今日はぴえさんの職場での開催イベントに歌うたいステージ派遣でご依頼頂き朝から草津は矢橋帰帆島にある淡海環境保全財団施設に赴きました。


「水環境体験学習ツアー」と題して参加者を一般公募されてたイベントですね。
その中でぴえさんのプレゼンコーナーが20分ちょっとあってその中の下水道の説明の話の中に音蜜奏新の歌ステージをはさみこんでいくというものです。

mizuknakyou poster

僕は現場に9時に到着しました。
すでにスタッフの皆さんが集まっておられ、すぐにミーティングに入られ僕もそこに顔を出します。

kihan02163

kihan02162

kihan02161

その後機材セッティングをし、10時頃から第1部が始まります。

ぴえさんの下水道のお話の中に僕も合いの手を入れたりツッコんだりしながら参加していきます。
そして歌のステージ。

①下水道のうた
②マンホールは何のため?

参加されてる皆さんは10組ほどのファミリーの方たち。
小学生の子達とそのお父さん、お母さん方ですね。

kihan02164


そんな子達に話しかけたりもしながら場を和ませそして盛り上げていきました。
歌のステージではコール&レスポンスも。

いい感じで皆様からの笑顔も頂き盛り上がって終えることができました。
ありがとうございました。
10時半頃に一旦終幕。
参加されてる皆さんは施設見学やよし笛体験とかに移動されます。




さてその後休憩に入ります。
1部での反省点をぴえさんとあれこと喋ります。
改善できるところは改善し昼からの2部に臨むことにします。
昼食をはさみ、13時半からの2部ステージを待ちます。






13時半から2部スタート。
1部ステージの振り返りより何某かの体験してもらうアプローチを入れる事に。
思いついたのはマンホールの蓋を段ボールで作り、それをぴえさんと二人で途中で重そうに担いで運搬して来るというネタ。
あたかも本物のように見せる演技をしながらね。

Facebook動画はこちら

この動画はそれを練習してた映像です。



さて2部ステージでは
①下水道のうた
②微生物のエレジー

をやりました。
1部の時と同じく盛り上がっていきました。

そして前述のマンホールの蓋運搬の小芝居。
更にここで参加の親御さんもこの蓋を持ち上げる体験をしてもらいます。
段ボールのハリボテですから軽いのですが、そこはばらさないような演技をしながら僕たちと一緒に担いで頂くように投げかけるとあたかも重いものを持たれてるような演技をしてくださいました。
その次はお子さんも持ってもらいます。
最初力を入れて持ち上げようとしたらㇲっとあがってしまうのですが、そこで「どう?重いでしょ?」と聞くとちょっと困った顔をされて「うん、重い」って返されて楽しかったです。
なんや、これって段ボールやろ!ってツッコまれることを想定してたのですが、さにあらず(笑)。

そのあとネタばらしし、ハリボテ段ボール蓋を参加者の皆さんに手にしてもらいその大きさを体感してもらったのでした。


いい感じで30分弱のコーナーは進んでいき盛り上がって終える事が出来たのでした。
ありがとうございました!



22日のウクレレ&パーカス体験イベントのチラシも皆さんに手渡しお声かけすることもできました。
今僕が目指してる音楽教室の拡充目標はまずは如何にたくさんの方々と御縁をつむぎSNS等で所在を明らかにしていくことです。
イベントでは無料体験ということも謳ってますので、そこに足を一人でも多くの方が足を運んでもらえたらそれもひとつ大きな成果です。
まずはこちらに足を踏み入れて頂くということです。

そんな願いも持ちながら路上ライブもやってますしね。

ということで無事にステージを終える事ができました。
居合わせた皆様、本当にありがとうございました!











2022年の夏に能登川駅前でぴえさんと路上ライブをやった時のようつべですね。
なんか懐かしいなぁ。
二人でピンクの衣装を着始めた頃で路上でもそんないでたちでやったのでした。
まだアフロはしてなかった。



ギターインスト曲。
僕はわりと弾きまくってるね。
なんかわりといい感じじゃん。