寿音楽

Kotobuki sounds たけの音楽発信。笑顔を届けに参りまする。

カテゴリ: 楽器

職場でパーカッション教室をしようと思うととにかく太鼓の数が必要だななんて思ってちょっとずつ増やしてきました。
リサイクルショップで出物がないか探してみたり、ネットで探してみたり。





中古品ばかりでなく新品もいるなと思って一つ安価なのを見つけたんで仕入れてみたのですが、仕入れた次の日にジャンベの体験レッスンがあって、そこで売れてしまいました。

う~ん、また別のを仕入れなきゃ。






それから、自宅で得意のDIYで取り組んでるのが太鼓やタンバリンの魔改造。
ここ最近で二つ作った。
一つは玩具太鼓を、もう一つは大型のタンバリンをそれぞれ魔改造したということです。

ホームセンターで木材を買ってきて太鼓やタンバリンに貼り付けていくというやり方でできたのがこちら。

20230320_223253


ボディがあると、これを股に挟んで抱えることができる。
そうすると太鼓のままの時より叩きやすくなりますから。



今これで太鼓の数が職場に3つ、そしてうちにコンガ、ボンゴ、ダラブッカと合わして魔改造ジャンベ2つとで8個になりました。
職場で児たちに太鼓を体験してもらうのに全部で10個程度は必要かと思われ。
なので、もうちょっと太鼓を探して魔改造してみようかと思ってます。

ネットで探しちう。







今日は日曜日。
特に大きな予定もなく、朝からジャンベの魔改造にまたまた掛かりました。

自宅物置にあったタンバリンの大型のやつ。
以前リサイクルショップで見つけてちんどん太鼓用に買い求めたものです。
それにホームセンターで買ってきた材(桐集成材)を張り付けていきジャンベ風の太鼓に魔改造するというものです。

前回やった時は同じくホームセンターで1×4材を買ってきてそれで組み立てていきましたが、それだとちょっと重量的に重くなるきらいがあったので今度は軽い材を選んだというわけです。



桐材をL方向を半分にカットしタンバリンの枠のところに木ねじ留めをしていきます。
そして角の出っ張りをグラインダーで切削。

FrjVvwvaAAEzEvVFrjVwrXaEAAdckQ



そしてすき間に端材等を詰め込みそこを木工ボンドで固めていきます。

FrkBycVaQAALObR


裏側はこう。

20230319_225205


木工ボンドの大きな容器のを買ってきました。

FrkByEPaIAAelZA2

今まで百均等で買ってた木工ボンドだとすぐになくなるのもあって、今後も頻繁に使うであろうということでお徳用を買ってきたのでした。






明日も仕事は休みです。
明日はボディーのカラーリングをしようと思います。



国会に一度も出席しないガーシー議員の除名問題がメディアを賑わしてますね。
その報道を聞く都度この人は一体何をしたかったんだろ?なんて思いますし、ある種もうどうでもいいような案件だったりもします。

しかし、一番くだらんなって思ったのが、N党の改名。
なんとか48(フォーティーエイト)党だったっけ?

ニュースでキャスターがその党名を言って報道を伝えてた時に丁寧な口調で政治のニュースを伝えるのには似つかわしくないワードに思わず笑ってしまいました。
ホント、国民の大事な票を集めて税金を使いながら政治の世界にいるのだからもうちょっと真面目にやって欲しいと思いますね。

ちょっとぼやいてみました(*^.^*)












さて、先日より進めてる玩具太鼓の魔改造。
出来上がってカラーリング仕掛けてるのですが、まずはピンクでスプレーしてみました。

一晩おいて乾いたら今度は上から別のピンクカラーでペインティングし、再び1日おきます。
そして夜に更にペインティングします。
太鼓の皮のところにパターン化されてる三つ巴のマークをテーマにペインティングしていきます。


FrRTQJiacAEpDl3



なんかいいじゃないですか。
独特な感じのカラーリングになってきたなぁ。

とりあえずこれでまた一晩おきます。

また明日に取り掛かってみよう。



知人から使わないし皮も破れてるしともらったジャンベ。
少し前にもらった時にホームセンターでプラスチックのシートみたいなのを買ってきて張ってみました。
しかし使ってるうちに破れてしまった。




FpsuH-OaQAMLNr1




で、しばらく職場に放置だったのですが、また職場でリズムトレーニングや楽器教室をやろうかといった話も出てきたので、あらためてヘッド交換をしようと思い立ち、職場から持って帰ってきてました。


昨日はそれに朝から取り掛かりました。

ヘッドは今度は合板を張り付け木ネジで留めていく仕様にしようと考えてた。




まずは破れてるヘッドを取り外します。

ヘッドは合板を百均で買ってきたので、直接ジャンベのヘッド部のところを合わして板にけがき線をいれてカットしていきます。
電動糸ノコがあるので曲線もカットしていける。
Fps4Xv-aUAAOqvE

ジャンベに合わして置いてみてグラインダーでズレてるところを切削していきます。


そしてネジ留め。



Fps4Y5_aIAY0lT8


そしてカラーリング。


FptEyHFacAQ6R25



乾くまで置いときます。

乾いたら完成。

Fpt-DajacAArCPo




叩いてみますが、それなりのサウンドが得られました。
ただ、合板なので、長く叩いてると手が痛くなる(^^;)
やっぱ、ちゃんとした皮を張らないと。
まぁでもトレーニング用になら全然使えるかと思います。






職場に持っていきました。
もうちょっと何人かが同時に叩けるように太鼓を集めていこうと思います。



今日は仕事は休みでした。




今日の予定は、こないだ職場で叩くために作った簡易ドラムセットを作り直すのと、新車の初オイル交換に車屋さんに行くこと。
この二つは必須。
他にもやらないとと思ってることはいくつかあるので、そんなところをまずは朝のトイレタイムに頭の中で整理していくところから休日の1日がスタートします。

朝サイクリングは朝食後に行きます。
雨だったんでゆっくり目に走り抜けました。



そして買い物へ。
簡易ドラムセットを作るのに、なるべく材料費を抑えるためにリサイクルショップ、百均とかをまわります。
適当に使えそうなものを買ってきて帰ります。

昼一は車屋さんへオイル交換に。

その後自宅に戻り、簡易ドラムセットDIYにかかります。


KORGのCLIP HITという電ドラ変換コントローラーがあるのを使おうと思ってそれを取り付ける簡易パッドを作りました。

FolwgwaaYAAdBbo

で、叩いてみますが、パッドが振動し過ぎて正しく音が鳴らない。
パッド製作に過去にも取り組んだのですが、その時もうまくいかなかった。
今回もそう。

結局諦めることに。




で、あらためて職場でドラムプレイについてどうするのか考えてみました。
そう言えばダラブッカがあるよなぁ。
これを叩いてみよう。
ただヘッドが破れてる。
交換しなきゃ。
FonB2R0agAEAG0L

ネットで注文しました。



これにバスドラを鳴らすことを考えてみよう。
実際に自分が叩くのかリズムマシンを使って鳴らすのか。







明日は出勤です。
仕事終わりに出張レッスンもあります。





今年は雪が降らなくていいね、なんて周りの人と話してたら数日前にドカンときて以降、ここ数日間ずっと降ってます。
やはり雪で嬉しかったのは小学生の間だけ。
今はちらつくだけでもため息をつきたくなってしまいます。

しかし、こんな雪もそれを生業にされてる方々、例えばスキー場運営とかに携わってる皆さんにとっては大事な気象です。

自分にとってのストレスが必ずしも全ての人にとってストレスになるかと言われればさにあらず。
憂鬱になる気持ちは仕方ないとしてもその事象を全否定するものではないというのも心してはいます。

とは言うものの、早く春になって欲しいなというのも本音ですね。

暖かい季節になってまた楽しく外で過ごせる日々を心待ちにしています。









さて最近取り組み出したギターソロカバーチャレンジ。
まだまだなんだけど、チャレンジしてそれっぽく弾けると嬉しいもので。

今は僕のリスペクトするギタリスト、ジョージハリスンのプレイにネライを定め、耳コピを基調に取り組むようにしています。

The-Beatles-Something




まずはビートルズ時代のジョージの名曲SOMETHINGから。
続いてはビートルズ解散後に再結集したジョン追悼トラック、Real Loveを。
そしてその次にビートルズ解散前のバラードの名曲Let It Be


どの曲もジョージハリスンのソロの名演から。
まずはここらへんがかっこよくプレイできるようになろ。



今日は日曜日。
かねてより予定してたのはオオハシアツヨシくんとのミュージックキャンプTV用キッチン作業台製作をそのまま収録し配信するというもの。












なんとかできました。
若干ぐらつきがあってそれが気になります。
また修正してみよう。















最近ギターソロのコピーに取り組みだしてます。
僕自身、今までギターに取り組んできてそういったギターコピーをほぼしてこなかった。
独学でずっとやってきて、ソロアプローチを始めた最近もスケールを手探りでやってる感じでのソロをプレイしてる。
まぁ、それはそれでいいかとは思ってますが。


でもね、なんかコピーしてみようと思った。
そんな超絶な難しいことはできないので、比較的取り組みやすいのはやはりビートルズやジョージハリスンのソロでのプレイが僕の中ではずっと聴いてきたのもあるし、ソロバースが短いというのもあるし、そんなところからやってみようと思ったのでした。

原曲のギターソロのところをまずは何度か聴いてみます。
そしてメロを口で歌えるようにする。
今まで何度も聴いてきてる曲なんでわかってはいるんだけど、あらためて音階をひろわないといけないしね。
いわゆる耳コピをしようと思って。


で、何度か聴いて少しずつギター上で音を探って弾いていきます。
お、段々と形になってきたぞ。

ということでReal Loveから。
Twitter動画はこちら

ビートルズがジョンが亡くなったあと残りのメンバーが集まり、ジョンのデモテープに他のメンバーがオーバーダビングして完成させた音源ですね。
その中のジョージのソロがとにかく泣ける。
この短いバースのなかで素晴らしく味のあるプレイをしてます。
それの耳コピですね。

まぁ、なんとかいけたかな。
ちょっと違うところもあるけど完コピを目指してるわけでもないし。


そして続いてはLet It Beです。
Twitter動画はこちら


これもポール作の名バラードで、間奏のギターソロが素晴らしい名演。
これも何度もソロパートを聴き返し少しずつ音をひらっていきました。
なんかこれまた後半がちょっと違うっぽい。




今はYouTubeとかを検索すれば、ソロの部分だけをクローズアップしてカバーしてる動画とかが出てきます。
そんなのもある程度弾けるようになってから見てみました。
するとポジションが随分違うことが判明。
でもまぁいいや。
僕は僕のアプローチで。
フレーズはだいたい追えてるしね。





次はジョージのスライドソロの曲に取り組んでみよう。





今日は昨夜から降り続いた雪で朝から白銀の世界になってました。
たまたま私用で休みをとってたんだけど、結局職場も大雪のため休業になったよう。


私用のほうも電話で済んでしまったので出かけずに済んでしまったんだけどね。
夜に出張レッスンも入ってましたが、日程変更してもらいました。


ということで今日は昼間に少し買い物に出かけた以外はずっと自宅にいてDIYをしたりゴロゴロしたりしてました。


以前作ったウクレレスタンドの追加改造をしてました。
ウクレレを吊ったまま車で移動した時に、ウクレレ同士が接触してカチャカチャ音を立ててたんで、ウクレレを吊った時にお互いに干渉しないように吊った状態にした時に間にパーテーションを細工してみました。
それと昨日から簡単DIYしてるミニギターのウクレレ仕様のも立てかけられるようにしてみます。


20230125_234203


なかなかいい感じじゃないですか。







朝からの外の景色はこんな。

20230125_063833

20230125_063836




明日は天気はよさげなので、積もった雪も早く溶けますように。


日曜日というだけで何か朝からほっこりします。


今日は昼から地元障害者支援グループ「スマイルきずな」さんのお楽しみ会が開催されてる甲南青少年支援センターに赴きます。
ウクレレ体験教室を開催するためです。


で、そこで使う予定の貸し出しウクレレを立てかけるスタンドをもうひとつ作ることにしました。


FnCfwXvagAAblMJ

朝から気候もよく、自宅前ガレージのところでやります。
いつもここでやってます。
車のバックドアを開けたところに工具類全部をのっけてますしね。
バックドアを開け、そこを工具棚に見立てながら必要な電動工具等を取り出しながら順次進めていきます。


昼前にはほぼできあがりました。

FnC3G5pakAAcyXx


完成したらブルーのスプレーでカラーリング。
しばらく乾かします。



乾いたら完成。
DIYウクレレ2台を立てかけてみます。


FnEGOt6akAInSMt


いい感じじゃないですか。



13時頃に青少年支援センターに赴きます。
貸し出しウクレレや教材を携えて。



(つづく)


ウクレレ出張教室をするのに貸し出しウクレレがいるなあと先日より自宅にあるウクレレをかき集めそれらをまとめてのせられるスタンドも作ったりして準備を進めてきました。

先日の記事



そんな中、スタジオに使ってないミニギターが放ってあるのを思い出しました。
携帯用にギターに使えるかと思ってネットオークションで買ったものなのですが、実際手にしてみて弦と弦の隙間が狭くて僕の手ではコードをおさえきれないことが判明したのでした。
それからは放置したままになってた。

そのギターをウクレレ小仕様にできないかと思ったのですね。

で、カスタムしたのはナット部とブリッジのところ。
要は6本弦セット仕様を4弦セット仕様に変えればウクレレになりますから。

ナット部は今までついてたものをまずは外します。
接着剤でガチガチにくっつけられてたんでグラインダーで削って取り除きます。
そこに代わりに木製のナットを加工してくっつけ、4弦分の溝を掘ります。
幅を均等にまずはケガキ線をいれ、そこを細いやすりで削っていきます。

20230122_001046

続いてはブリッジ部。
これまた6弦仕様を4弦仕様に変えるのですが、従来のものに最初別穴を開けていこうと思ってやってみたのですが、うまくいかなくて、結局別のブリッジを木を加工してくっつけることにしました。
4つの穴を開け、弦を括り付ける木ねじを固定。
接着剤で最初貼り付けただけでいこうとしたら弦を張ってみたらその張力ではがれてしまった。
なので、本体に木ねじで固定することにしました。
で、これまた完成。

20230122_001038


20230121_234503


Twitter動画はこちら


ながらく買ったものの使えなかったギターだったSepiaCrueがウクレレとして生き返りました。
奇しくもボディーカラーはピンクでした。
ちょうど音蜜奏新カラーでいいじゃないですか。


日曜日にウクレレ教室でデビューですね。




一月も早や半ば。
こうやってどんどん日が過ぎていってしまうんだとあらためて思ってみたり。




そして僕は人生も終盤に差し掛かってます。
それだけにこれからはなるべくみんなと仲良くしながら楽しく日々を過ごすことを前面に出していかないとというのをあらためて思うわけで。

昨年より思い続けてきた人の輪を広げるアプローチもより強固にしていきたいと思います。






で、今自身の中で考えてるアプローチが出張ウクレレ教室。
複数人が集まられる場があればそこに自らが赴き、皆さんと楽しくウクレレ演奏をしましょう、みたいな取り組み。
貸し出し用のウクレレも持参し、ウクレレを持っておられない方でも参加できる形ですね。

ウクレレ自体、わりと未経験者でも取り組みやすい弦楽器です。
以前ギター教室に通っておられた女性がなかなか前進せず、困ったことがありました。
そこで一旦ギターをおいてウクレレでやってみましょうかと提案したことがあって、そこからようやく前進し出したんですね。
全く個人練習もされない方でしたが、ようやくウクレレをやるようになり、弾けると楽しい、じゃあもっと練習しようと思われるように心境変化されたんです。


そんな手軽なウクレレを全く未経験な方でも楽器が弾ける楽しさを体感する機会に出来ればと思ってのアプローチです。

で、まず準備したのが貸し出し用のウクレレの準備。
うちにあるウクレレを一堂に会してみました。
すると壊れてるのも入れて5本ありました。
その壊れてるのはブリッジ部が外れてしまいってるもの。
以前同じところが壊れた時に木工ボンドでくっつけたものなのですが、そこがまた外れてそれからそのままになってた。

で、それを今度は木ねじで留めることにした。
もう貸し出し用だし、自身の荒いけどDIYで済ませようと思ったのでした。
でも、それでまた生き返った。

20230118_231445

見た目はちと悪いですが、ウクレレとしての機能はこれで果たすのでまぁOKかと。



そしてそんなウクレレ群をのっけるスタンドを製作しました。

20230118_230910

これをこのまま出張教室の時に持っていきます。


教室ではホワイトボードを背に複数人の皆さんの前で講義しようと思っています。
その時に使う教材も作りました。

20230108_003828


皆さんにわかりやすいようにどうするかというところに重点をおいてます。
この日曜日22日に赴きます。
さてどうなるか。
頑張ろう。



最近のギターインストを弾く時の僕のスタイルはフィンガーピッキングでなおかつ右手でトレモロアームを握りながらやってます。

20221215_231349





以前ジェフ・ベックがそんな感じでやってたのを見て真似してみました。




「哀しみの恋人達」ですね。
ピッキングも親指メインなんですね。
いや~、かっこいいねぇ~




このトレモロアームを使ってのビブラートって左手で抑えた弦を揺らすやり方に比べて非常に楽で効率がいいんですね。
なのでめっちゃ気に入ってます。

ループステーションでコードバッキングをサンプリングループさせ、それをバックにギターアドリブソロを弾くというアプローチが楽しくて毎日時間があればやってますが、僕の場合スケール練習的なことを全くやらないんで、いいか悪いかは別にしてそれが運指の練習につながってるかなって。



Twitter動画はこちら

キーAの循環コード進行ですね。
バッキングをループサンプリング、それをバックにアドリブソロを弾いてます。
後半はスライドギターソロです。


もっと上手くなりたいです。
これからもコツコツと練習していきます。


楽器を習得しようとするのにはやはり誰かに習うというアプローチがある意味一番上達の早道かと思います。





僕はピアノを二回習いました。



一回目はうちの子どもが小学生の間、ピアノ教室に通わせてたのですが、そこで僕もついでに習ってた(レッスン料を払って)ことがありました。
何回か通い「渚のアデリーヌ」なんかを課題にしながら取り組んでましたが、そこでちょっとレベルアップする事ができた。


そして二回目はお店をやってた頃にジャズピアノが弾けるようになりたいという思いに加えて音符が読めるようになりたいという思いとで習いに京都にまで月一で通ってた。
音符が読めるようにはならなかった(苦笑)んだけど、プレイタッチが軽やかになったりしたところもあり、そこでもレベルアップは図れました。


やはり独学でやってたら今のレベルに到達は(今もそんなに高くはないですが)してなかったと思うだけに、習ってよかったなって思います。


またドラムに関しては今もレッスンを継続中。
こちらは最近になってようやく習い始めた頃にできるようになりたいと思ってたフィルインフレーズができるようになったりなんかもして上達を実感できてます。
時間はかかってますが、進歩できてるのは嬉しい。





今はギターがメインの楽器です。
こちらは習ってはいませんが(単発で数回はありますが)はまってるのもあって毎日触れてますし、上達を感じられるレベルになってきてるのは嬉しい限り。

これも習いたいと思ってはいますが、なかなか御縁がなくて…。





もし楽器に取り組みだして壁にあたったりされてる方がいらっしゃったら、ぜひお近くの音楽教室の扉を叩いてみてください。

そして僕もビギナーの方対象で音楽教室やってます。
楽器も取り揃えていますので最初は手ぶらでもお越しいただけます。

まずは無料体験からスタートしますので、気になった方はご一報くださいませ。



対象楽器:ギター、ウクレレ、コードピアノ、カホン、ジャンベ、ドラム

312071924_958621402151653_2084229379417179969_n

m91995840488_1

20221207_222550



下記snsからご連絡ください。



Facebookはこちら

Instagramはこちら

Twitterはこちら






若い時ってエネルギーも身体から満ち溢れてるし、何かをしようだとか誰かとどこへ行こうだとかの思いも強かった。
じっとしてるのが嫌だったしね。

20代~30代くらいなんて友人とレクレーションを企画し、仲間を集めてみんなで遊ぶ、みたいなのってしょっちゅうやってたし、とにかくどこかに出かけるのを趣味にしてたようなところはありました。
無茶もかなりしてましたしね。






それが年齢を重ねて今は62歳ですが、そういったアクティブアプローチがかなり減退してしまい、わりと休みの日に出かけないといったことが増えました。
あらためてしみじみと歳をとったななんて思ってみたり。

音楽以外で自らが率先して動くことがほとんどなくなってきたなぁなんて。




で、どこへも出かける予定がないななんて思った時にやはりやろうと思うのは音楽にまつわることなのですが、今ならギターの練習をしたりして楽器に触れることも多いです。
あらためて楽器プレイのスキルを身に付けてきてよかったなというのを思うわけで。



特にギターに関しては僕の中で一番後発な取り組みだったんだけど、今までの中で一番はまってます。
中坊の頃から憧れ続けてずっと手を出せずにきた楽器。

そしてエレキギターは一番やりたかった楽器だと言っても過言ではないのですが、なのに50代になるまで手を出せずにきたのはホントに今となっては遅きに失したなとまで思ってみたり。

ギターキャリアはまだ10年ほど。
僕の同世代のギタリスト諸氏って中坊の頃からやられてる方が多いですから、そんな皆さんの足元にもまだまだ及びません。

FhuKDk6VQAE4CDJ

それだけにもっと上達したいって思います。
そう思ってちょっとでも時間があれば弾くようにしてますし、今さら誰某のギターのコピーをしてなんてやったところで、そんな素晴らしい先輩方に追いつけるはずもありません。
技量云々よりは何か個性的なものをと思って取り組んであるわけです。

曲もオリジナルを作って音源化したりして、ステージでもオリジナルを中心にアクトしてます。
そんな中で自身のギターの活かし方を考えてみるのも楽しいしね。



ループステーションを自分なりに使いこなしてそれをバッキングにソロを弾くアプローチが今は一番楽しいかな。
もっと弾けるようになりたし、何か印象に残るフレーズを構築したいです。



新車スペーシアの荷台カスタムDIYを今日も朝からやりました。


Fixl80WUoAAP4IZ





今は有休消化のために午前休が続いてて、朝から出勤するまでの時間が有効に使えます。
そこをDIY活動にあててるというわけです。
有休の未消化の昨年度分がまだ残ってて、それを消化していくのに、うちは放課後デイ事業所でもあるので午前中は比較的仕事内容的に午後からよりましなので、その間に有休を消化していこうってなったのでした。

今週も金曜日以外はずっと午前休です。
その間にDIYを進めていけたらと思っています。









今はギターが面白くて毎日触ってますね。
ループステーションがあるので、そこにバッキングをループサンプリングさせ、それを鳴らしながらその上でアドリブソロを弾いてみた動画を撮りSNSにアップするというスタンスで日々取り組んでます。
衆人環視に晒すことで自身に軽くプレッシャーもかけながらそれをルーチンにもしアップし続けることが繰り返して練習することにつながるというわけですね。



僕は2012年頃からギターに取り組みだしてます。
その頃は弾き語りシンガーとしてスタイルを確立したいと思ってやり出してます。
でもギターソロやスライドギターが弾けたらいいななんて願いも持ちつつやってきました。
それがここにきてようやく少し形になってきたかなっていうのがあります。


僕はギターに取り組むのにおいて、誰某のコピーをするというアプローチはほとんどやってきませんでした。
元々ギタリストになりたいと思ってたわけでもありませんしね。
ギターは歌うことの伴奏としての位置づけでしたから。
でもちょっとくらいソロも弾けたほうがいいかといった程度の想いでした。



しかしやっていって少しずつ弾けるようになってきて面白くなってきてループステーションを使うようになってソロプレイに取り組む機会が増えた。
で、ソロを弾いてみた動画を撮りながら、それをあとで見返していくうちに少しずつもっとこうしたほうがいいかといった自省心も出てきたりして、そんなところを意識しながら弾いていくうちに段々と以前に比べて何か形になってきました。



とはいうもののイケてると思ってるわでけではないので、じゃあもっとどうしていけばいいのか、もっと従来のギタリストに寄せていったりだとかのことももっと考えていかないといけないのかなだとかそれなりに気持ちの揺れもあったりします。

ということで、周囲にいるギター弾きの人にアドバイスを求めたりしても、「タケさんはそのスタイルでいいんじゃね」といった答えが返ってきたりして、ますます自分の力量だとかどこが弱いのかみたいなところがわからなくなったり。


でもそんなものかとも思うので、とりあえず何度も繰り返して弾いていけばいいか、なんて思ったりしています。




上手い人はいくらでもいますし、そんな皆さんに勝てるわけもないのもわかってます。
じゃあ、どうすれば?と考えてみると何かオンリーワン的な何かが構築できればなんて思ってみたりもしています。





以前路上をやってた時の映像です。
僕の曲でギターインストものもあったりします。
それを路上アクトで披露した時の動画です。

よろしければ御覧くださいませ。


「哀しみに暮れた季節」






このページのトップヘ