寿音楽

Kotobuki sounds たけの音楽発信。笑顔を届けに参りまする。

2024年05月

この5月はステージの機会が多くて、しかも僕が歌うパターンばかりでした。
路上ライブスタンスも再開し、そこでもピンで弾いて歌ってます。




女性ボーカルで進めるアプローチでここ最近やってきました。
ちかぼん以外にも声をかけ歌ってくれる人を仲間にし、僕が歌う機会を減らしてきたのですが、この5月はそれも回らなくて、結局僕が歌うこととなったのでした。

僕自身、自分の歌に自信があるわけでもなく、なるべくなら歌いたくは;ないのですが、でもこの5月はそんな歌う機会が増えた。
でもこれは何かの思し召しかとも思ってみたり。
こうなることに何某かの意味があるとしたのならそれも受け入れるしかない。

無理をせず、あるがままを受け入れ、なるようになっていく。
それが自分にとって何か意味のある事なのだとしたらね。
しかしそんな中でも当然全力は尽くします。
僕の出来得る最高のモノになるようにね。


今度の25日(土)の新名神土山SAでの週末パフォーマーイベントステージでも僕が歌うことになりました。
ぴえさんと相談しながらセットリストをあらためて考えていこうと思ってますが、今回はこのゴールデンウイークの時や帰帆島の時の僕たちのステージと違ってカバー曲を多目にしようかと思ってます。
より一般のお客さんを惹き付けるアプローチにするのにカバー曲がいいかと考えた。




それとまだ僕の中の思い付き段階ではありますが、ギター以外の楽器をもうちょっとフューチャーできないかと。
ウクレレに加えパーカスですね。
特にジャンベだとかコンガだとか。
ただ僕がそれをやっちゃうと歌はどうするねんってなるので考えどころですね。
どういう形でフューチャーするのかがね。





4月以降毎週路上にも行ってきました。
そこでは僕自身の認知を広げ音楽教室へ誘うのがひとつの目的でもあります。
ということでもっとその場でプレイする楽器を増やしたいんだけど、でもそうすると今度は荷物がまた増える事になる。
1人で持っていける荷物の量には限界もあるしね。
そんなところをどう解決し実現にもっていくかですね。



5月7日の甲西駅での路上アクトより。







路上アクトに定期的に赴くルーチンを4月から再開しています。
目安は週一。
その週のレッスンの入ってない夜の日を選んで赴くことにしています。
仕事終わりに駅前でするべく赴くのは守山駅、草津線甲西駅。
今のところはね。




過去に色んな駅に行ってきて一番自分と相性のよさげなところをチョイスしてて、それが前述の駅。
他には能登川駅、近江八幡駅とかが続く感じです。
この4月から路上活動を再開してからは守山駅にまずは何回か赴きました。
そして先週は甲西駅。
今日も仕事終わりに甲西駅に赴いたのでした。



515

Twitter動画はこちら



音楽教室生徒募集の登り旗は必須ですね。


今日はピンクのテレキャスでいきました。
19時頃から21時半くらいまでぼちぼちと。
途中高校生の女の子が近くのベンチで座って聞いてくれてたのでフライヤーを手渡しました。




ループステーションでコードバッキングをさせ、それをバックにギターソロを弾くアプローチを中心にし、時折歌う的な感じ。
近くで誰かが聞いてくれてる時は歌モノを入れたり。
若い子がいる時は「にじ」を歌うようにしてみました。





また来週も路上に行こう。
今度は違う駅にしようかなぁ…。


ギターに取り組み出すようになって10年を越えました。





50代になってからようやくギターに取り組み出したのですが、やはり同年代の人たちが中高校生の頃に当時流行ってたブリティッシュロックに感化されてギターを弾き出したのに比べると遅きに失した感は否めません。

自分には無理だと思い込みチャレンジするのを諦めてた当時の自分を叱責してやりたい。

そんな僕が50代はじめにようやくギターに取り組みだし10年ちょっと経ったということです。




とは言え、63歳の自分がまだキャリア10年ちょっとである事実は仕方ないとしてこれから積み重ねていくしかないのは受け入れるしかない。
今はどっぷりとはまってはいるので、日々少しずつでも弾き続けていくしかないと思って取り組んでます。
同年代ギタリストのプレイには全然及ばない自身のスキルは負い目にはなってますけどね(^_^;)



そんなどっぷりはまってるギター、僕の場合はエレキギターですね、の僕自身のアプローチはやはりソロの弾けるプレイヤーを目指してるところがあります。
シンガーとしてのギターじゃなくてギタリストとしてのそれですね。

日々時間があれば自宅裏のスタジオにこもってギターを弾いてます。
もっと上達したいと願いながらね。




そんな僕のギターの練習の成果を確認する場にもなってるのが路上アクトというわけです。
明日は草津線甲西駅に19時半頃に赴く予定です。



5月15日(水)19時半~
KotobukiSoundsたけ 路上アクト
JR草津線甲西駅にて


20240507_194447

お時間の合う方はぜひ!



この土日はイベント2連チャンでちと疲れはしましたが、でも楽しく過ごせた二日間でしたね。





土曜日の339ライブではいつもはsecond rooms で開催されてるイベントなのですが、今回は取れなかったようでモダンタイムスに会場を移動しての開催となったのでした。


毎回この339ライブは大勢の皆さんがステージを踏むイベントになっており、今回も13時から21時頃までの8時間にもおよぶ長丁場イベントになりました。
さすがに最後のほうはちょっと疲れてきて正直なところテンションも下がり気味ではありましたけどね。

でも新たにお出会いした方もたくさんいらっしゃいます。
そんな皆さんとはつながれる大事な機会です。
連絡先を交換したりSNSでつながったりと有意義な時間になりました。
ありがとうございました。



S__52445196

339ライブでは共演者の方のサポート出演があるのも一つの魅力です。
三上さんにドラムを依頼されて三上さんのオリジナル曲に合わして叩きました。
他にもベース、アコギ、ピアノもサポートで入られ、まったくリハなしで本番に臨むという恐るべきアプローチでしたが、でもそれなりにまとまったというのが面白かったですね。
他のメンバーの皆さんも手練れの方々ですから、個々にちゃんとやっておけば本番でぶっつけでもそれなりになるということなんですね。
皆さん、お疲れ様でした。





4274B154-6F6F-4C3A-A4C0-D4A555AAADD1






日曜日はこれまた僕とぴえーるの二人音蜜によるステージ。
5月だけでもこの二人音蜜アプローチは4回目になります。
これだけやってくると段々とこなれていくというか、なんかまとまってきて、ステージングもそれなりになっていったのでした。
S__32563284




特に僕にとってはギターソロが大きな課題ですから、そこがステージでそつなくプレイできるかというのは大きな命題になっています。
そんなところが始まる前の不安なポイントでもありましたが、実際ステージしていくとそこが安心に変っていったのでした。
完璧とは言えませんが、でもミスは少なくなってきたと思います。
この調子で伸ばしていきたいなぁ。




それとワイヤレスシステムが土曜日に届いた。
それを試す機会にもなったのでした。

wireless

自宅で試した時は大丈夫かと思ったのですが、本番ではちょっとノイズが出たりして少し「あれ?」って思った場面もありました。

その後また自宅で確認しますが、大丈夫でした。
これからまたイベントステージで使っていこうと思うので、様子をみていこうと思います。




さて次の予定は5月25日の土山SAでの野外イベントステージです。
またそれに向けて準備していこうと思います。



イベント二連チャンの今日は毎月第二日曜日定例の草津矢橋帰帆島のイベント。
今までKIPデーと呼ばれてたイベントでこの4月から帰帆島フェスタになったらしいです。



ということでちかぼんは引き続き体調不良で不参加なので、僕とぴえさんと二人音蜜で臨みます。
10時頃現地入りし、機材搬入とセッティングをし本番は11時から。
僕はギター&ボーカル、ウクレレ、ぴえーるはベース、ウクレレでステージしていきます。



セットリスト

①下水道のうた
②マンホールは何のため?
③SUSPENDED 4
④手巻き寿司のブルース
⑤ウクレレレ
⑥ONGAKU
⑦街
⑧プリティ忍者でござるスローバージョン

S__32563285

S__32563284

50分ほどのステージに合間に音響止めタイムがあるのでそこはウクレレの生音ステージにし、その後またギターに持ち替えステージしていきました。




昨日のモダンタイムスに引き続き二人音蜜でしたが、ギターを弾きながら歌うスタイルは元々やってたものではありますが、でもやっぱりボーカルとギターを兼ねるのは今の僕にとってはある種重圧でもあります。
でも普段からやってるギターの練習がどれだけ役に立つかというのも実感できる瞬間でもありますから、それはそれで楽しめてるところもありますし。
まぁそんな複雑な思いも抱えながら進めていきます。

ただMCに関しては昨日のモダンタイムスのステージから引き続き、その二人で進める時のアプローチも身についてきた感もあって、今日もそこの部分は手応えを感じたところはありますね。


ぴえさんの役割とそこを僕がいじったりするアプローチで曲間を構築していくやり方は今日は何か見えた気がします。
あぁ、こういけばお客さんはこう反応してくださるみたいなところをつかんだ感じがありますね。
うん、今後どうしていくのか、このスタイルでのステージングを身に付けたみたいなね。


お客さんが少なかっただけに前で観てくださった琉球太鼓チームの皆さんには感謝です。

ありがとうございました。








12時前に終わり機材撤収。
琉球チームの演舞を見た後は13時半に水口の「まるーむ」に向かいます。
そこでスマイルきずなさんのグループレッスンがあるので。


14時半にまるーむ到着。
間もなくしてレッスン開始。
みんなで車座になってウクレレ教室。

今回は7人程度の参加人数。
今回はGコードの押さえ方の練習をまずはします。

C G C と弾くことでよく学校とかでピアノでやられる起立 礼 着席 の時のジャーン ジャーン ジャーンの感じがウクレレでできるというのを皆さんに実感じてもらいます。
あぁ、そうだったのかといった感じで皆さんには理解いただいたかと。


20240512_153338

20240512_153334



あとはリズムも入れながらそのリズムに合わして弾く練習とかも取り入れてみました。
こちらも僕の中でこういった場でのレッスンでのアプローチスタイルをつかんだ感じはあります。
皆さんに楽しんで取り組んで頂くためにはみたいなところですね。
うん、楽しくできた1時間になりました。
ありがとうございました。

イベント予定に対してのイレギュラーの中でメンバーの体調不良というのはまぁグループ活動をされてる皆さんにとってはあるあるかと思います。





メンバー皆が揃って初めてそのグループの魅力が発揮できるかと思うので、メンバーが欠ける=出演を断念する、という図式もまぁあるあるなんでしょうねぇ。

しかし、僕の場合僕が中心になってグループを引っ張っていってる関係で僕がダメにならない限り誰か急遽欠けたとしても、とにかく残ったメンバーで何とかするというのは当たり前になってます。
今日の339ライブはちかぼんが体調を崩したと連絡があり、急遽僕とぴえーるの二人でいくこととなりました。

夜の間に二人でメッセージでやりとりし、選曲を考え、本番に臨んだのでした。
このゴールデンウィークに3日、5日と二人音蜜は実践済みだったのもあったので、その時の経験は役に立ちましたね。
その2日でやった曲なら二人でリハなしでもいけるということなので、そこからチョイスした。




僕たちの出番は15時頃でした。

セットリスト
①SUSPENDED4
②手巻き寿司のブルース
③下水道のうた
④プリティ忍者でござるスローバージョン



ちかぼんがボーカルの時にはやらない曲を中心に選びました。
まず①は以前の音蜜(女性ボーカルがいなかった時)の鉄板曲でした。
間奏のギターソロは頑張ってみましたが、ここ最近では一番そつなくできた気がします。

②も①と同じくギターソロで頑張ってみました。
普段自宅でやってるループステーションでのギターソロの練習がここにきて効いてきた気がしますね。

①ではアウトロでラーラーラーと一緒にお客さんに歌ってもらいます。
②では巻いて巻いてのところでの振り付けをお客さんに投げます。
④はスローバージョンでいつもは二人ともまったく演奏せずに踊ってるだけなんだけど、ここではちゃんと演奏しました。
僕はギターソロも頑張ってみた。

そしてサビでは振り付けを。





いや~、緊張もしたけど楽しかった。
他の共演者の皆さんのステージも楽しませてもらいました。

そんなところのリポートはまたあらためて。


ギターアンプに備わってたワイヤレスシステムを使ってたんだけど、なぜか音が鳴らなくなっちゃった。
どうしようかと思って以前2000円代のをネットで買ったことがあってまだそれが残ってるのを思い出した。
で、こないだそれをつないで鳴らしてたら時々ブツブツと音が途切れる。
これ、本番でこうなったら嫌だなって思ってこの個体は諦めることにしました。



で、Amazonと御用達のサウンドハウスで物色しててAmazonは最近届くのが遅いのを考慮してサウンドハウスで買うことにしたのでした。
そんな中で一番安かったのがこれ。


wireless




レビューを見てもまぁ大丈夫かと判断。
価格は6280円。
ということで今日払い込んできたんだけど、早速商品発送しました通知メールが届きました。
明日、明後日のイベントには間に合いませんが、25日の土山SAのイベントには間に合うか。
あ、でもそれまでに路上に行くと思うのでそこで使い勝手を確認できるなぁ。




先日の甲西駅前路上アクトより「甲西駅ベイベー」を。





さてこの週末は京都三条木屋町「モダンタイムス」にて339ライブが開催されます。
我々、音蜜奏新もピンクパワーで頑張りマス!

料金 2,000円
(1ドリンクつき)

mt

プログラム 

12:45〜13:05
すぃーとほーんズ
13:10〜13:30
ゆうたん
13:35〜13:55
のりマコあられ
14:00〜14:20
須藤大貴
14:25〜14:45
まるさん
14:50〜15:10
Hikari⭐きらり

15:15〜15:35
音蜜奏新

15:45〜16:05
フリーウェイズ
17:00〜17:20
Matt
17:25〜17:45
T5with Jun
17:55〜18:15
みさりん
18:25〜18:45
田中悟さん
18:50〜19:10
Lalalaさん
19:20〜19:40
オシゲとマミー
19:45〜20:05
三上 正
20:15〜20:35
おきあがりコボシ★
20:45〜21:05
石原 耕




そして日曜日は毎月第2日曜定例の草津矢橋帰帆島でのイベント。


S__52371587



こちらは音蜜奏新の出番は11時から12時までです。
こちらは観覧無料ですので、お気軽にお越しくださいませ。





下は3月の帰帆島ステージから「輝く月の下で」。




昨日は甲西駅に路上アクトに行きました。




やはり反応頂く方があるという事実は行くことへの意義を僕に示してくれる機会になっています。
ご縁を紡いでいき、それが音楽教室へ発展していく機会につなげたらという思いが今は大きいです。

あらためて周りを見渡しても同年代で路上にコンスタントに行ってる人なんていないのでかなり異質なのかとは思います。




でも思い返してみても甲賀で音楽カフェをやり、そこでライブイベントを定期的にやってたのも今から20年前にやりだした頃にはそんなことを滋賀でやってる人ってライブハウス以外ではほとんどいなかった。
いや、京都や大阪では当たり前にやられたのにね。
しかし、滋賀ではほとんどなかったことに目を付けて僕はやりだしたのでした。
そして参加型のイベントとして飛び入りライブも当時始めたのですが、それまた滋賀では皆無でした。
とにかく音楽できること、音楽に触れる事をもっと身近にしたいと思ってそんなあれこれを始めて、段々と根付いていったことも感じましたし、広がっていったのも感じながら10年続け、やがて廃業しました。


路上ライブはそんなお店をやってた時に宣伝の意もこめてやり始めました。
近江八幡駅にも行きましたし、草津駅も。
そして草津線各駅を巡ってみたり。
それはお店の認知へとつなげたいという思いもあった。



当時路上ライブは世間でゆずとかがブレイクした頃に滋賀でも爆発した時があります。
特に近江八幡駅前や草津駅前はすごかった。
駅前ロータリーとかが路上ライブをする人で溢れかえってましたから。


僕はちょっと流行ってた時期を過ぎて下火になっていってた頃にやり始めました。




お店をやめて数年が経ち、その時にやってたユニットの活動の一環で再び路上アクトを再開しました。
そのユニットを辞めてからは今度はピンで路上を再開します。
しかし、またまたやめてしまいます。




そうやって幾度となくやってはやめてみたいな感じで繰り返してきました。
しかし、そうしてやってきて思うのはブームを過ぎてからは、滋賀で精力的に路上をやってる人にはあまりお目にかかりません。
ブームが過ぎたらもうやらない?

ホントにたま~に出会う時があるくらいで。
ほぼ他の演者さんとやってるところでかち合うことはない。
もっと広がればいいのになぁ…。


これからはまたコンスタントにやっていこうと思っています。
気になる方、ぜひ遊びにお越しください。
一緒にやろうという方も大募集です!





昨日の路上から「ONGAKU」を。





音蜜奏新のニューアルバムにも入ってる曲ですが、そちらではウクレレ弾き語りバージョンです。
それをエレキギター弾き語りバージョンでやってみました。


そのウクレレバージョンはこちら。




随分と趣きが変わりましたね。


今は都合を見ながら行ける時に路上アクトに赴こうと思っています。




先日の愛東マーガレットステーションでのイベントや京都second rooms でのライブイベントでさいずれも素敵なご縁が紡げました。
人とつながることは自身の可能性の輪を広げてくれるきっかけになると思われます。
今の僕にとって人の輪を広げていくことは結果的に自身の目指すところに到達するためには必須な
ところがありますしね。

路上アクトでは偶然の通りがかりの人との出会いを演出してくれる機会になっています。
そんなところでこの春から路上アクトに週1で赴くというのを再開しています。
数年前には毎月曜に路上に行くというのを3年ほどやってましたが、段々とモチベーションが下がってきて、これって何の意味があるの?と思いだすようになり辞めてしまいました。
そこから数年経ちまた復活したということです。





今日は仕事終わりに草津線甲西駅に赴きました。
19時頃に到着、セッティングし始めます。
21時半頃までボチボチとやってきましたが、何人かお声かけ頂きました。

20240507_194447


高校生の男の子が二人、近寄ってきたのでフライヤーを渡しました。
インスタをやってるならフォローください~♪



そして20代の女性が一人興味深そうに近寄ってきてくださいました。
話してると沖縄出身だそうで、沖縄に居た頃はあちこちで路上とかやってる人がいて音楽を生で聴くのには事欠かなかったとのこと。
しかし滋賀に移住してきて特に甲西にいると路上なんてやってる人なんて皆無で寂しいなと思ってたとのことでした。
なので、こうやって聞けて嬉しいとおっしゃる。
いや~、喜んでもらって幸いです。
ありがとうございます。

フライヤーを手渡します。
投げ銭も頂戴しました。
ありがとうございます!






また甲西駅に行きます~


昨日はsecond rooms でウクレレカフェと題してウクレレ好きなアーティストの皆さんが集まるイベントがあるということで音蜜奏新にもお声かけがありました。
僕としてはウクレレも2nd 楽器として取り組んでるところでもあるので、断る手はないと即答で受けました。

で、当日はちかぼんは都合が悪いので、ぴえさんと二人での音蜜になるということで二人でリハをやりました。
まず選曲、そしてどんなアレンジ、どんなアプローチでいくのか、そんなところをまとめて当日に臨んだのでした。


とはいっても僕のこと、当日になってアプローチを変えようと思ったりするので、本番までどう攻めていくのかは決まらないところもあります。
実際問題、他の出演の皆さんは当然ウクレレアプローチで普段からやっておられるであろう方々ばかりでしょうからどんな感じでステージされるのかというのをまずは見てみてそれからあらためて考えなおすところもあるのかななんて思って本番前のリハをまず見させてもらい、そして本番に臨む感じになりました。


そんな中のブルースアレンジのこの曲。
他のウクレレ弾きの皆さんは多分されないであろうアプローチだと思って入れた1曲です。
我々ならではみたいなところはねらいました。




いい感じで進めてたのですが、途中で貼り付けピックアップが外れるアクシデントが。



ホントは今回のステージではワイヤレスでいくつもりだったのが本番前に調子が悪くて断念したのでした。
そこでケーブルでいったのですが、この曲でステージ中にケーブルを自分で踏ん付けてしまった。
それでバリっと貼り付けてあるのが取れちゃった。



めっちゃ慌てました。
でもそれをお客さんに見せるとダメだというのが自分のなかであって、その窮地を何とかして脱しないとと思いながらその瞬間は演奏はぴえさんに任せ、外れたピックアップとケーブルを手繰り寄せながら再度貼り付け直すというのを必死でやってました。

そして、ケーブルがそれだけではダラっと垂れて重力でまたピックアップが剥がれてしまうので、ケーブルを手繰り寄せて自分のズボンのポケットに押し込むといった一連の動作を、外れた時にもぞもぞしながらでも、歌うのはやめないように続けながら、そんな感じで曲を途切れないようにやり続けたのでした。

こんな時にぴえさんは頼りになります。
ちゃんとその間のバッキングをしっかり支えてくれたので。


何とかピックアップは復帰しました。
何事もなかったかのように、MCでもそのことには触れず、次に進んでいったのでした。
実際はね、めっちゃ焦ってたし、気持ちも凹んでました。
あ~あ、何やってるんだろうってね。





あらためてウクレレのピックアップ周辺をどうするのか考えてます。
やはりケーブルはステージ中に踏ん付けてしまうことを考えてもワイヤレスのほうがいいよね。
うん、あらためて新しいのを求めようと思います。

今度はあまり安物じゃないのをね。
これからネットで探してみます。



今日は京都second roomsでウクレレカフェというイベントライブがあり、僕たちもウクレレ弾きだと認めて頂いてたのかお声かけ頂きました。
声がかかれば応えないわけにはいきません。
ぴえーると二人での音蜜でしたが、昼から待ち合わせて京都に向かいました。

イベントは18時からスタート。
僕たちの出番はトップでした。

セットリスト
①うたげのうた
②ONGAKU
③やめられない
④ウクレレレ


25分の持ち時間。
ステージから見える時計を見ながら時間調整しながらステージを進めます。
時間があれば曲をこなすし、なければカットするし、みたいな感じで進めます。

③が終わった時点であと5分だったので、じゃあってことでウクレレレで終わろうということになりました。



のっけからコール&レスポンス曲ですが、お客さん、皆さん温かくてしっかりと応えてくださる。
最初から盛り上がっていきます。

②以外はみなコール&レスポンスのある曲。
終始楽しく進めるよう意識してやっていきます。
特に他の演者の皆さんがマジメにウクレレに取り組んでおられる皆さんですから、やはり僕らのスタイルは異質です。
しかしそれだけに自分たちのおかれてる立場みたいなのは意識しました。
のっけからはじけて会場の空気を和らげるのはやはり我々の役目かと思うのでね。


お客様のおかげもありいい感じで盛り上がったのではないでしょうか。





20240505_183419

二番手は olu olu Lemmon tea の御二方。
二人とも確かな技術で、ウクレレ本来のサウンドで聴かしてくれます。

20240505_191323


かもレレの皆さん。
6人の大所帯ウクレレバンド。
鴨川でみんなで集まっていつもリハをされてるそう。
大半が学生さんで爽やかなひと時になりました。


飛び入りを挟んで最後にセッション。

①上を向いてあるこう
②おー!シャンゼリゼ


僕はピアノ、ぴえさんは置きベースで参戦。
ああ~ 楽しかった!




演者さん方とインスタでつながりました。
こういうのもこんなイベントならではな機会ですものね。


ホントにホントにありがとうございました!

詳しくはまたあらためてリポートします。


最近よく話題になるAIなんだけど、便利な半面、使い方によっては人にとってはすごく危険な側面を抱えてますね。
そんなところも今は議論され法の整備も進めようとされてはいます。





すでに世に出回ってる商品の中では一番携帯電話(もはや電話ではなくなってますが)にそんな技術が注ぎ込まれてます。
特にカメラ機能の進化は凄まじく、記念撮影しといた時の顔が気に入らないからすげ替えるなんて機能は僕はいらないと思いますが如何でしょうか。
それやったらもはや記念撮影の意味がないですよね(笑)



背景に写ってるいらないものを消すという機能も、一般の人が記念撮影をするレベルではやってはいけないとまで思いますね。

その時その場に居合わせたものをアングルに納めるのが記念撮影。
いらないものもアングルに含めたものが結局は後々に思い返せるツールになりますからね。
いらないものを全部消してキレイなものだけにしてしまうというのでは思い出に深みがなくなるかと。



便利だ便利だと浮かれてはまってばかりいると、やがて自身の思考やクリエイティビティが停滞するどころか停止してしまうというのも実感します。

生成AIで曲を作ることも出来るんですね。
これが作ってくれるだけならまだしもハイクオリティでレコーディングまでできてしまい、出来上がったものを見聞きしてるとクリエイターの立場で考えた時にちょっとそら恐ろしいものを感じてしまいます。
アーティストの値打ちを下げてしまわないかという面で危惧する部分は大きいです。

出来上がった作品?のクオリティが非常に高くて、もし悪意を持った人がそれを自分のオリジナルだと言いはってそれを公開した時に一般大衆にはまず見分けはつかないだろうし、信じてしまうだろうなというのは感じました。




今の世の中の文明発達により様々な分野がより身近になっていったことで今までなら一般大衆では踏み込めなかったところにも気軽に踏み込めるようになったことってたくさんあります。
そのおかげでより楽しみが増した側面はありますからそういった進歩により楽しさは昔に比べてかなり増えてるかとは思います。

しかし今のAIの進化はもはやクリエイターの粋にまで土足でズカズカと入り込んでる側面もあり、この分野を生業にしてた人にとっては自身の存在意義が価値のないものなってしまい、消えていく運命へと追い込まれていくことにつながっていくかとも思います。
そしてそういうことがやがて人類の思考能力の低下にもつながっていく。



あらためて便利なツールにどう向き合わないといけないのかというのを考えないといけないというのを痛感しました。









さて明日は京都向日市second rooms にてライブイベントがあります。
僕は音蜜奏新(たけ&ぴえーる)で出演します。
お時間の合う方はぜひ!



●5月5日(日) ■ 「ウクレレCafe@Second Rooms」 ●出演: 音蜜奏新 / 'olu’olu LemonTea / かもレレ ●17:00 open 18:00 Start ●参加費¥1,000+¥1,000(2dr込)=¥2,000 ●場所 Second Rooms 〒617-0002 京都府向日市寺戸町西田中瀬3-4FORUM東向日1(3階) ●電話 070-5666-1081 ●E-Mail secondrooms@live.jp ●HP http://www.ilfmusic.com/secondrooms.html 〈本番〉 18:00-18:25 音蜜奏新 18:30-18:55 'olu’olu LemonTea 19:00-19:15 かもレレ 休憩 19:30-20:30 飛び入り&セッション 20:30-20:45 全員演奏(歌は歌える参加者) ※上を向いて歩こう キーC  ※オー・シャンゼリゼ キーC 


20240317_234923

今日は愛東マーガレットステーションでアコースティックライブというイベントがあって音蜜奏新(たけ&ぴえーる)で出演してきました。


たくさんの地元アーティストの皆さんとの共演はとっても楽しい時間になりました。

音蜜はちかぼんがゴールデンウィーク中は都合がつかないということだったので、僕とぴえーるとの二人でのステージになりました。

セットリスト

①SUSPENDED4
②下水道のうた
③マンホールは何のため?
④ウクレレレ
⑤手巻き寿司のブルース
⑥プリティ忍者でござる スローバージョン


①はやるのは久しぶりですね。
特にちかぼんボーカルではやらない曲もなるべくチョイスするつもりで今回のセットリストを組んでます。
実は「じゃがー」も入れるつもりだったのに譜面を忘れたため出来ず。
急遽「マンホール」が入りました。

ギターソロはSUS4と手巻きとプリ忍で入れてみました。
いつも自宅スタジオで弾いて練習してるんだけど、やっぱり本番では手が硬直して上手く弾けません。
まだまだ練習が足りないね。
頑張ろう。






それから今日はめっちゃ嬉しいことがありました。
最後のフォルクローレのロスチャカスさん(仲さんのグループ)を観に来られてた人とぴえさんが喋ってて、しばらく喋ってるなぁなんて思って遠巻きに見てたんだけど、しばらくしてぴえさんが僕のとこに来て「たけさんと歳が一緒みたいですね」って言って僕に紹介してきてくれました。
で、僕も話してるうちに高校時代の同級生であることが判明したんです。


440450332_7427589634026554_785691838447443150_n


高校時代にはあまり仲良くしてたわけではないんだけど、ちょっとやんちゃで目立っていた彼を何となく眺めてた感じはありました。
でも文化祭でギターを弾いたりしてたのもしてたのも観ててかっこいいなぁとも思ってました。

で、話してると今もギターをやってるとのこと。
ぜひ一緒に遊びましょう!ってなったのでした。
連絡先も交換しました。
同い年なので、タメで喋ろうよと言ってくれました。
いや~、ホントに嬉しい~

これはある意味仲さんのおかげです。
仲さん、ありがと~



20240503_141122

ロスチャカスの皆さん。



このページのトップヘ