオハシアツヨシくんもちょうど到着したようでした。

主催者さんにご挨拶。
今までネットでしかやりとりしてなかったのでお会いするのは今日が初めてでした。
ビアガーデン担当のスタッフさんやステージ担当のスタッフさんがわかれて動かれてましたが、皆さんとても感じのいい方ばかり。
僕の出演を歓迎して下さり、頑張って盛り上げなきゃとあらためて決意を新たに。
機材のセッティングをします。


このイベントのことを紹介して出演への運びとなったまつむらまことさんも来られてました。
そしてレッスン生のちさちゃんは観覧に来られてました。
彼女もこのイベントへの出演にエントリーされてて、その下見をかねて遊びに来られてました。




さて本日の出演者のステージは16時から始まります。
初めましての方のステージはオケを使ったラップのステージ。
このオケがかっこよくて。
僕は客席の後ろで盛り上げるべく踊ってみたり(^^)

まつむらさんはいつものアニソン等のウクレレ弾き語りステージ。

matumura

この頃はまだそんなにお客さんも多くはなく。
しかしやはり大津駅前、結構な人の通行があってその賑やかさを感じました。
そこで路上的にステージできるので路上の時のような偶然の御縁が期待できます。
うん、頑張らなきゃ。




オオハシアツヨシくんのステージで僕はジャンベで参戦します。

IMG_20250308_081330_607

IMG_20250308_081339_740

始まった頃は明るかったんだけど段々と暗くなってきました。
僕はパーカスでのスキルも居合わせた皆さんに見てもらって教室へいざなえるよう頑張ってみました。
楽しくやるのはまずは第1。
あっちゃんのインスト曲に絡んで楽しいパーカスアプローチで臨みます。

曲間ではお客さんにあっちゃんとの絡みでMCで楽しい雰囲気を伝えるのも大事なポイント。

しかし今日は寒かった。
観てる時は結構震えました。
予報ではもう暖かくなってくるといった感じで報道されてはいたのですが、今日はまだそこまでいかなかったようで。



前半でまつむらさんの時にお客さんが少なかったのもあったのと結構時間的に余裕があったので再度まつむらさんにステージに上がってもらいました。

続いては僕のステージ。
一人音蜜ですね。

セットリスト

①Listen to the music
②上を向いて歩こう(カバー)
③オーシャンゼリーゼ(カバー)
④ポイポイポイ
⑤彼とカレー
⑥輝く月の下で
⑦街
⑧プリティ忍者でござる


初めての場所で初めてのお客さんの前ということもあってカバー曲を何曲か用意していきましたが、様子を見ながらセットリストを変化させていきます。
やりながらお客さんのリアクションとかも参考にしながら。


Messenger_creation_538B9FDE-2545-4D11-9C21-EC5AFCA56C65

で、のっけは①でいきなりコール&レスポンスも入れていきますが反応は上々で、これならいけると踏んでオリジナル曲多目でいっても大丈夫と判断します。
当初の予定よりオリジナル曲を多目にして進めました。

とは言ってもいつものコール&レスポンスや振り付け等お客さん参加型ステージでいくのに変りはありませんが(^^)


②や③でも途中でお客さんに投げていき、一緒に歌ってもらいます。
上を~では後半歌唱指導を入れて皆さんに歌ってもらいました。
オーシャンゼ~でもサビはお客さんに。

そしてポイポイ~。

Messenger_creation_FA15F1E7-7642-4DFE-AF97-E37882AEDEC1

この時は僕は完全にギターを横に置いて振り付けに徹します。
これももう何度も色んな場面でやってきて自信を深めてるアプローチです。
恥ずかしげもなくお客さんの前で踊りに徹します。

お客さん、一緒に振り付けくださいます。
そして驚いたのはたまたま通りがかった高校生の女の子たちのクラブ活動の帰りっぽいいでたちの皆さん。
最初横で笑いながら一緒に踊ってくれてたのですが、突然みんながステージに乱入されてきた(笑)。

Messenger_creation_BE14D53C-0EA0-442A-B781-E493C23FA71D

Messenger_creation_01C7E89E-09B3-4682-8F7A-FB9BCA9D28C8




これはすごかった(^^)
こんなの初めてだ(笑)
自身のステージにより自信と確信を深めたのは言うまでもありません。

皆さん、ありがと~

エビ式スライドバーも使ってみました。
及第点か。

Twitter動画はこちら

20250307_202748


⑥ではちょっとおとなしく歌うことやギターソロとかだけに徹してみました。
こういった静の部分もあることでより楽しさが引き立つかというのは今まで色々やってきて得たものでもあります。


そして街から忍者への流れはもう鉄板中の鉄板ですね。






楽しかった~。

音響、ステージ担当のShigeruさん。
今回のイベントに向けて色々とメッセージのやり取りでお世話になりました。
色々とお気遣いも頂いて、すごくいいステージにもっていけたかと思いました。
ありがとうございました!

sutaff2

他のスタッフの皆さんも本当にありがとうございました!

sutaff3
sutaff4
sutaff

keiさんも観に来られてました。ありがとうございました!
ぜひkeiさんもエントリーしてくださいってお伝えしました。
また共演できるといいなぁ。




撤収して帰路につきました。
あっちゃんとファミレスで打ち上げ。
色々と振り返り、またまた新たな決意を胸に帰路についたのでした。





本日かかわってくださった皆様、本当にありがとうございました!



昼から日野駅なないろカフェで行われてる「喫茶まんぐろーぶ」に赴きました。
毎月第2、第4金曜の朝から夕方まで行われてるオープンマイク企画。
13時頃に会場に到着。
見知った顔がたくさん。
皆さんにごご挨拶、席につきました。

一組2曲分という持ち時間の中で皆さんが順次ステージされていかれます。


mn7

mn5

mn4

mn3

mn2

mn1




今まで何度かこの企画に参加させてもらってきました。
そしてここでたくさんの御縁が紡げました。
まずは受け入れてもらうところからスタートですから。

僕は黄昏ブラザーズを通じてお知り合いになったマユミさんと同じ席について色々とお話させてもらいながら過ごしました。
マユミさんは僕の亡くなった叔父さんが昔バンドをやってた時に御縁があった方です。
御縁を感じますね。

そういうと黄昏のメンバーのすーさんは職人さんなのですが、うちの親父が昔やってた建築板金業の時につながっておられた御縁がありますし、トシさんは前述の僕の亡くなった叔父と一緒にバンドをされてたというそんな御縁もあったりして、そんなところも感慨深いものを感じます。

mn6





僕はたまたま来ておられたすーさんに声掛けをし、僕のステージの時に1曲ボーカルをしてもらいます。「卒業写真」ですね。ちょっとキーが低すぎたのは打ち合わせをしないで本番に臨んだところでの反省点。
2曲目は「世界でひとつだけの花」を1人でやります。

今日はウクレレを持参してました。
音楽教室につなげたい思いもありますし。
しかもオリジナルはやらずにカバーばかりでいくことにしてました。
その方が皆さんに受け入れてもらいやすいかと思ったので。


2ステージがきて、そこではマユミさんと一緒に。
マユミさんにボーカルに専念してもらい、僕はマユミさんのギターをお借りし、それで彼女の伴奏にてっしてました。
曲は「街の灯り」と「上を向いて歩こう」の2曲。

慣れないアコギでしたが、なんとかまとめていけました。
なるべくアルペジオを中心にしたプレイで。
しかし、アコギはやっぱりエレキギターと違ってどうしても力が入りますし、いらぬ力が入るためにちょっと疲れてしまいました。


まぁでも及第点ってところでしょうか。





17時半には撤収し退席しました。
皆さん、ありがとうございました!




夜はぴえさんと二人音蜜のリハです。


20250228_193906



3月の火曜日と金曜の夕刻より大津駅前でライブイベントが行われてそれに出演します。
それに向けてりはですね。
イベントステージは持ち時間が1時間程度あるので結構たくさんの曲ができますね。
そこでどうお客さんにアピールしていくのかといったところからの選曲をしました。

予定曲
・プリティ太郎
・ポイポイポイ
・下水道三部作
・彼とカレー
・Listen to the music
・街
・プリティ忍者でござる


こんな感じですね。
さて初めての場所でもありますし、まったくのアウェイだけにどうなるのか想像もつきません。
それだけに真価が問われるなぁって思います。
頑張ろ。


今日は日野町にある信楽院(しんぎょういん)というお寺でのライブイベントでした。


2 23 hino live

もう30年くらい続いてる由緒あるライブイベントだそうで。
僕は黄昏ブラザーズのパーカス担当で出演させてもらいました。

たくさんの出演者の皆さんがそれぞれに個性的で楽しいステージを繰り広げられます。
僕たち黄昏ブラザーズの出番は11時半から。


shingy 1

shingy 2

shingy 3

shingy 4



結局僕の役割はリズム楽器としての下支え的アプローチと共にステージングとして楽しいものを演出する役目かと思って取り組んでます。

まずパーカスアプローチ。
僕はコンガセットで臨んでます。
トラベルコンガ二つ(正確にはひとつは普通のコンガのボディーをカットしてトラベルコンガにした)を前に据えてそれでリズムを刻む形ですね。

コンガプレイの正解みたいなのはわかりませんが、僕なりにリズムプレイを前の御方のギターアンサンブルに絡みにいきます。
二人のリズムがいいので、気持ちよく被せていけます。
アクセントに時折ベルツリーを差し込んでいく。
キメの部分も何度かリハを重ねてきてうまくいくようになりました。

ステージングアプローチは曲中や曲間でイエイ!の声をあげてみたり。
こぶしを振り上げイエーイ!って曲間で入れてみたらお客さんもレスポンスしてくださいました。
僕の役割はこういったアプローチで会場にゆるーい空気を作ることですね。
声を出していいんやって皆さんにまずは思ってもらわないと盛り上がっていかないですから。


Facebook動画はこちら




今回もいい感じで盛り上がったステージになったかと思います。
ありがとうございました。

481575607_18038585471411922_4679177578617220264_n

ヌックンが観に来てくれてました。
ありがとうございました。

481571601_18038572751411922_8093763777284166344_n

481056001_18038572760411922_3645088359271692367_n

音響担当のシュガーヒル、野崎さん。

480857074_18038585516411922_8068060790396899490_n



今日は全9組の出演者。
15時半に全てのステージが終了しました。
ありがとうございました!

今日はかねてより予定してた日野駅なないろカフェでの「ウクレレ&パーカッション無料体験まつり」の日でした。
機材を積んで9時には日野駅に赴きます。

カフェはKiyoriさんが仕切ってくださいます。

up4

僕は体験イベントのほうに徹します。
いわゆるホストとしてお越し頂いた皆さんに楽しんで頂くために全体をリードしていく役目ですね。

10時半を過ぎ、色々とお声かけしてたのですが、お返事頂いてた皆さまがぼちぼちとお越しくださいます。

up5

up7

up6

なんかね、ホントに嬉しかった。
行きますってお返事頂きそしてお越しくださった。
もう感謝しかありません。

まずは来て頂いて僕のリードするイベントを楽しんで頂く。
楽器の楽しさ、アンサンブルの楽しさを体感頂く。
それを楽しかったって感じて頂いたらまた次につながると信じています。


up1

up3

up2



声かけしておいて来てくれたアーティストの皆さんの素晴らしいホストぶりも今回のイベントの盛り上がりに一役買って頂いたかと思います。
お客さんにアンサンブルの楽しさを見て頂くのも大事なポイントです。
そんなところをしっかりと押さえることができました。
アーティストの皆様、ありがとうございました。


今回はウクレレ&パーカッションということで進めましたが、いずれも手にしてそして奏でることにおいてはハードルは低いかと思います。
ウクレレは弦が4本なのでギターに比べてコードフォームがイージーになります。
ということで弦楽器の全くの初心者の方でも短い時間でマスターでき音を鳴らすことができる。

またパーカッションでも皮系のやつって皆さん、叩きたくなるんですね。
ボンゴやコンガとかを持っていったのですが楽しんでくださってるのが見てとれましたしね。

カホンもあちこちでちょっとしたレッスンが始まったり。
ビギナーの人にとってなかなか難しい打楽器でもちょっと叩けるアーティストなら手ほどきすることはできますし。



セッションが始まったり、フリーステージが始まったり。
そんなフリーステージの時でもみんなでウクレレやらパーカスでサポートするんですね。
それが賑やかさに拍車を掛けます。
そして盛り上がっていく。

楽しい~



あっという間に時間が過ぎていきます。
午前中はたくさんの方がいらしてくださいました。
昼前くらいにはお帰りに。

午後からは少し来場頂いたのは少なめでしたが、そんな方々にも楽器体験頂き濃い体験アプローチを提供できたかと思います。

そして気付くと17時になってました。

ということで撤収。





カフェではkiyoriさんにお世話になりました。
ありがとうございました!

そして来場頂き協力頂いたアーティストの皆様、本当にありがとうございました!


お越し頂いた皆様の笑顔は僕にとっては何にも勝るご褒美です。

また4月あたりで開催できるといいなと思っています。

今日はぴえさんの職場での開催イベントに歌うたいステージ派遣でご依頼頂き朝から草津は矢橋帰帆島にある淡海環境保全財団施設に赴きました。


「水環境体験学習ツアー」と題して参加者を一般公募されてたイベントですね。
その中でぴえさんのプレゼンコーナーが20分ちょっとあってその中の下水道の説明の話の中に音蜜奏新の歌ステージをはさみこんでいくというものです。

mizuknakyou poster

僕は現場に9時に到着しました。
すでにスタッフの皆さんが集まっておられ、すぐにミーティングに入られ僕もそこに顔を出します。

kihan02163

kihan02162

kihan02161

その後機材セッティングをし、10時頃から第1部が始まります。

ぴえさんの下水道のお話の中に僕も合いの手を入れたりツッコんだりしながら参加していきます。
そして歌のステージ。

①下水道のうた
②マンホールは何のため?

参加されてる皆さんは10組ほどのファミリーの方たち。
小学生の子達とそのお父さん、お母さん方ですね。

kihan02164


そんな子達に話しかけたりもしながら場を和ませそして盛り上げていきました。
歌のステージではコール&レスポンスも。

いい感じで皆様からの笑顔も頂き盛り上がって終えることができました。
ありがとうございました。
10時半頃に一旦終幕。
参加されてる皆さんは施設見学やよし笛体験とかに移動されます。




さてその後休憩に入ります。
1部での反省点をぴえさんとあれこと喋ります。
改善できるところは改善し昼からの2部に臨むことにします。
昼食をはさみ、13時半からの2部ステージを待ちます。






13時半から2部スタート。
1部ステージの振り返りより何某かの体験してもらうアプローチを入れる事に。
思いついたのはマンホールの蓋を段ボールで作り、それをぴえさんと二人で途中で重そうに担いで運搬して来るというネタ。
あたかも本物のように見せる演技をしながらね。

Facebook動画はこちら

この動画はそれを練習してた映像です。



さて2部ステージでは
①下水道のうた
②微生物のエレジー

をやりました。
1部の時と同じく盛り上がっていきました。

そして前述のマンホールの蓋運搬の小芝居。
更にここで参加の親御さんもこの蓋を持ち上げる体験をしてもらいます。
段ボールのハリボテですから軽いのですが、そこはばらさないような演技をしながら僕たちと一緒に担いで頂くように投げかけるとあたかも重いものを持たれてるような演技をしてくださいました。
その次はお子さんも持ってもらいます。
最初力を入れて持ち上げようとしたらㇲっとあがってしまうのですが、そこで「どう?重いでしょ?」と聞くとちょっと困った顔をされて「うん、重い」って返されて楽しかったです。
なんや、これって段ボールやろ!ってツッコまれることを想定してたのですが、さにあらず(笑)。

そのあとネタばらしし、ハリボテ段ボール蓋を参加者の皆さんに手にしてもらいその大きさを体感してもらったのでした。


いい感じで30分弱のコーナーは進んでいき盛り上がって終える事が出来たのでした。
ありがとうございました!



22日のウクレレ&パーカス体験イベントのチラシも皆さんに手渡しお声かけすることもできました。
今僕が目指してる音楽教室の拡充目標はまずは如何にたくさんの方々と御縁をつむぎSNS等で所在を明らかにしていくことです。
イベントでは無料体験ということも謳ってますので、そこに足を一人でも多くの方が足を運んでもらえたらそれもひとつ大きな成果です。
まずはこちらに足を踏み入れて頂くということです。

そんな願いも持ちながら路上ライブもやってますしね。

ということで無事にステージを終える事ができました。
居合わせた皆様、本当にありがとうございました!











2022年の夏に能登川駅前でぴえさんと路上ライブをやった時のようつべですね。
なんか懐かしいなぁ。
二人でピンクの衣装を着始めた頃で路上でもそんないでたちでやったのでした。
まだアフロはしてなかった。



ギターインスト曲。
僕はわりと弾きまくってるね。
なんかわりといい感じじゃん。



今日は日野駅なないろカフェで第2、第4金曜昼間に開催されてる「喫茶まんぐろーぶ」のオープンマイクの日でした。

13時頃に現場入りしました。
朝から開催されてるのですが。



もう何回か顔を出してるのでいつもの皆さんとは顔見知りになってます。
皆さんにご挨拶。
そして皆さんのステージを拝見します。

hino1

hino2


hino3



いいねぇ。それぞれに皆さん思いを込めて臨んでおられます。
そういう皆さんのステージを観てるとなんかほっこりするというか。
やがて僕の順番がまわってきました。 

今日はウクレレでいくことに。
22日のイベント「ウクレレ&パーカスまつり」に皆さんをいざないたいって思ったので。
しかも今日はオリジナルは封印、カバーばかりでせめていきます。

2回まわってきました。

1ステージ目
①上を向いて歩こう
②オーシャンゼリゼ

2ステージ目
①世界にひとつだけの花
②夜空ノムコウ

ウクレレでの弾き語り。
それなりに僕のアプローチで居合わせた皆さんに伝えられたかと思います。
皆さんにフライヤーも手渡せました。
当日に来てくださるといいなぁ。


皆さんのステージもずっと拝見させて頂きました。
それぞれに思いを込めてステージしておられる姿はホントにいいものですね。
失敗もあるでしょう。
それも大事。
失敗も経験として自身の中に培っていかれます。
そういう経験の出来る場所としてこの「喫茶まんぐろーぶ」はあるのだ、と主催の方もおっしゃっておられました。
まさしくそうですね。

なんか嬉しくなりました。






17時半にはおいとまさせて頂きました。
ありがとうございました。






夜は習う方のドラムレッスンでした。

shinya lesson




今日は滋賀は湖南市の柑子袋まちづくりセンターでステージ依頼があって昼から赴きました。


「湖南市の公共交通を考える」シンポジウムが予定されてて、そのオープングアクトとしてやって欲しいとご依頼頂いたんです。

そのご依頼を頂いたのが甲西駅で路上をやってた時だったんですね。
たまたまチラシ配りに来られた方が今回のシンポジウムの主催の議員さんだった。
その方がよかったら歌いにきてよとお声かけ頂いたんです。
僕のチラシをその方に渡し、その後別の役員の方から正式にご依頼の連絡を頂き今日のステージへの運びとなったのでした。

13時前に柑子袋まちづくりセンターに到着。

koujibukuro

機材を搬入し、担当の方にご挨拶。
機材をセッティングし、会の開催を待ちます。

この施設の一番広い会議場。
メインはシンポジウムです。
その会場設営がされ、たくさんの方がお越しになれらてました。


koujibukuro4



僕はその会のオープニングアクトとして、まずは皆さんに和んで頂くアプローチですね。


koujibukuro3

14時スタート。
セットリスト

①上を向いて歩こう
②与作
③手巻き寿司のブルース
④プリティ忍者でござる

持ち時間は25分でと聞いてました。
ということで4曲暗いかと考えた。

まず最初はポピュラリティの高いこの曲で。
ふわっと歌い出し、後半から徐々に皆さんに歌うように投げかけていきます。
そして最後は会場中で合唱になりました。

まずはじわじわいって全員参加にするネライは功を奏しました。
これで皆さん参加して頂ける確証を得たので、続いては与作でビブラスラップを会場の中のどなたかひとりにお願いし、SEの一部を担って頂き、皆さんの気持ちをつかむようにもっていきます。

これは僕がはいって合図を送ったら鳴らして頂くというものなのですが、当然タイミングがずれる時があるのは想定内です。
それがまた面白みを醸し出しますから。

与作のFacebook動画はこちら

いい感じで会場は温まっていきました。

そして手巻き寿司のブルース。
ここでオリジナル曲をもってきました。
このあとのプリティ忍者へもっていく布石的な位置づけでもあるのですが。
後半の♪まいてまいて~♪で振り付け頂くのですが、会場中の皆さんが振り付けやって頂けました。
これはホントにステージをしてる僕にとっては冥利に尽きる瞬間になりますね。

そして最後にプリティ忍者。
この曲では今回の出演に際して打ち合わせをしたりして事前に連絡をとりあってた青木さんというご婦人をステージに呼び一緒に踊ってくださいって投げてみました。
すると快くステージに上がってきてくださったんですね。
これは嬉しかった。
そして僕は楽器を置いて歌と踊りに徹したのですが、それを見よう見まねで一緒に踊って下さったんです。
ありがとうございます!

少し時間を超過しましたが、皆さんには笑顔になって頂き、あとでも楽しかったという声を頂き嬉しかったです。






今回のステージはちょっと年配の皆さんがいらっしゃって、そういった方へのアプローチの仕方をどうするかといったところが僕の中でキモでもありました。
ちょっと年配の方々に向けた選曲ですね。
そんなところからの今回の4曲になったわけです。

昨年のクリスマスでの子供たちに向けたステージとは違うアプローチですね。

路上でのアプローチ、ハコステージでのアプローチ、それぞれにみなスタイルがちょっとずつ違うというか使い分けてます。
それだけの引き出しが僕の中にできてきてる感があります。

今回のステージでもそんなところで確信したところもあって、ちょっと嬉しかった。


これからも精進しながらスキルアップしていこうと思います。




本日お世話になった皆様、ありがとうございました!







今日は滋賀は秦荘にありますハーティーセンター秦荘でのマンスリーミニコンサートに音蜜奏新での出演でした。
久しぶりのちかぼん参加で3人音蜜となったのでした。



朝は9時に現地に集合。
機材を持ち込みセッティングします。

僕たちはトップ出演です。


harty2


セットリスト

①プリティ太郎
②ポイポイポイ
③輝く月の下で
④街
⑤プリティ忍者でござる

ちかぼんのMCも絶好調、歌、アクトとともにね。

まずはプリティ太郎で小手調べ(笑)。
のっけからの3人による屈伸ダンスからゆるーい感じで進めます。
そしてポイポイ~でお客さんに振り付けをお願いします。
そこに会場の皆さん、いい感じで振り付けくださいました。
ステージから見てても圧巻でしたね。

輝く~で一転聴かせ曲に。
こういう曲もやるんです(^^)

鉄板の街ではコール&レスポンスですね。
これもいい反応いただきます。




そして最後はプリティ忍者で振り付けアクト。
お客さんも踊って下さり楽しく終えることができたのでした。

ありがとうございました。





このあとメンバー皆都合があったので機材撤収し、他の演者さんのステージが終わったら解散しました。
次回3人が揃うのは2月9日の草津矢橋帰帆島フェスタになります。



昨日が祝日だったので、学生さんたちが駅に降りてこなかったというのがあとでわかったので、もう一度今日は貴生川駅に路上に行こうと決めてました。
学生さんたちに出会いたいですから。


ということでケータイショップに奥方と二人で行って用事を済ませたあと、自宅に戻りあらためて貴生川駅に赴きます。




15時半頃に機材をセッティング、ぼちぼちと路上ライブを始めていきます。
すると始めてすぐに年配のご夫婦が近づいてきてくださいました。
お話を聞くと水口で長年カラオケルームをされてきたとのこと。
また地域生活支援ボランティアという肩書も持っておられる方。
色々とお話くださいました。
投げ銭も頂戴しました。

kibu1141

自宅で野菜もしてるんで、またもらいにきてとまで言ってくださり。
なんか面白い方でした。

名刺もいただいたので場所はわかったのでまた一度伺ってみよう。
ありがとうございました!



そして今度はたくみさん。

kibu1142

日野駅のオープンマイクでお知り合いとなった方。
これから京都に仕事で出かけるそうで、音が聞こえてきたので近寄っていたとおっしゃって頂いて。
もう、ホンマに嬉しいです。
こうやって人の御縁のありがたさを思います。
投げ銭も頂戴しました。
ありがとうございました!




最近課題に感じてるギターソロですが、ちょっとだけ何かわかってきた感があって。
プレイしたものを今まで録画して自己分析してきました。
そんな中でちょっとずつ修正したりしながら進めてきたのですが、特に今日の「逃げろ!たい焼きくん」ではそんなところがいい感じでバージョンアップできた気がします。

いや、まだ外しますし、めっちゃいい!というわけではありません。
でも自分の中でなんか気に入るレベルにようやくなってきたかなって。

ということで上にリンク貼ってますが、動画編集で歌詞テロップも入れてますので、ご参照くださいませ。




18時頃終わろうと片づけてたら高校生のいおりくんが。

kibu1143


ここで路上をやってる時にいつも近づいてきてくれる彼。
優しくていい子なんです。
いつもありがとう!
今日は寒くて終わろうと思って片づけてたところでした。
ごめんね。
でも投げ銭してくれるんですよ。
ホントに涙が出ます。
ありがとう!



元気が出ました。

今日も近づいてきてくださった皆様、投げ銭を頂戴した皆様、ありがとうございました!

二日連続で貴生川駅よ、ありがとう!




月曜日。
路上に行こうと決めてました。


15時半頃から貴生川駅へ。
実は今日は祝日なんだって忘れてた。
そう言えば駅に学生さんたちが降りてこないなとは思ってはいたんだけど。

でもねすごく嬉しい声掛けを頂きました。
僕と同年代くらいの男性。
お話してると京都へこれから帰るのだとおっしゃる。
で、駅で待ってる時に僕を見かけられて近づいてきてくださった。

「京都ではよく路上をやってる人を見るんだけどこちらでは珍しいね」と。
「でもめっちゃいいよ、京都でもやったらウケると思います」っておっしゃって頂いた。
いや~、そういったお声掛けはホントに嬉しいです。
自分の実力って自分でわかってるつもりなんで、それでうぬぼれるとかはありません。
でもそういって頂くのはやっぱり嬉しいです。
本当にありがとうございます。

CDもお買い上げ頂きました。
重ねてありがとうございました!



今回に向けてループのプログラムにちょっと手を加えました。
エレピとドラムを曲構成に合わして全編プログラム。
そしてそれをバックに弾き歌ってみました。



この曲ではいつもドラムとかはなしでギターでの弾き語りのみだったのでちょっと寂しい感じがあって。
なのでこうやってバッキングがあるといい感じになるかと思いました。




16時前くらいから始めて18時半頃までやりました。

本日も近づいて来てくださった方、CDをお買い上げ頂いた方、ありがとうございました!

このページのトップヘ