寿音楽

Kotobuki sounds たけの音楽発信。笑顔を届けに参りまする。

2024年11月

今日は地元の障害者支援グループ、スマイルきずなさんのお楽しみ会にライブを依頼されて赴きました。
ぴえさんとの二人音蜜ですね。

朝10時からぴえさんとうちのスタジオでリハをし、12時頃会場である甲南青少年研修センターに向かいます。


20241130_131111


まだグループの皆さん、誰も来られてませんが、もう手慣れたもので、会場に機材を搬入し、セッティングしていきます。




13時からまず皆さんで体操をされます。
身体をまずはほぐす感じですね。

20241130_131134

僕たちのステージはその後スタート。

セットリスト
①スマイルきずなのテーマ
②Listen to the music
③プリティ太郎
④ポイポイポイ
⑤上を向いて歩こう
⑥下水道のうた
⑦オーシャンゼリゼ
⑧街
アンコール
⑨プリティ忍者でござる


もう皆さん、僕たちのステージにはどうすればいいか手慣れたもので、どんどんと積極的に参加くださいます。
もう楽しい雰囲気で盛り上がっていきます。

上のセットリストで見ていくと①②⑤⑥⑦⑧はコール&レスポンス、③④⑨は振り付け曲ということで、全て参加型の曲になりました(笑)。
参加型じゃない曲をここでやったことないよなぁ(^^;)
カバー曲をやってても参加型にしてしまう(笑)。

終始皆さん笑顔でそして和やかに進行していきました。
あらためて、そうやってノリノリで臨んでくださる皆さんには感謝です。
ありがとうございました!




終わった後はぴえさんは別のバンド、キャラウェイのリハーサルが守山であるということで撤収後そちらに向かわれました。
僕は残って残られた皆さんとのグループレッスンがあります。


20241130_151632


ウクレレとジャンベ教室。
それぞれに30分程度ずつですね。
これまた楽しく進められました。

20241130_163316


楽しくて素敵な1日になりました。
お世話になった皆様、ありがとうございました!




今日は朝から八日市の布施公園に出かけてきました。
月一で八日市で開催されてる音楽サークル「DECO-VOCO」の野外練習の日だったので。
僕の音楽教室の生徒さんであるくるみさんの提唱で始まった音楽サークルですが、メンバーも集まってきてて、そんなメンバーの方の提唱で野外練習をする形になったのでした。

いつも練習をしてる曲を順次やっていきます。
もう皆さん楽しまれてて、僕も一緒に楽しませてもらいました。

僕はエレキギターを持参し、皆さんのアンサンブルに彩りを添えようとアプローチしてみました。




10時頃からぼちぼち始まり、12時頃に終わりました。
ありがとう。

deco




16時頃に守山駅へ。
オオハシアツヨシくんの路上のパーカスサポートですね。
彼が来るまでの間は一人でパーカスソロでアプローチしてみました。
はたしてこれが道行く人に受け入れられるのかは半信半疑ではありましたが、これが結構反応あったりしたのでした。

最初は小さなお子さんを連れたお母様がベビーカーを押してて立ち止まられしばらく聞いてくださいました。
ということでフライヤーを手渡します。



これでもいけるんだということがわかりました。
次やる時はもうちょっと工夫してみよう。
何か音源を鳴らしてそれに合わしてみるだとかね。

16時半頃オオハシアツヨシくんが来られ、彼のギター弾き語りをパーカスで支えてみました。
このコンガ、ボンゴ、ジャンベのセットは僕の中でパーカススタイルの確立に向けていいアプローチになってますね。
これからもこのスタイルでアンサンブルに参加できる形を模索していこうと思います。

近づいて来てくださった方、投げ銭を頂戴した方、ありがとうございました!




18時頃終了。
守山駅よ、ありがとう!




今日は甲西駅に路上に行くことに決めてました。
15時前には機材を車に積み込んで甲西駅に赴きます。




kousei


今日は天気は晴れてはいたんだけど、風がめっちゃ吹いてて寒かった~。
もう強風レベル。
上の写真のように機材セッティングしたんだけど、背中のほうからめっちゃ強風が吹いてくる。
段々と季節なりの気候になってきたんだなぁなんて思いながらこの路上アクトアプローチも冬を越せるかななどとも思ってみたり。


やった曲(カバー曲)
レーザービーム
lemon
やさしさに包まれたなら
上を向いて歩こう



パプリカ
もう恋なんてしない


(オリジナル曲)
プリティ忍者でござる

SUSPENDED4
さぁこれから
月がとっても青いから





毎回やりながら今日は反応頂けるのかなぁなんて思ったり、今日はゼロかなぁだとか不安に思ってみたり。
色々と思いを巡らせながらやってました。
そのうち近づいて来てくださって投げ銭も頂戴したり。
やっぱり嬉しいなぁ、ありがとうございます!


今日は思い切って1人だったんだけど、LIVE配信なるものにチャレンジしてみました。
もうひとつよく理解できてないところがあるので、ひとりの時には今まではしてなかったんだけどね。
今日は思い切ったのだよ。
誰も視聴がなかったらどうしよう、、、なんて思ったり。

しばらくすると何人かの人が視聴に入ってきてくださったので安堵。
よかった。
見て下さった皆様、ありがとうございます。

Facebookアーカイブより

kousei2
※ライブ配信よりサムネイル  動画配信は左右逆転するなぁ…




後半何人かの方高校生の女の子たちが近寄ってきてくれたり投げ銭してくれたりしました。
あぁ、今日は全然かなんて最初のほうは思ってましたが、後半にわりとたくさん来て頂いたりして安堵してました。
来てよかったってこういう時に思う。
これからも頑張って甲西駅に行こう。

本日立ち寄って下さった皆さま、投げ銭頂戴した皆さま、LIVE配信で試聴頂いた皆さま、本当にありがとうございました!

17時頃撤収し帰路につきました。





夜はぴえさんと今週土曜のスマイルきずなさんのお楽しみ会ステージのリハをやりました。

onmitu riha

今日はぴえさんのギターアプローチを進めてみました。
この土曜のステージでは何曲かぴえさんのギタリスト姿を見てもらえるかと思います。






今日は昨日荒天で行けなかった八日市駅に路上アクトしに15時頃に赴きました。



15時半頃八日市駅に到着しいつもの場所を陣取り機材セッティングしぼちぼち路上ライブ始めます。

やった曲

プリティ忍者でござる
星になった二人
やめられない
夕陽は沈むよ
輝く月の下で
彼とカレー

カバー曲は

上を向いて歩こう
世界に一つだけの花

Facebook動画はこちら

youkaichieki


後半、Kiyoriさんが差し入れを持って立ち寄ってくださいました。
ありがとうございます!




今日は久しぶりにアイバニーズのブルーストラトを使ってみました。
最近ひとつのギターに固執せず色々と使ってみてます。
それぞれに特性もあり、それぞれにいいところもあるというのが少しずつわかってきた感があります。

あらためて思うのはやっぱりトレモロアームがあるほうが僕的にソロを弾く時になんかいいなって。
ソロプレイの時にはトレモロを手で挟んで持ちながらフレージングしていきます。
そして音を伸ばすところでアーミングプレイを入れていく。
こんなスタイルが定着してて。


そこに加えてピックアップスイッチの切り替えも最近特に意識してます。
いわゆる音色の切り替えですね。
バッキングのサウンドとソロとかのサウンドを差別化していきたいって思って。

で、今日はピックアップ切り替えスイッチの真ん中のミックスポジションも使ってみました。
またそこで独特の音色が得られるのがやってて気づいた。
今まで耳にしたことのあるようなサウンドが得られて「お!」ってなりました。

そっかぁ、もっとピックアップスイッチの切り替えも意識していかないといけないなぁという思いを今日は強くしたのでした。





本日近づいて来てくださった方、投げ銭を頂戴した方、ありがとうございました。
Kiyoriさん、差し入れありがとうございました。

18時頃に終わりました。
八日市駅よ、ありがとう!







夜はレッスンでミッシーくん。
Hey Bulldogのギターソロに取り組みましたが、いい感じでモノにしていかれました。











今日は昼から路上に八日市駅に赴く予定をしてたのですが、雨風が強くなってきて行くのを断念しました。
八日市駅へは明日赴くことにします。






昨日の貴生川駅で路上ライブやった時にオリジナルで「さぁこれから」という曲をアクトしました。







この曲はちかぼんボーカルでの音蜜奏新の曲として作った1曲。
内容は僕の今の音楽に賭ける決意表明みたいな歌ですね。

ちかぼんのキーに合わして作ったんだけど、音蜜のライブでもほとんどやってないし、そういった意味では放置気味になってました。
それはもったいないということで僕のキーに直して路上で歌おうと思って取り上げたのでした。


さぁこれから キーG  jpeg


譜面ではキーGになってますが、実際はカポ4でやってるのでキーBになりますね。
R&Bアレンジのグルーヴでやってみました。
特に歌メロのグルーヴが難しいのですが、そんなところはこれから歌っていく中で課題になってくるかと思います。



11月27日(水)15時半頃~
明日は近江鉄道八日市駅に路上ライブしに行こうと思います。

お時間の合う方はぜひ遊びにお立ち寄りくださいませ。

KotobukiSoundsたけ

ご一緒出来る方、大歓迎!
もしお越し頂ける方はご一報くださると泣いて喜びます(^^)


#滋賀路上ライブ
#近江鉄道八日市駅
#八日市駅路上ライブ
#kotobukisounds
#kotobukisounds音楽教室
#エレキギター弾き語り

今日は特に予定もなく朝から昼頃までは自宅でグダグダと。



先日の日野駅イベントの時にパーカスも担当したんだけど、やはりコンガセットのバージョンアップをしたいなって思いました。
本当ならコンガをもうひとつ増設したいところなんだけど、なんせ今は金欠状態なので、何かあるものでということで思いを巡らせてみたら、使ってないジャンベがあるのを思い出した。
それを今のコンガと並べてコンガセットに出来ないかと考えた。


ジャンベはコンガの軽快なサウンドと違って低音がわりと出るんだけど、ある意味その低音はコンガプレイでは必要ないなって。
そこで考えたのはジャンベの皮の張られてる反対側、すなわち下部のサウンドホール部分を閉じたらどうなんるんだろって思った。
試しに床に直置きにすると叩いた時にミュート気味の音になり、低音も抑えられる。
おぉ、これだって思って、プラダンを使ってサウンドホールを蓋してみた。

20241125_234501


叩いてみるといい感じでコンガサウンドとバランスがとれました。
そしてスネアスタンドに取り付ける細工をしてみます。

20241125_234011

これでコンガと併設できる高さになりました。

20241125_234022




そしてコンガセットとして叩いてみた。

conga janbe

Facebook動画はこちら

おぉ、なかなかいい感じのコンガサウンドに。
また次回の黄昏ブラザーズで使ってみよう。




15時頃から貴生川駅に路上ライブしに赴きます。

いつもの場所。
駅階段から電車発着時にたくさんの人が降りてこられます。
そんな皆さんにアピール。


やった曲
「カバー曲」

オーシャンゼリーゼ
パプリカ
レーザービーム
上を向いて歩こう
夜空ノムコウ
メロディ
全力少年

やさしさに包まれたなら

Facebook動画はこちら


「オリジナル曲」
逃げろ!たいやきくん
月がとっても青いから
さあこれから



夕陽は沈むよ
Listen to the music
ONGAKU
彼とカレー




貴生川駅でもう何度かやってきました。
そこで高校生の子たちと少しづつ顔見知りになっていってます。
毎回立ち寄ってくれる子達がいて、何とも嬉しい限り。


20241125_17024520241125_173824


いつもありがとう。
しばらく横で聞いてくれてました。
合間に色々とお話もできましたし、高校生の友達ができたみたいで嬉しかったです。

他にも何人の方が近寄ってきてくれたり投げ銭をいただいたり。
15時半頃から始めて18時頃には終わりました。
ちょっと寒くなってきたので。

近寄ってきてお声かけ頂いたり投げ銭をいただいた皆様、ありがとうございました!


次回貴生川駅路上は来週火曜日で12月3日に赴く予定です。

明日は八日市駅に路上ライブに赴きます。




今日は友人がオープンマイクに初めて出るって聞いてたので観に行く予定をしてました。
しかし、その友人が体調を崩してしまい、出れなくなったって連絡があり、観に行けなくなりました。
残念。
また復調されたら応援に行こう。

ということで今日はどこへも出かけず1日自宅にいました。
昼から百均に買い物には行きましたが。






あらためて昨日のイベントの僕のステージアプローチの振り返りを。

今回のイベント自体はカフェ運営をKiyoriさんがされるところに僕が音楽イベントをくっつける形で進めました。

出演者を集めて複数のアーティストによる音楽イベントとして進めました。
僕が勤めてた事業所の利用児童たちがさらにその企画に乗っかってきてくれる部分があったので、そこも考慮しながら進める事にしました。

高学年の子たちはカフェのお手伝いをする設定だったので、そこはカフェ運営のKiyoriさんに任せておきました。
職場のスタッフも同行してたのでそこは大丈夫。

で、低学年の子たちは近江鉄道を使ってスタッフと一緒に日野駅までやってくるというまずは電車旅の企画として取り組まれてました。
そして日野駅カフェに来てそこで飲食しながら音楽を楽しむという形ですね。
ここに対しての配慮を考えないといけない。

やはり色んなアーティストたちが集まって思い思いにステージをしますが、そういった子達が観戦しに来る部分があるので、そういった子達に向けたステージアプローチも考えないといけない。
そんなところで、午前中と午後からの2チームが4~5人のグループで来られ、カフェで飲食し、40分程度滞在し、また電車で帰っていかれるその子達が滞在する間のステージを僕の音蜜奏新で担当するようにステージプログラムしました。

午前中は10時頃には軽く音出しもし、子達が来るのを待って、来られたらイベントスタートするつもりでした。


ということで子達が来たタイミングで音蜜奏新のステージスタート。

①プリティ太郎
②ポイポイポイ
③プリティ忍者でござる

この3曲は僕たちのセットの中でも振り付け曲なので、子達にとっても受け入れてもらいやすいかと思っての選曲。
プリティ太郎ではまずはまったりと屈伸振り付けからスタートします。
そして印象的な「めでたしめでたし」のところでの振り付けも声を発しながら一緒にやってもらうように投げかけます。
付き添いのスタッフの促しもありましたが子達、やってくれました。






ポイポイポイも同様に。
今回のステージで初めて僕はまったくギターを弾かないスタイルで臨みます。
ギター置いてボーカルに徹してね。

これもループステーションがあるからなせる技。
ドラムに伴いギターサウンドも前もってサンプリングしてるので。


そしてプリティ忍者では今度はぴえさんがベースを置いて振り付け担当になります。
もう、ここまでやるとバンドの基本的スタイルを捨ててるよなぁ(笑)。


でも、楽しけりゃOKですよね。
このプリティ忍者は僕が職場で勤務してた時にもみんなの前で披露したり一緒に踊ってもらったりしてて、スタッフも知ってるし、知ってる子供もいるし、みたいな感じで、その曲の時には観に来てた子達がスタッフの促しもあってみんなステージに上がってきました。
なんかいいなぁ。

そして曲が始まるとぴえさんに合わして子達は踊るし、スタッフの皆さんも一緒に踊る。



盛り上がって僕たちのステージを終えることができました。





そして午後からの音蜜奏新も2チーム目の子達が来るのに合わしてステージに立ちました。
2ステージ目は選曲を今度はコール&レスポンス曲ばかりでまとめました。

①Listen to the music
②彼とカレー
③街

3曲ともに曲の途中でコール&レスポンスが入ります。
しかし、なかなかそんなにコール&レスポンスが入ってる曲ばかりを並べてする人も少ないだろうなぁ。

結局はお客さん参加型で盛り上げたい、楽しんでもらいたいっていう思いがそんなところに反映された形で曲作りをしたからに他ならないのですが。



Messenger_creation_E147F669-9971-44FA-919E-5E55EEEC08EC


2ステージ目も楽しい演出はできたかと思います。




あと自分のギターに関してはやっぱりうまく使いこなせてませんでした。
思ったような音作りが出来てなかったのと、ソロを入れるところでのアプローチが不調でした。
あとで録音したのを聞いてても上手くいった箇所がほとんどなかった。
これはまだまだ僕のソロアプローチが安定してないからに他ならず、さらなるレベルアップを図らないと自身が気持ちよくなれないものね。

いや、会場が盛り上がったからそれでいいじゃんって話ではあるんだけど、やっぱり自分も気持ちよくなりたいですし。

そこはもっとこれからも追求していこう。









今週は月、火、金あたりで路上ライブに行こうと思います。

最近火曜日は貴生川駅って決めてたのですが。、今週の火曜日は訪問レッスンで八日市に行かないといけないので、今週の火曜日だけは八日市駅にしようかと思ってます。
ということで月曜日に貴生川駅に行きます。


金曜日はオオハシアツヨシくんとコラボで守山駅の予定です。


DSC_0001




今日は日野駅なないろカフェでの僕主催のイベント、KotobukiSounds音楽祭でした。
ぴえさんが朝からうちに来られ、一緒に日野駅に赴きます。



出演者は僕たち音蜜奏新を含む全7組、そこにDJアーティストが転換時にBGMを演出されるプログラムになりました。

演者さんは僕があちこちに声を掛け集まった皆さん、そしてドラムの先生、シンヤくんの知人ミュージシャンで構成されました。


まずトップは音蜜奏新が飾ります。
僕の勤めてた事業所の利用児たちが職員とともにカフェ体験で遊びに来る段取りになってて、その時間に合わせて音蜜のステージを照準を合わせました。

Messenger_creation_14D3C58D-6B3E-443C-ACA1-E6674DA01566

今回のイベントは元職場のイベントに参加するという企画とタイアップしてました。
また高学年の子たちはカフェの厨房のお手伝いをするという体験コーナーも設けてました。
就労に向けての体験ですね。

そんなところを考慮しながら進めていきました。
子達にとってしんどくならないように進行も緩やかに進めるようにね。



全7組、15分程度の持ち時間で2回しという形でイベントステージを進していきます。



音蜜奏新ステージ①
セットリスト

①プリティ太郎
②ポイポイポイ
③プリティ忍者でござる

Messenger_creation_E147F669-9971-44FA-919E-5E55EEEC08EC

Messenger_creation_5196330F-876B-43EB-8864-704915FBF983

子達に楽しんでもらうアプローチで進めていきます。
ということで1部は3曲とも振り付け曲(笑)。

楽しく進められたなぁ。

Messenger_creation_F4E21A6C-6120-4648-8A55-E2AE42419740

20241123_112207

20241123_131535

20241123_142853

20241123_154522

hino oo

hino yo


音蜜奏新ステージ②
セットリスト

①Listen to the music
②彼とカレー
③街


2部はコール&レスポンスの曲をまとめていきます。
2部の時もちょうど第2弾の子たちが来たタイミングで僕たちのステージをあてていきました。

この時も盛り上がっていきました。
コール&レスポンスも僕たちにとっては定番アプローチですからね。

うん、よかったよかった。





今日の他の演者の皆さんは…

オオハシアツヨシ
yoppi(たけギターサポート)
黄昏ブラザーズ(たけパーカス参加)
kayo&大輔
西岡岳彦
鋼鉄興行

転換時のDJは

Dj Sallee Catt

以上敬称略




皆さん、それぞれに素敵なアクトを展開されました。
始まる前に演者の皆さんにお願いしておいたのはお互いのステージをしっかりと観戦し、そしてお互いに盛り上げていきましょうということ。
イベント自体を盛り上げていくのはお互いの協力も必要不可欠との僕の想いもありますし。

そんなところは皆さんご理解頂き協力頂いたおかげで盛り上がっていったのでした。
本当にありがとうございました!

そしてカフェのほうはKiyori Nisikawaさんが中心になって進めてくださいました。
子達のお手伝いもいい感じでフォロー頂き、こちらもいい就労体験になったと思われます。
ありがとうございました。






今回のイベントプログラムでは昼に休憩時間も挟みながらまったり進めました。
そして一組の持ち時間を15分で、といったしばりで進めました。
そんなところでだれることなくイベント自体が進行していったかと。
それと演者の転換時のDJによるBGMもすごく全体の雰囲気をグレードアップするのに一役買ってましたしね。

うん、ホントにいいイベントになったと思います。



今回関わって下さった皆様、本当にありがとうございました!




20241123_163645

楽しかったイベントを盛り上げて下さった出演者の皆様、ありがとう!

今日は夕刻よりオオハシアツヨシくんとコラボで甲西駅で路上アクトを予定してました。

16時半頃に甲西駅に行くとすでにオオハシアツヨシくんは到着され始められてました。
僕は今回はパーカスセットで臨みます。


Facebook動画はこちら

kousei atu ta


昨日よりパーカスセットの中にボンゴを組み込んでいこうと思ってDIYでボンゴスタンドを作ってました。
そんなのを持ち込んで今日はボンゴをどうプレイしていくのかというのを検証しながらあれこれ叩いて試してみました。
何となくボンゴアプローチはどうすればいいのかというのがなんとなくわかった気がします。






夜は習う方のドラムレッスンでした。
ブラシワークについてを主に取り組みます。
後半はボンゴプレイについて。
あとは二人でコンガとボンゴのセッションをしてみたり。






さてさて明日はいよいよ日野駅での音楽祭イベントです。
どうなるのかなぁ。
ワクワク。

11月23日(土)10:30~16:30
KotobukiSounds音楽祭 at 日野駅なないろカフェ
共催:Kiyori Nishikawa
たくさんのアーティストたちの音楽の共演!
おいしいカフェメニューもたくさん!

入場無料 駐車場無料

kotobuki ongakusai


皆様のお越しをお待ち申し上げます。


なんか急に寒くなったね。


秋の風情を楽しむ期間みたいなのがほぼなかったような。

夏の暑いのが長びいていつまでも暑かったのは地球環境が悪くなってるせいだなんて話もあったり。
しかし、なんでもかんでも環境問題が悪化してるから、みたいに不安を煽るような報道を流してくるメディアなんか無視して、今はそういう時期なんだという感じで受け止めるスタンスが僕の中では主流になってます。



たしかに全く無視もできないところもあります。
そういうことを防ぐために個人レベルではこうしなさい、みたいなのには一応従いはします。
でも盲信しないということなんですね。

今の状況はなるべくしてそうなってる。
変に抗わず、時流に身を委ねながらも自分らしさは失わず、楽しみながら歩いていく。
これは僕のスタイルです。
自身の生きていく上での基本的な考え方とでも言いましょうか。

体制に対して変に不満とかを溜め込まない。
これこれこうだから自分はこんな風になってしまった、みたいに考えたくないんですね。





コロナ禍のおりもそのせいでたしかに窮屈な思いもしました。
しかし、そんな中でもその状況を受け入れながらも楽しめるスタンスみたいなのは自身は失いませんでしたしね。
なんか細々と音楽は継続してきましたし、なんかそれなりに楽しんでもきました。


そう、その気になれば好きな音楽を楽しむ方法なんていくらでもあるということなんです。


コロナ禍で色々制限されてる。
だから自分はもう音楽を楽しめない、なんて声もよく聞きました。

いや、そんなことはないというのはずっと思ってました。
現に自分自身は音楽を楽しむスタンスを継続してきましたから。


結局何かをやりたいけどできないというのは自分自身の努力が足りないからだけのこと。
他人のせいでも体制のせいでもなんでもないということだと思うのです。

やりたいな、こんなことがいいな、と思った時にその環境を整備するのは誰でもなく自分自身。
今はこんな状況だからできない、こんな理由があるからできない、というのは、決して環境や状況が原因になってるわけではなく、自分自身がやらないだけの話かと思います。

体制には従わないといけません。
そんな中にも自身を喜ばせるために自分で努力してなし得る術はきっとありますからね。

あんなことをしたい、というのはまずは願うのは大事。
でもどこかで諦めてるうちは絶対に叶いません。
それに向けた自分なりの少しずつの努力はきっと自分自身を高みに押し上げてきっとそのステージに立てる時がくるはず。

僕はそう信じて日々頭を使ってコツコツやっていこうと思っています。











15時頃から出かけて八日市駅に赴きました。
路上ライブをしにね。



八日市駅のいつもの場所を陣取り、15時半ころから機材セッティングをしぼちぼちと始めます。

もう何度か八日市駅でやってるので「また来てるね」って声をかけられたりもします。
やはりこうやってやり続けることの大事さをあらためて思ったりしますね。
すぐには答えは出ません。
しかし継続することで少しずつ前進したりする事もきっとある。



路上ではまずは人とのご縁を紡ぐことを一番に思っています。
毎回やってて誰も反応してくれないかもという不安もあったりしますが、でもやはりやらないとご縁のある人に出会えないということも強く思うのです。

Facebook動画はこちら
youkaichi rojou


17時頃までやって撤収しました。
近づいて来てくださった方、投げ銭をいただいた方、ありがとうございました。

19時半からぴえさんとのリハーサルがあるので帰ります。

八日市駅よ、ありがとう。






19時頃ぴえさん来宅。
今週土曜日11月23日の日野駅なないろカフェでのイベントで二人音蜜でステージするのでそれに向けてのリハーサルですね。


futarionmitu riha




11月23日(土)10:30~16:30
KotobukiSounds音楽祭 at 日野駅なないろカフェ
共催:Kiyori Nishikawa
たくさんのアーティストたちの音楽の共演!
おいしいカフェメニューもたくさん!

入場無料 駐車場無料

kotobuki ongakusai


皆様のお越しをお待ち申し上げます。


今日は朝からボンゴのスタンドのカスタムに取り掛かってました。




先日の黄昏ブラザーズのリハの時にジャンベじゃない感が強くなってきてて。
で、色々と考えてボンゴの存在を思い出し、それをスタンドに立てて使えるようにしようと思ったのは昨日の記事でも記したところ。
昨日のスタンドの状態ではちょっと安定しなかったのもあって、今日は朝からそれをやり直すことにしました。

結局は昨日のやったのを一旦リセットし、別のアプローチで取り組んでみました。
木材を間にかましたりしながら叩いた時に安定するような細工をしました。


20241120_112310

これでようやく安定。
叩いても動かない。

せっかくなので、ベルツリーをセットできる細工も施します。


20241120_114459


いいねぇ。
これでいける。
次回の黄昏ブラザーズの時に使ってみよう。




夕刻からは訪問レッスンが二人。
17時からと18時頃から。


20241120_173113

20241120_183812


それぞれに着実に進歩しています。
コツコツと積み上げていくしかないないので根気よく継続して欲しいと思います。
ありがとう。


今日は朝から音もだちの大林さんに頼まれてリズムマシンを取り寄せてたのが入荷したので届けに行きました。
うちから車で5分ほどのところにおられて。
こういった電子楽器の類は苦手なんやけど、自身のバンドや弾き語りでリズムガイドが欲しいからとおっしゃった。
ということでKORGのリズムマシンをおススメしました。
プリセットのを鳴らすやつでテンポも変えられフットスイッチでスタートストップができるというもの。プリセットのパターンもたくさん入ってるやつですね。

korg rythm


持っていって操作方法をわかりやすくお伝えしましたが、それでしばらく触って遊ばれてました。
「面白いね」って言って。
よかった、喜んでもらえて。
何にするのかは任せるって言われてただけに気に入ってもらえないと僕が取り寄せた意味がないしね。

小一時間ほど滞在して帰宅しました。





自宅に戻り、ボンゴの細工にあらためて取りかかります。
昨日の黄昏ブラザーズのリハでパーカスをやってる時にジャンベじゃないかなって思いだしたんですね。
僕的にはコンガサウンドは僕を出せるサウンドだって思ってて、本当ならコンガを二つ並べたいんだけど、今使ってる皮だけタイプのコンガはなくてシェル付のしかないので、それでは見た目バランスが悪しななんて思ってた。

そこでふとボンゴを持ってたのを思い出した。
そうそう、以前中古で購入してそれから使わずにいるななんてね。
ただそれを支えるスタンドがないなって思って、じゃあ今あるシンバルスタンドにセットできるように細工しようと思ったんです。


GctujU0bcAQFnCG

シンバルスタンドのシンバルホルダー部に差し込んで立てられるようにしようと思いました。
補助の木材を取り付けそこに穴を開けて差し込めるようにしてみました。

こんな感じに。

bongo


なかなかいい感じだ。
ただ、まだ固定が甘くて動いてしまうので、もうちょっと改善が必要だけど。
また明日やってみよ。

うまくいけば次の黄昏で使ってみようかな。





昼からは訪問レッスンですなひ嬢。

sunahi gt

前回のレッスンの時に作りかけてた曲を完成にもっていきます。
作詞の考え方を主に伝えていきます。
前回は1番だけしかできてなかったので、2番をどうするかですね。
1番の流れからの物語の流れをどうしていくか。

そんなところを考えながらお互いに色んなワードをだしていき、一緒に構築していきます。

ということで完成しました。






その後帰路につきます。
その足で貴生川駅に赴きました。



貴生川駅にて路上アクト。

DSC_0002

17時半くらいからぼちぼち始めます。
最近貴生川駅でやってるとよく立ち寄ってくれる若い男の子がいて、また来てくれました。


20241119_171901

いつもありがとう!
温かい飲み物も差し入れてくれて。
重ね重ねありがとうございます!

しばらく横で聞いてくれてました。
ホントに嬉しいです。



しばらく聞いて帰られました。
その後もしばらくやってたら今度は僕に歌わせてって男の子が。
ということで米津のLemmonを歌ってもらいました。
結構声量もあっていい感じでした。
ありがとう!




19時頃までやって終わりました。




今日は昼から黄昏ブラザーズのリハーサルがある日でした。




15時頃すーさんの御宅に赴きます。
すーさん宅の作業場のような部屋があって、そこが黄昏ブラザーズの練習場になってます。

tasogare



この10月の甲賀市まちおこし音楽祭というイベントですーさんと再会しました。
そこからの御縁でこのユニットに参加させてもらうようになりました。
お二人は同級生で僕より先輩です。
そんなお二人のユニットに僕も参加させてもらってますが、毎回リハーサルは楽しくて。

僕はパーカスで参加させてもらってます。
アコギ2本によるデュオなので、まぁよくあるパターンだとカホンってなるんだろうけど、なんかよくあるパターンというのも嫌だったし、カホンだと、出来る事もサウンド自体も単調になるかと思ってコンガとジャンベでスタートしました。

そこにフットタンバリンやフットシェイカーなんかも装備してサウンドを多彩にしようと思って取り組んでます。


Facebook動画はこちら


今日は11月23日の日野駅でのイベントKotobukiSounds音楽祭に向けてのリハでした。
当日が楽しみです。



11月23日はKotobukiSounds音楽祭を日野駅なないろカフェにて開催します。
地元内外の素敵なアーティストたちによる素敵なステージが繰り広げられます。
またカフェコーナーでは多彩なメニューも用意しています。
ランチ:米粉のホワイトソースで作るシチュー・米粉パン・焼き菓子
Drink
オレンジジュース・コーラ・和紅茶・ほうじ茶・コーヒー
スイーツ
焼き菓子(チーズケーキ・お茶のガトーショコラ・シフォンケーキ1ピース)
また楽器体験(ウクレレ)も予定しています。
皆様のお越しをお待ち申し上げます。


kotobuki ongakusai


今日は日曜日。





毎日が日曜日と言いながらもここ最近は毎日某かの予定が連チャンで入っていきスケジュールが埋まっていきました。

気付くと一日に二つ以上の予定が入ることもあったりして、何かドタバタ感もあってすごく追われてる感が高まってたりもしていた。

ふと、あ、ちょっとスピード緩めなきゃなんて思ってもみたりして、今日の日曜日は朝から自治会役員会がある以外は空いててそこに何か入れなきゃって最初は思ってて路上にでも行こうかななんて考えてましたがやっぱり出かけるのはヤメにしました。

昼からは自宅で過ごすことにしたのでした。





昼から昼寝したり。
ゆっくりしました。



合間にレコーディングも進めました。

rec re


この秋にリビングでデッド状態だったエレピが今はスタジオで大活躍です。
常に鳴らせてレコーディングもケーブルをラインでつなぐだけですぐにできる。
この状態がなかなかいい。
今まではアップライトピアノで録ってたのをこのエレピに変えてます。

ただやはりピアノサウンド自体は生ピには勝てません。
なので、この鍵盤ではエレピサウンドを主流に録ってます。
あとは内臓音源のストリングスサウンドがわりと心地よくて。
ストリングサウンドが必要な時はこのエレピで録ります。


Twitter動画はこちら


ということであれことオーバーダビングを進めてこんな感じに出来上がっていったのでした。















最近僕のギターはこのアイバニーズのセミアコが主流になってます。

20241117_192520


あらためてその使いやすさを認識した次第。
だいぶ前には主流だったんだけど、ある時から使わなくなってました。
その後はソリッドタイプのギターばかりを使ってたのですが、ちょっと前にはサウンドハウスで買った廉価のオレンジストラトがメインになってました。

で、使ってるうちに廉価なりのギターの粗雑さも目立ってきてて、なんか使いにくいななんて思うようになってきた。


そこであらためてこのセミアコに目を向けた。
あまり詳しい仕様とかはわかりません。
てゆうかそういうのに興味がなくて。
実際に自分が手にして弾いてみて弾きやすいかどうかだけで判断してて。


これ中古品で買ってて、当時3~4万円程度だったと記憶してます。
気に入ってしばらく使ってました。
ところがある時にイベントに持ち出してそこで転倒させてしまい、ネックが折れてしまいました。

それを自分で直した。
木工ボンドでくっつけた。
何とか元にもどった。気がしてた。
でもね、やっぱりしばらくしてその木工ボンドの部分で再び折れてしまいます。

そこで諦めた。
しばらくスタジオにそのまま放置してたのでした。




それから数年、そのままにしておいたこのセミアコ、もう一度直してみようと思ったのでした。
今度は木工ボンドだけでなく、木ネジ留めを自分で施します。
もう、ギターマニアにとっては腰を抜かすような雑な修復でしたが(^^;)
でも貧乏人の僕にはもうこのギターの修理にお金をかけられる余裕もなく、やむを得ずそうしたんだけど。

でもね、今はこうやって使っててやっぱりいいなぁなんて思ってる。

先日の貴生川での実験中イベントですーさんのバックでリードギターとしてやってた時もゴキゲンでプレイできました。

Facebook動画はこちら

kibu g s







さて明日は黄昏ブラザーズのリハーサルで日野町に昼から赴きます。
楽しみ。



今日は朝から黄昏ブラザーズのライブ出演のために日野町杉区に向かいました。
現地に9時に集合。

日野町で活動されてる車座音楽サークルのメンバーで杉区の敬老会イベントステージに出る段取りでした。
車座のメンバーでは4組あって、その皆さんが20~30分ずつの持ち時間で順次ステージしていくことになってました。



20241116_101325

20241116_103105

20241116_105514



黄昏ブラザーズはトリ出演。



セットリスト
①酒よ
②酔歌
③与作
④もみじ
⑤ふるさと

僕はこんなセット。

pers



コンガとジャンベを並べてセットし、右側にはベルツリーを置きます。
右足のところにフットタンバリンを置き、左足にはフットシェイカー。
なるべくパーカスのサウンドを厚めにしようと思ってのセットでした。

以前にも記しましたが、カホンは使いたくなかった。
単純で面白くないかと思って。
多彩な音を演出したいと思ってのセット。

黄昏の二人はリズムもよく二人のグルーヴがしっかりできてるだけにパーカスで合すのがとてもやりやすくて。
それなりに演出できたかと思います。

ステージを盛り上げるという僕の役目も果たせたかと思いますしね。





12時頃解散となり一旦自宅に戻りました。








夜はDECO-VOCOのリハーサル日で八日市に集合しました。


20241116_191417

今日はいつもより少なかったね。
課題曲の「カントリーロード」をまとめていきました。
いい感じでまとまっていきました。


20241116_192509

僕はこのサークルにはベースで参加しています。
ベースを弾く機会は他にはあまりないだけに自分的には練習になるかと思って。


楽しく進められました。
ありがとう。





このページのトップヘ