寿音楽

Kotobuki sounds たけの音楽発信。笑顔を届けに参りまする。

2024年10月

今日は夜に大津の中安酒店さんでライブの予定が入ってました。
ということでそれに備えて準備をしつつ昼間はゆっくり過ごすことに。
そうそう、新しいループステーションRC5が届いたのも動作確認してたり。





ということで自宅を16時に出てぴえさんを迎えに行きます。


大津丸屋町商店街にある中安酒店では定期的にライブが開催されてるようです。
そこに夏にお近づきになったしらゆり先生からお誘いを受け出演が決まったということです。
18時にお店に。
店主さんにご挨拶をし、しらゆり先生とともに機材セッティングを進めます。



nakayasu2

19時半からイベントスタート。
しらゆり先生のお客さんで会場は満席になり、会場はいい感じに。


構成はしらゆり先生30分、音蜜奏新30分をそれぞれ2ステージする形で進みます。

nakayasu3

しらゆり先生の昭和歌謡ステージからです。
懐かしい昭和ソングをピアノ弾き語りで進められます。
ほんわかしたMCは笑いを誘われ、素敵なピアノと歌で進行していきました。



さて20時から僕たちの出番。
前半ステージは昭和歌謡カバーを中心に進めます。

セットリスト

①オーシャンゼリゼ
②糸
③世界にひとつだけの花
④SUSPENDED4

最後の1曲だけオリジナルでいきましたが、もう僕のカバーアプローチは僕流のアレンジや歌いまわしでいくので、カバーとは言ってもその曲知ってるでといった程度の印象にしかならないかと思います(笑)。

1曲目からコール&レスポンスでいきなりハイテンションで進めます。
SUS4では両手を上にあげて左右に振りながらラララ~の大合唱。
会場は盛り上がっていきました。

nakayasu1


2部ステージは再びしらゆり先生の登場。
のっけはお客さんの方にゲストボーカルでステージに上げておられました。
お尾崎豊を熱唱されこれまた盛り上がっていきます。

しらゆり先生のセットリストは昭和の僕たち世代には懐かしい曲ばかり。
懐かしさでいっぱいになていきます。





そしてまたまた音蜜奏新ステージです。

セットリスト

①Listen to the music
②彼とカレー
③街
④プリティ忍者でござる

①~③まで全部にコール&レスポンスコーナーがあったりします(^^;)
そしていつもプリティ忍者ではみんなで振り付け。
もうノリノリで終始すすめました。
お客さんもノリノリで応えてくださいます。
本当にありがたい。


最近MCでのぴえさんの比率も高めてます。
僕のボーカルで進める機会が増えていて、あらためてたけ&ぴえーるとしてのステージアクトをどうしていくのかといったポイントを重要視してて。

ぴえさんもいい感じで応えてくれてるのですが、彼とカレーの曲前でのおふくろカレーのエピソードでもしっかり笑いをとられてました。

そして最後のプリティ忍者の時に曲前にプラバンを全員の方に配ることにしました。
皆さんにいきわったところで曲スタート。
ぴえさんはベースを置いて振り付けに徹します。


楽しかった~♪
ありがとうございました!


僕個人的にはギターアンプを最近購入後イベントでずっと使ってたBOSSの刀を以前使ってたVOXに戻したことで余裕が出てきました。
アンプの出力の問題なのですが、刀がちょっと出力不足で音量的に弱かったんですね。
そのせいで音量コントロールでいつもあたふたしてて自分の歌わないといけないステージで特に余裕がなくなってたんです。
でもVOXに戻してからは出力に余裕があるおかげでアンプ側では大きめの音量に設定しておいて、うるさければギター側で絞るということが出来るようになったんです。
このおかげで余裕をもって歌やパフォーマンスに徹することができるようになったというわけです。

それとループステーションに曲によってはギターのバッキングまで入力しておいて歌や振り付けをステージで優先できるようにしたのも大きくて。




今回から新しいループステーションRC5を使いました。
なかなか操作性もよくて。
前もって入力しておいたプログラムを呼び出すのもコントロールつまみ式になってこれも操作性を向上させてて。
なかなかいい感じでした。








投げ銭もたくさんいただきました。
お客さんの温かいリアクションにも助けて頂きました。
そしてやさしい店主さんにも感謝。
しらゆり先生にも。

皆さま、本当にありがとうございました!




今日は昼間はyoppiとリハーサル、夜はオオハシアツヨシ氏と一緒に路上ライブに出かける予定が入ってました。



まずyoppiとのリハーサルは11月23日に向けたものです。

日野駅でKotobukiSounds音楽祭と題して主催イベントを行います。
そこでyoppiにもステージしてもらうのですが、その時に僕がギターでバッキングすることになってて。
全曲カバー曲で行く予定なのですが、僕のカバー曲リストの中から歌えるものをチョイスしてもらっておいたのを今日は順に進めていきました。

yop

今日やった曲

栄光の架け橋
にじ

見上げてごらん夜の星を
上を向いて歩こう
悲しみにさよなら


yoppiのボーカルがめっちゃよくて。
バッキングさせてもらっててすごく気持ちよかった。
うん、本番が楽しみだね。
お疲れ様でした。




解散したあとは機材を車に積み込んで守山駅に向かいます。
オオハシアツヨシくんと前もって約束しておきました。
ということで守山駅のいつもの路上場所で落ち合います。

20241030_174023


あっちゃんが今は歌うことをもっと広げようと思ってて、彼が歌うことをこういった路上の機会でサポートできればと思ってます。
なるべくあっちゃんが歌うように僕は歌うのを控えめで進めます。


今日18時前くらいからぼちぼち二人で始めます。

最近僕が路上でよく取り上げてる米津SONGも入れながら。
僕がよく歌ってる夜空ノムコウ、楓、幸せのランプなんかもあっちゃんに歌ってもらいました。
やっぱり僕は基本的に歌うのはあまり好きじゃないんですよね。
歌う人のバッキングするのって楽しくて。
昼間のyoppiのバッキングも楽しかったもの。



最近路上アクトの機会は増えました。
で、その時に高校生の子たちからよく投げ銭をいただく。
そういった投げ銭文化がちゃんと若い子たちに沁みついてるのを感じます。
他の駅でやった時でも高校生の子たち、小学生の子たちまで投げ銭をしてくれる機会がままあって。
音楽文化がしっかり浸透していくのにはこうやってどこの誰かもわからない者が路上で音楽を奏でてることに対して敬意を表してくれることにつながってる。
それは音楽を身近に感じててそれを奏でている者に対しての対応ですものね。
そしてそれが街に音楽が溢れていく、音楽文化が育まれていくことにつながる。




21時頃に解散しました。
たくさんの投げ銭をいただきありがとうございました!


守山駅よ、ありがとう。



今日は昨日から取り掛かってるプラバン作りにかかります。

昨日はストラップがなくなったので、作るのを一旦止めてました。
ということで百均でストラップを新たに買ってきて、プラバン作りを再開。
そして出来たら今度はその裏側にQRコードをシールで作って貼りつけていきました。

このQRコードを読めばリンクページに飛びます。

こちら

pu





昼からは訪問ギターレッスンですなひ。
まずはすなひのオリジナル曲のキートランスポーズに取り組みます。
「コールミー」という曲でキーDなのですが、ホントにそのキーでいいのかという検証ですね。

カポを使って一つづつキーアップしていきます。
それで結局F♯が一番本人にとって歌いやすいということが判明。
今まで歌ってたキーが実は自分にとっては歌いにくいキーであったということがあらためてわかったということなのですが、他の曲も全部検証してみることを勧めました。

その後「もう恋なんてしない」に取り組みます。
コードチェンジの多い曲で、なかなかやりがいのある曲かと思います。


sunahi






夜は習うほうのドラムレッスンでした。


dr

今日はブラシワークに取り組みました。
今までやったことがなくて。
ジャズプレイしないと関係ないと思ってたので取り組まなかったのですが、やはり引き出しを増やすというかスキルアップしないととも思いますし。

ありがとうございました。





明日は昼からはyoppiとリハーサル。
その後八日市駅に路上に行く予定でしたが天気がよさそうなので場所変更します。


10月30日(水)17時半頃~
JR守山駅にて路上ライブ
KotobukiSoundsたけ with オオハシアツヨシ


お時間の合う方、ぜひ遊びにお越しくださいませ。




今日は15時から黄昏ブラザーズのリハーサルに参加予定でした。

それまでの時間は自宅でプラバン製作を。
百円ショップでプラバンシートを買ってきて作ります。


pura1

pura2

これをオーブントースターで加熱。
そしてストラップを取り付けたら出来上がり。

pura3


明日はこれの裏側にQRコードを作って貼りつけようと思います。





15時に日野町のスーさんの自宅に向かいます。
黄昏ブラザーズのリハーサルですね。
僕はパーカスで参加。

taso


スーさんのギター、ボーカル、そして名坂さんのリードギターのアンサンブルが元々しっかりしてるので、そこに僕がリズムでのっかっていく感じですね。
すごくやりやすくて。
いいアンサンブルを醸し出せるとそれはそれで楽しいですしね。

Facebook動画はこちら


11月2日が本番です。
日野町鎌掛に文化祭に出演されるのですが、そこに僕も黄昏ブラザーズで参加させてもらいます。

その後も色々あるようでそちらにも誘って頂いてます。

楽しみだね。
よろしくお願いします。




夜はレッスン。
ミッシーでギターレッスン。

20241028_201602

その後ぴえさんとリハーサル。

onmitu



こちらは今月31日に大津の中安酒店でのライブがあってそこに出させてもらうのですが、それのリハーサルですね。

10月31日(木)
中安酒店(居酒屋ライブ)
出演:音蜜奏新他
ファーストステージ 7:30〜8:15
セカンドステージ 8:30〜9:30



よろしくお願いします。


今日は愛東マーガレットステーションアコースティックライブの日でした。
メンバーがみんな都合がつかなくて結局僕一人で出ることに。




朝は9時頃に自宅を出て愛東に向かいます。

前もって出番は決まってました。
僕は2番手。

20241027_102255

ステージ上に機材をセッティング。
出番を待ちます。

11時半から僕の出番です。

セットリスト
①やさしさに包まれたなら(カバー)
②Lemon(カバー)
③にじ(カバー)
④Listen To The Music
⑤SUSPENDED 4

ステージからシンヤくんが来てくれてるのに気づいた。
ありがとう。

aitou take

20241027_121215




全5曲のうち前半3曲はカバー、後半2曲はオリジナルという構成。
昨日の反省を活かして今日は色々と改善してみました。

まず昨日に限らないのですが、最近のイベントステージで使ってるギターアンプ。
BOSSの刀なのですが、これがどうも扱いにくくて。
出力の問題かもしれないんだけど、特に野外での音量コントロールが難しくて。
ライブ中に何度も音量コントロールをしてるんですね。

思ったような音の出方にならないからに他ならないのですけどね。
バランス的に小さいからと思って上げると変な歪み方をしてしまう。

で、考えた挙句、このアンプを使うのをやめようと思いました。
他にも色々とアンプがある中でVOXのアンプをチョイス。
これにかけよう。


で、使ってみたらこれがなかなかのいい感じで。
いい感じで鳴る。
自分の思ったような音量バランスにすることができたのでした。

それと選曲。
野外イベントであるという性格上、やはりまずはカバー曲でキャッチしたほうがいいかと思いました。
なので、5曲中、3曲をカバーにするという今までではないスタンス。
これもよかったと思われます。

そして立ちでのステージをやめて座りでやってみた。
これは最近の僕の路上でのアクトスタイルに寄せたものです。
それによりギターソロでの安定感を向上させようと思いました。
そんなところも功を奏したと思います。

ということで下は今日のステージ映像。
曲は「SUSPENDED 4」ですね。
過去からもう何度もやってきて僕の中での鉄板曲のひとつでもあります。





今までキーGだったのをキーAに上げてます。
そんなところもいい感じになるのを導けたかな。



ということで今日は最近のステージの中では上位に入る出来だったかと思います


今日は土山SAでのイベント、週末パフォーマーでした。
朝からぴえさんがうちに来られ、機材を僕の車に積み込み一路土山サービスエリアに向かいます。
すでにオオハシアツヨシくんは来てて。
今日は彼と僕たち音蜜奏新(たけ&ぴえーる)の二組でした。
20241026_092737

20241026_091119


20241026_092737


僕はオオハシアツヨシくんのステージでパーカスサポートをするということになってたので、自分たちの機材もセッティングしてからあっちゃんのステージに臨みました。


10時からイベントスタート。

前半はインストステージ、後半は弾き語りステージという形で進まれ、前半のインストステージではオケを使ってその上でギターインストを彼が弾いて動き回るといったアプローチで進んでいきます。
僕はそこでジャンベを合わして叩いて被せていくスタンス。
僕の中ではジャンベプレイは自身の楽器演奏スキルの中で一番誇れる部分でもあるので、あっちゃんのサポートでもあるんだけど、自身のアピールの場としてもとらえ、派手でかつ支えるプレイを目指して頑張ってみました。

途中子供たちがステージ前に来てくれて踊り出す場面があり、一番の盛り上がった瞬間になりました。

楽しかった~




さて2番手音蜜奏新。
11時からのスタート。

セットリスト

①オーシャンゼリゼ(カバー)
②プリティ太郎
③ポイポイポイ
④下水道のうた
⑤彼とカレー
⑥にじ(カバー)
⑦街
⑧プリティ忍者でござる


最近僕がボーカルをとる機会が増えました。
そこでボーカリストとしてどういうスタイルでいくのかというのは最近の一番の悩みどころでもあります。


ギターソロを弾いたりするアプローチもやはりいつも練習してるだけに試してもいきたいですし、底で注目もされたいという気持ちもあります。
でも毎回ステージで上手く弾けないというか納得のいくプレイができないという結果に終わってしまって。
今回も同じく。


で、以前に比べて歌うことをメインにするためにギター比率をさげるということを徐々に進めてます。
ループステーションも使ってるだけにそこに前もってギタープレイを放り込みメモリーしておくというやり方ですね。
それにより曲によってある振り付けを優先するというのをやってて。


今日はプリティ太郎、ポイポイポイがそれにあたります。
ギターではあまり難しいことをせずなおかつ振り付けのあるところではギターを弾かず歌と振り付けに特化する。

そんな感じで進めましたが、まぁなんかそれなりにできたかと。



相変わらずギターでグダることが多くて、それによりステージに集中できないということが発生してます。
あらためて自身のステージスタイルを見直そうと思います。

20241026_092737 2




プラバン、手作り手裏剣(ままぼん製作)をステージに来られた子供たちにプレゼントするという企画は前回の帰帆島フェスタの時と同じく好評をもって迎え入れてもらえました。
子達が喜んでもらってくれる様子は我々にとっては達成感の得られる瞬間でもありました。
よかった。
もらってくれてありがとう。

そして観て下さった皆様、お声かけ頂いた皆様、ありがとうございました。





12時に終了。
撤収をし、会場をあとにします。
ぴえーるとオオハシアツヨシくんと3人で水口のサイゼリアで打ち上げ。

お互いのいいところ、改善したほうがいいところ、等をみんなで話し合っていい反省会になりました。
たくさん気づきもあったので、必ずや次回にいかしていこうと思います。
ぴえさん、あっちゃん、ありがとうございました!





その後一旦解散したのですが、あっちゃんと日野町鎌掛で行われてる「しゃくなげ音楽祭」に顔を出そうってなってぴえさんを送った後一路日野町に向かいました。
イベント自体は後半戦になってました。
メイン舞台に行くと見知った顔が何人か。
皆さんにご挨拶。



kaigake2

あ、すーさん!



ステージはあと残り3組ほどのプログラムでしたが、すーさんの横にあっちゃんと座り、最後までステージ観戦しました。
なんかいいイベントだななんて思いながら見てました。



あっちゃんとあれこれと話す機会にもなりました。
自分たちはどう進むべきなのか。
どうしていけばいいのか。

ものすごく考える機会になりました。

ありがとうございました!






さて明日は愛東マーガレットステーションでのイベントステージです。
僕は音蜜奏新ですがピンで出演します。


☆ アコースティックライブ@あいとうマーガレットステーション [date] 2024年10月27日(日) [start] 11:00〜15:00頃 [place] 道の駅 あいとうマーガレットステーション(屋外イベント広場)

aitou


お時間の合う方、ぜひ遊びにお越しくださいませ。

昨日一昨日と連チャンで路上に行ったので、今日は行かないでおこうと決めてました。
まぁ、自宅で何か出来ることがあればやろうって何となく思ってた。




まずは昨日の路上での記録映像の編集とネットへのアップを。
ダイジェスト編集をしてSNSにアップします。

フェイスブック動画はこちら


続いてやらないとと思ったのはピアノ弾き語りレッスンで先日Let It Beに取り組みました。
その時はバンドスコア譜を持っていってそれを見ながらやったのですが、スコア譜面ってレッスンで使うのは不便。
なので、ピアノのパートだけ(ボーカルパートと共に)抜き出した譜面を作ろうと取り組みます。


let f

こんな感じでできました。
次回の訪問レッスンの時に持っていこう。




続いてはパーカスセット。
最近パーカスサポートの話がいくつかあって。
コンガとジャンベ(ダラブッカ)を同じ高さにセットできるようにスタンドを何とかしなきゃって思ってたのがあってそれに取り組みました。

僕のコンガはヘッド部のみのタイプで、スネアスタンドにセットしてる。
一方ジャンベは地べたに置くか両足で挟み込んでプレイするタイプ。
このジャンべのほうをコンガの高さに揃えて二つを併設したかった。

で、物置を探してたら使ってないシンバルスタンドを発見。
そこにのせてみたら、いい感じでコンガと高さが揃ったのでした。


conga janbe



おぉ!いい感じではないですか。







夜は音蜜奏新(たけ&ぴえーる)のリハーサルでした。

t p

10月26日(土)10時から 新名神土山サービスエリア週末パフォーマーイベント 観覧無料 出演:音蜜奏新、オオハシアツヨシ ※サービスエリアへは一般道からも入場可能です。 皆様のお越しをお待ちしております。✌️






今日は夕刻から訪問レッスンの予定が入ってたのでそれまでの時間に路上しに行こうと思ってました。




15時に家を出て八日市駅に向かう予定をしてたので、それまでの時間でやらないといけないことをやろうとメモに書き出してました。
レッスン動画を作るのと、買い物に行くのと、Let It Be のピアノ譜を作るのと。

まずはレッスン動画から。




いくつかのカットを撮って編集してつなげていきました。
今回のレクチャーはウクレレのフィンガーピッキングのやり方についてです。
少しでも参考にしてもらえたらと思います。



買い物に行って帰ってきてからLet It Be のピアノ譜作りを。
バンドスコア譜を持ってるのでそこからピックアップします。




で、路上に出かける準備をして15時頃自宅を出ました。
八日市駅。
機材をセッティングし16時頃から路上ライブ始めます。


しばらくして見知った顔が。
kiyoriさんだ。
11月23日の日野駅でのKotobukiSounds音楽祭でのカフェをしてくださる方。


kiyo

snsで発信しておいたのを見てわざわざ用事の合間に立ち寄ってくださいました。
ありがとうございます!
あらためて御縁の大事さを実感です。
11月23日もよろしくお願いします。


18時前には終了、撤収し、訪問レッスンに向かいます。


20241024_184431

くるみさん。
先日アコギをゲットされました。
僕が紹介した多賀の楽友さんに足を運ばれたところでオーナーさんのおススメでゲットされた1品。
今までガットギターで練習されてたのですが、鉄弦のギターの必要性を考えられ購入されました。
ガットに比べると弦もかたいので指が痛いとは言われてましたが、でもストロークプレイでのガットギターとの違いも実感されており、指先は痛いけど頑張ってなれるとおっしゃってました。

課題のほうはホントに毎回そうなのですが、ジリジリと実力を身につけておられるのでまったくもって頼もしい限りです。

最後に新たに「ロビンソン」のリードギターにチャレンジしたところで本日のレッスンは終了しました。
お疲れ様でした。





今日は夕刻から訪問レッスンが二人入ってました。
昨日一昨日と路上に続けて行きましたが、今日はやめておくことに。






ふと思い立って卓球台を作ることに。
孫たちが帰省してきた時に一緒に遊べるといいなと思ってね。

ベニヤ合板をホームセンターで買ってきてます半分にカットします。


20241023_125237

卓球台には白いラインが入ってるじゃないですか。
それをどうしようか考えました。
全部塗ったあと書き込むか、もしくは養生テープをラインのところに貼って白抜きにするか。
ということで後者にしたのでした。


20241023_131516

養生テープをはがしたらラインが浮き出てきます。

20241023_132611

カットした2枚ともを同じようにして出来上がり。
キャンプ用折り畳みテーブルが物置に2つあったのでそれを足台にして置いてみました。
そしてネットも張って。

20241023_134406

20241023_134923

仕事から帰ってきた奥方に頼んで試し打ちもやってみましたが、なかなかいい塩梅でし。
早速娘にメールし、写真も送ったらすごいねって返ってきた。
また遊びにおいでって伝えておきました。









夕刻より訪問レッスンが二人。
まずはご高齢のご婦人のピアノ。

あらたに課題曲として今日は「ななつのこ」を持っていきました。
キーCで今までレッスンしてきたコードばかりで構成されてるので楽に取り組んで頂けるかと思いました。

で、実際にやってもらったのですが、初見でしたがすんなりとプレイしていかれました。
今までのレッスンの成果が出てて嬉しかったですね。
よかった。


続いては同級生の男性の訪問。


20241023_183559




僕のレッスンは基本コードでプレイしていきながら弾き歌うというスタンスです。
それでいくとLET IT BEとかも比較的簡単に取り組めます。
原曲に近いんだけど完コピではないというものです。

で、この生徒くん(僕の高校の時からの友人)も同様に取り組んできて、ここにきてかなりレベルアップしてきてくれてます。
なので、あらためてバンドスコア譜を今日は持っていってそれを見ながら音符譜面に忠実にプレイすべく取り組むことにしました。

まずは出だし、イントロからいくのですが、右手はコード弾きで4分打ちなのですが、左手が今までのレッスンだとルート音のオクターブ弾きでずんちゃかいってたのがスコア譜だと少しばかり難しくなってる。
CからGにいくところで装飾音からG音に入っていくようになってて。
「チャラッ」って弾くその装飾音がなかなか難しくて。
何度も何度もやってもらいチャレンジしていってもらいます。
う~ん、難しい…

でも嫌がることもなく何度もチャレンジしてくれました。

今日は最初の1小節目だけでおわりましたが、いい感じで前進できたかと。





訪問レッスンの二人ともいい感じで進化してくれてます。
ありがとう。


今日は15時半頃から草津線貴生川駅に路上に行こうって決めてました。
昨日から連チャンですね。
毎日が日曜日状態なのでできることなのですが。



昼間は昨日の路上での反省点を改善しようとやってました。
昨日は強風の中路上をやってましたが、譜面スタンドが風であおられ倒れてしまうという事象があったので、そのポイントについて取り組もうと思いました。

考えた挙句考えたのはロープで譜面スタンドと自分の座ってる椅子とをくくる方式。
ロープの端と端に洗濯ばさみをくくりつけ、風の強い日には譜面スタンドを固定しようかと。
次回の強風の時にはやってみよう。






15時頃から貴生川駅南口に赴きました。
高校生たちが帰ってくる時間に合わして行くようにしてます。

15時半くらいから駅に電車が着くとたくさんの人たちが駅階段を降りてきてロータリーのバス停のほうに向かって歩いていきます。

先日よりカバー曲のリストを増やしてます。
やはりキャッチーなのはみんなが知ってる曲かと思って。




前回貴生川駅でやった時に小学生の子たちが近寄ってきてくれたのですが、今回もちょうど学校からの帰り道に僕を発見して近寄ってきてくれました。
ありがとう。
前回渡せてなかった手作りプラバンを手渡しました。

家に帰ったらまた来るわと言って帰ったあとやってきてしばらく前で聞いたり歌ったりしてくれました。
ありがとう。



高校生の子たちも何人か投げ銭をくれたりしばらく横で聴いてくれたり。
嬉しいね。

1人の男の子と話してると自分もベースをやってて、最近ギターを始めたそうで。
しばらく横で聴いてくれました。
ありがとう。
記念に1枚。

kibukawa

また遊びにきてください。


やった曲。

Lemon
パプリカ
マリーゴールド
もう恋なんてしない
やさしさに包まれたなら
夏祭り
全力少年
世界にひとつだけの花
夜空ノムコウ
等身大のラブソング

カバー曲ばかりだね。

オリジナルは

SUSPENDED4
ネバネバ娘


こんな感じ。



Lemonやパプリカは米津ソングなんだけど最近CDにもやいて車の中で何度も聴いて練習中です。
まだ充分に歌えてないなぁって思ってて。
もうちょっと練習しなきゃ。

今日は等身大のラブソングに初チャレンジしたけど、大事故になりました(苦笑)。
これはもっと練習しよう。






この曲をやろうとしてた時に小学生の子が「それ知ってる、お母さんがよく聴いてる」だって。
ということはこの曲もリストに入れるのありってことだものね。
うん、練習しておかないと。

やさしさに包まれたならは高校生の男の子が知ってるって言ってました。
ジブリ映画で使われてましたね。


Facebook動画はこちら



18時には終わりました。
貴生川駅よ、ありがとう。







今日は15時頃に出かけて野洲駅に路上アクトをしに行く予定をしてました。
それまでの時間はその路上に向けての準備を。
今まで路上をやってきて問題点として感じてきてたところを改善修正し、今日の路上でよりいい形でアクトできるようにしようと思ってね。





ということで15時頃自宅を出て野洲駅に向かいます。
オオハシアツヨシくんとも一緒にやる約束もしてました。


16時頃からぼちぼち始めます。
前回と同じ場所を選びました。


20241021_162337

DSC_0002


今日はわりと強風が吹いてて。
それで譜面スタンドや垂れ幕を吊ってるスーツケースが倒れたりと色々とありました。
またこれも改善していかなきゃと思います。
風で倒れない対策ですね。


17時頃からオオハシアツヨシくんもやってきました。


w o t


お互いの曲をサポートし合いながら順次進めていきます。



途中で「パプリカ」をやってた時にたまたま通りがかったファミリーの子達二人(兄弟かな)すごく反応してくれたのが嬉しかったなぁ。
タイミングもよかったかな。
たまたまパプリカをやってたので、知ってる曲みたいな感じで反応してくれたのかな。

めっちゃ喋りかけてきてくれるし、前で踊ってくれるし。
隣でお母さんとお爺ちゃんが笑いながら見て下さってました。

パプリカが終わるまで前で盛り上がってくれたので、二人に手作りプラバンをプレゼント。
それも喜んでくれたようでよかったです。
このプラバンプレゼントアプローチ、なかなか功を奏してる感があって。
また少なくなってきたら追加で生産していこ。



オオハシアツヨシくんとのコラボもいい感じで進められたかなぁ。
時折僕はジャンベも叩いてみたり。
アッちゃんがボーカルを今練習中だと言ってたので、なるべく彼に歌ってもらうべく進めました。
僕もそうなのですが、歌うことに関しては何度も歌ってモノにしていくしかないのかと思いますしね。


結局16時頃から始めて20時頃までやってました。
4時間か…(笑)。




また明日も行こうっと。
そうそう、今日の改善点は修正しないとだけどね。


今日は日曜日ですね。
午前中は自治会の役員会議。



午後から訪問グループウクレレ&ジャンベレッスン。
地元の障害者支援グループのグループレッスンで月1で開催してるやつです。
ありがとうございました。





昨日のハーティーセンター秦荘でのステージをYouTubeにアップしてみました。






今回のハーティーセンター秦荘でのブッキング出演はまちゃ&たけ(音蜜奏新)では初のステージでした。
リハーサルは1回だけでしたが、それで本番に臨むといったスタイルはこれに限らずメンバーのスケジュールの都合でよくあること。

まちゃさんとはTwitterを通じてお知り合いとなった方なのですが、僕の中ではフォロワーさんとリアルで一緒にステージを踏むといったことに発展したことが今までになかっただけに、また何か別の新鮮さもありましたし、加えて、まちゃさんのネットで発信されてる数々の楽曲やまちゃさんの歌唱に対するリスペクトもありましたから、やはり何か特別な思いみたいなのもありました。



そしてそんなリスペクトしてるシンガーさんが僕の楽曲を覚えてくださり、一緒にステージをし、そして振り付けなんかも一緒にしてりなんかして、僕のステージアプローチにも寄り添ってくださったのはとても光栄なことでもありました。
ホントに感謝、感謝です。
ありがとうございました。




そしてYouTubeにアップした「プリティ太郎」はある種、僕の中では特別な曲でもありますね。
この曲中の振り付け自体は、もう僕のステージでは定番になってるものでもあり、僕のステージスタイルを代表する1曲でもあります。


振り付け曲でいうと「プリティ忍者でざる」がその代表的なものですね。
なのでそれに次ぐ曲ということかなぁ。

イントロとかで両足を屈伸する振り付けはなんかほのぼの感を演出するにはシンプルでかつ最高のアプローチかと(^^)


僕とぴえーるでのステージでもやってます。






僕のステージでループステーションを使うのはもう定番になってます。
前もって曲のバッキングをループサンプリングしておいてステージするというスタイルも定番化してますが、特にこの曲ではドラムだけでなく最近はバッキングギターもプリセットしておいて鳴らしてステージしてます。
僕のギターの生演奏の比重を軽減するためで、それは振り付けを重視してるからに他ならず、如何に観て下さったお客さんに楽しんで頂くかというのを優先してるからということです。



昨日のまちゃさんのステージングにそんな姿勢が表れてて僕的にはホントに嬉しかった。
あらためてありがとうございました。




朝早くからまちゃさんがうちに来てくれました。
貴生川駅に7:26に到着する電車で。
駅まで迎えにいきまだ出かける準備ができてなくて、一旦一緒に自宅に戻ります。
機材一式を車に積み込んで8時に自宅を出てハーティーセンター秦荘に向かいました。




9時前に現地に到着、機材を搬入、セッティングし音出し&リハーサルを進めます。
なんせ一緒にリハをしたのは1回だけですから、個々に練習を進めておいたとはいえ、やはり合わしてみないとといったところがあります。
いつもより入念にリハを。



さて10時から本番です。
セットリスト
①優しさに包まれたなら
②プリティ太郎
③彼とカレー
④街
⑤プリティ忍者でござる


20241019_094719

まちゃさんとのステージはなんせ初めてのことです。
どう展開していくのかはやってみないとわからないところもありますしね。


一応僕がMCも中心になって進めていきましたが、さすがMCの仕事もしておられる彼女、いい感じで合いの手を入れたりしながらMCもこなされます。
いや~、なかなかのものです。
どうなるのかといった不安は一機に解消されます。

そしてなによりも歌。
1回のリハーサルだけだったのでそこも不安の材料でしたが、見事に本番では自分のモノにしておられ、いい感じで歌ってくださいました。
やったー!




お客さんに投げかけたりする僕のいつものステージングはまちゃさんのナイスフォローもあって、より楽しい感じを演出できたのではと思います。
いい感じで盛り上がりましたしね。
うん、楽しいステージになったなぁ。

関係者の皆様、お客様、ありがとうございました!
終わって撤収し、片付いてから次の演者さんのステージを観ようと客席の方に行くと見知った顔が。


20241019_110058

湖東ギターサークルのひろみちゃ~ん!
気付いたのが遅くて最後しか見れなかったっていってたけど、でも来てくれてありがと~!
次回は1月なのでその時はよろしくです。





11時半頃撤収し、その後打ち上げで能登川のファミレスに向かいました。


20241019_121833

食事してアフターティーもしながらなんかめっちゃ色々とお話しました。
ノリも合うし、なんかね、めっちゃ面白いランチタイムになりました。
いや~、ホントに面白かった。
話題になってたロボット伝書鳩は現実になると面白いだとうなぁ(笑)。







まちゃさんを近江八幡駅に送ったあと八日市のDEVo-VOCOの食事&セッションタイムに参加しに行きました。


20241019_185110

いつも以上にたくさんの人が集まり、食事をしながら色んなお話もできて、本当に楽しいひと時になりました。
後半はいつものセッションタイム。
これもいい感じでコラボレーションできて楽しかったです。

ありがとうございました!



23時頃にお開き、帰路につきました。



今日は特に予定もなく、路上ライブに行こうかとも一瞬間考えましたが、あぁ、でも明日も朝早くからイベントに出かけるし、バタバタするのも嫌だしやめにしようと思い直しました。
ということで今日は1日自宅でゴロついてました。





明日の準備もしておこうということで、明日のセットリストを復習し、それに伴い僕のステージの命綱ループステーションのチェックをまずはやります。
やる曲のループステーションプログラムの確認ですね。

あらためて明日の相方となるまちゃさんにも確認を入れ、セットリストの曲順にループステーションのプログラムを再生していき、合わして演奏してみたり。

一通りチェック。
大丈夫なのを確認しました。





あとは自宅ガレージに一輪車が置いててずっと空気が抜けたままでした。
それが気になってて。
多分空気入れ口のムシゴムを交換すればいけると思ってて。
ということでムシゴムを買ってきて交換したらいけました。
空気を入れてしばらく様子を見ましたが、空気が減っていくこともなく。
うん、これで一輪車に乗れるぞ。
と言っても僕は乗れないんだけどね(^^;)



あとはレコーディングをしてみたり。

acg

「だんないもんとざいね」という曲を僕ボーカルでやり直してます。
僕が歌でステージをする機会がまた最近増えてるので、その時のためみたいなところもあって。

16ストロークでオーバーダブ。
たまにアコギを弾くと特にセーハコードが多いと左手が疲れてきて1曲分プレイし続けるのがちょっと、って感じになりました(苦笑)。






そんなこんなであとはゴロゴロしたりして1日過ごしました。





10 19 ハーティーコンサート



明日は頑張ろう。




10月19日(土)10:00~
マンスリーコンサート
出演:音蜜奏新(まちゃ&たけ)他

滋賀県愛知郡愛荘町安孫子822番地
ハーティーセンター秦荘ロビーにて
観覧無料 駐車場無料

皆様のお越しをお待ち申し上げます!


今日は14時半から訪問レッスンが入ってました。
すなひでギターですね。



20241017_153601


この人の頭の回転のよさ、飲み込みの早さはホント、ピカ一ですね。
今日は調(キー)について説明しました。
そしてオリジナルを作っていく段階でどうしても好きなキーで好きなコード進行になりがちなので、同じキーで作ってもいいから完成してからカポを使って自分にとって最適な音域を探った方がいいよとお伝えしました。
自分がいいと思ってたキーでの歌唱がもうちょっと上げたりすることでより光り輝くことがあるかというお話ですね。







レッスン後は守山駅に路上ライブしに出掛けます。

20241017_190349

オオハシアツヨシくんも少し遅れて到着。
二人でギターデュオをしてみたり、僕がジャンベでサポートしたりと色々とやってみました。


曲は色々と。
オオハシアツヨシくんが歌いたい曲を僕がサポートしたり僕がメインで歌ってみたり。


楽しくアンサンブル出来ました。





知人の高校生の男の子が学校帰りに立ち寄ってくれて最後までいてくれました。
僕がTwitterで発信しておいたのを見たって。
やっぱりSNS発信は大事だね。
まりあも差し入れを持って立ち寄ってくれた。
お二人さん、ありがとうございます!




19時までに終わり、その後オオハシアツヨシくんと近くのファミレスに打ち上げに。
お互いの思いやこれからどうしていくべきなのか、色々と自分の中に確認して落とし込むいい機会になりました。
ありがとう。


このページのトップヘ