寿音楽

Kotobuki sounds たけの音楽発信。笑顔を届けに参りまする。

2023年01月

今年は雪が降らなくていいね、なんて周りの人と話してたら数日前にドカンときて以降、ここ数日間ずっと降ってます。
やはり雪で嬉しかったのは小学生の間だけ。
今はちらつくだけでもため息をつきたくなってしまいます。

しかし、こんな雪もそれを生業にされてる方々、例えばスキー場運営とかに携わってる皆さんにとっては大事な気象です。

自分にとってのストレスが必ずしも全ての人にとってストレスになるかと言われればさにあらず。
憂鬱になる気持ちは仕方ないとしてもその事象を全否定するものではないというのも心してはいます。

とは言うものの、早く春になって欲しいなというのも本音ですね。

暖かい季節になってまた楽しく外で過ごせる日々を心待ちにしています。









さて最近取り組み出したギターソロカバーチャレンジ。
まだまだなんだけど、チャレンジしてそれっぽく弾けると嬉しいもので。

今は僕のリスペクトするギタリスト、ジョージハリスンのプレイにネライを定め、耳コピを基調に取り組むようにしています。

The-Beatles-Something




まずはビートルズ時代のジョージの名曲SOMETHINGから。
続いてはビートルズ解散後に再結集したジョン追悼トラック、Real Loveを。
そしてその次にビートルズ解散前のバラードの名曲Let It Be


どの曲もジョージハリスンのソロの名演から。
まずはここらへんがかっこよくプレイできるようになろ。



1月30日だね。
なんかもう1月が終わっちゃう。
早いよね。

自分がやりたいと思ったことは着実に取り組んでいかないとと思います。
でないと本当に出来る時間なんかも限りがあるんだよなぁなんていうのを今は強く感じています。
また今度、とか思ってるうちにどんどんと月日が過ぎていってしまいますから。







ちょっと今年は今までのルーズな僕の部分をなんか変えたいなって思って意識してることがあります。
それは僕の中にある悪しき慣習をなくすこと。

例えば、何かを使ってこれはまた後で片付けよう、なんていうのを今はやらないようにしています。
今までこういうことが多かったのですが、これって色んなものが散らかっていくことにつながっていくんですね。
使ったらすぐにまた片づける。
そうすれば散らかっていかない。

20230131_000718
※大掃除した時にUSB置き場を設定した



ふと思い出すのはパナソニックに勤めてた頃に上司が言ってた「定場に物あり 物に定場あり」という言葉。
それぞれのモノには決まった場所があって、移動してもまたその場所に戻してやる必要があるということなんですね。
そうすれば常に整頓できる。

でも僕はそれが苦手だった。
だからどんどんととっちらかっていくんですよね。


なので、今はそれを意識してる。
何かを使ったらまた元の場所に戻す。






最近僕が若かりし頃からの憧れだったアーティスト方が亡くなっていかれます。
先日は高橋幸宏氏。
今日知ったのは鮎川誠氏。
どちらも70代での逝去。

ちょっとショックなのは70代ってまだまだそんな亡くなるはずのない年齢だと思ってたのにということ。


そして僕もそんなにかわらない年齢なんだよね。
仮に70代までの寿命だとしたらあと7年じゃん。




この歳になってあらためて自身の行動をもうちょっと整理したいなって思ったというお話でした。

今日は日曜日。
かねてより予定してたのはオオハシアツヨシくんとのミュージックキャンプTV用キッチン作業台製作をそのまま収録し配信するというもの。












なんとかできました。
若干ぐらつきがあってそれが気になります。
また修正してみよう。















最近ギターソロのコピーに取り組みだしてます。
僕自身、今までギターに取り組んできてそういったギターコピーをほぼしてこなかった。
独学でずっとやってきて、ソロアプローチを始めた最近もスケールを手探りでやってる感じでのソロをプレイしてる。
まぁ、それはそれでいいかとは思ってますが。


でもね、なんかコピーしてみようと思った。
そんな超絶な難しいことはできないので、比較的取り組みやすいのはやはりビートルズやジョージハリスンのソロでのプレイが僕の中ではずっと聴いてきたのもあるし、ソロバースが短いというのもあるし、そんなところからやってみようと思ったのでした。

原曲のギターソロのところをまずは何度か聴いてみます。
そしてメロを口で歌えるようにする。
今まで何度も聴いてきてる曲なんでわかってはいるんだけど、あらためて音階をひろわないといけないしね。
いわゆる耳コピをしようと思って。


で、何度か聴いて少しずつギター上で音を探って弾いていきます。
お、段々と形になってきたぞ。

ということでReal Loveから。
Twitter動画はこちら

ビートルズがジョンが亡くなったあと残りのメンバーが集まり、ジョンのデモテープに他のメンバーがオーバーダビングして完成させた音源ですね。
その中のジョージのソロがとにかく泣ける。
この短いバースのなかで素晴らしく味のあるプレイをしてます。
それの耳コピですね。

まぁ、なんとかいけたかな。
ちょっと違うところもあるけど完コピを目指してるわけでもないし。


そして続いてはLet It Beです。
Twitter動画はこちら


これもポール作の名バラードで、間奏のギターソロが素晴らしい名演。
これも何度もソロパートを聴き返し少しずつ音をひらっていきました。
なんかこれまた後半がちょっと違うっぽい。




今はYouTubeとかを検索すれば、ソロの部分だけをクローズアップしてカバーしてる動画とかが出てきます。
そんなのもある程度弾けるようになってから見てみました。
するとポジションが随分違うことが判明。
でもまぁいいや。
僕は僕のアプローチで。
フレーズはだいたい追えてるしね。





次はジョージのスライドソロの曲に取り組んでみよう。





先日の雪が溶けてきたかなぁなんて思ってたらまたまた雪が。
もう朝から憂鬱になる。
先日の雪で延期にした出張レッスンを今日は予定してた日なのでまた天候を見ながら判断しないとと朝から恨めしそうに朝から空を見上げてました。



※外の様子
Fng5XtIaQAAz5m9





しかし昼頃にもなると朝は降ってた雪もやんできてしかも気温もあがってきます。
で、出張レッスンに出かける安土のほうの道路の様子なんかをネットで滋賀のライブカメラを検索し見てました。

滋賀ライブカメラはこちら

これ便利ですね。
行きたい先の道路の感じがわかれば車で行くのにどんな様子か判断でき、行くか行かないかといったことも思案できます。




生徒さんに電話し、当初夜のレッスンの予定だったのを昼間に変えてもらいました。
夜になってまた道が凍てついたりすると恐いので昼間にしようと思った。
快く変更に応じて頂きました。


実はピアノレッスンの生徒さん、90代のご婦人。
最近入会頂いたかたで、まったくやったことのない方だったんだけど、自宅に昔子供さんがされてた名残で電子ピアノがあるということで自分もやってみようと思われたんです。
最近ご主人も亡くなられ、一念発起しやってみようと。

で、僕の友人でピアノレッスンを受けてくれてる奴を介して紹介いただき受講頂く事になったんです。

昨年の11月頃からスタートし、もう数回受講頂いてるのですが、まったくできなかった方が少しずつ前進しておられ、僕の中でもそれが達成感を得るに至ってます。
ご高齢の方ですから案じていた部分も多少はありましたが、やはりご本人のモチベーションが何よりです。
少しずつ出来るようになってきておられるご本人の喜びも伝わってきています。
しきりに自分はもの覚えも悪いしと謙遜されますが、いやいや、そんなことはない。
まずその年齢から取り組まれたその気概に感服しました。
すごい方です。



14時頃から1時間、レッスンはあっという間の時間。
楽しく進められました。
ありがとうございました。




自宅に戻って天気もよかったのもあってそこからサイクリングに久しぶりに出かけることにしました。
なんせ24日に朝走って以降雪のためにずっと走れてなかったのでね。
4日ぶりだ。

気持ちよく走れました。

FnjH4AKaMAAW71G





さて明日はオオハシアツヨシくんが来宅されます。
ミュージックキャンプTVの収録予定です。
楽しみ。






ここのところ雪が続いてて嫌ですね。

やっぱ恐いのは車で走ってて滑ったりするケース。
昨日も今日もゆっくり走ってるんだけどそれでも滑ったりしてます。
いちいち肝を冷やすんですね。
新車をぶつけたりするのも嫌だし。

早く雪を降らせる寒波、収まって欲しいです。











最近ギターインストを意識してプレイすることが増えました。
やはりちょっと弾けるようになってくるとギターもインストパートでそれっぽくかっこよくプレイしたいって思いますしね。

昨年の夏ごろはぴえさんと音蜜奏新で路上をちょくちょくやってました。
そんな中、インスト曲もたまに挟んでました。




哀しみに暮れた季節という曲なんだけど、この時のこの曲ではなんか奇跡的にインストプレイがうまくいきました。
いつもこんな感じでいくわけではなく、だいたいなんかグダってしまうことの方が多いですから、やはりこの映像はとても貴重な記録というわけで。

特にアドリブプレイがなんかね、もう少しまとまっていけばいいなというのはいつも思ってます。
なので何度も何度もプレイして動画アップしてみたりして自身のスキルアップをねらってる。




明日、明後日と仕事は休みです。
雪の予報もありますが、有意義に過ごしたいです。


朝起きて外を見ると、一昨日から昨日にかけて降った雪がまだ結構残ってました。
道も凍てついてるんで、昨日に引き続き朝サイクリングを中止にしたのですが、なんかちょっと後ろめたくて(^_^;)
やはり毎日走るって決めて取り組んでることが二日連続で休まないといけないとなるとだいぶ損失感も大きくて。
明日には溶けるだろうし明日は走ろう。




通勤途中も天気は晴れてたんだけど道路に雪がたくさん残ってて。
走るクルマはみなゆっくりでした。
家を7時半頃出たのに会社に着いたのは9時を回ってました。
通常だと40分弱で着く距離難だけど1時間半もかかっちゃった。

着いたらすぐに駐車場の雪かきをみんなで手分けしてやります。


昼前くらいまで雪かき。
ちかれたびー(><;)











昨年5月に製作した音蜜奏新のMVで「だんないもんとざいね」という曲があります。



滋賀県のことを自虐的に歌ってる曲で、僕的にはお気に入りの1曲です。
サビ以外はラップであれこれと滋賀の特徴というかあるある的な内容を歌っていきます。

サビは

琵琶湖のくににいつでも
おまんら もんとざいね
近江のくににいつでも
だんないだんない もんとざいね



となってます。
滋賀弁と言うか滋賀県でも一部の地域の言葉なのでこれが滋賀県人ならだれでもわかるというわけでもありません。
直訳すると


琵琶湖のくににいつでもみんなで戻っておいで
近江のくににいつでも大丈夫だから戻っておいで



となります。
ふるさとの滋賀県にいつでも帰っておいでっていった感じですね。


そのわりにラップでは自虐的に滋賀のことを言ってます。
そんなにめちゃめちゃいいところでもない、といった塩梅が僕的には好きなのですが。
田舎には都会にないよさがありますしね。



サウンド的にはコードアレンジはC Fm のワンリフ。
前述のコード進行を終始繰り返すアレンジです。
後半ではスライドギターソロなんかも入れたりして、ここは僕の中ではキモの部分だったりします。
フレージングが気に入ってますしね。」


MVのほうはぴえさんと瀬田のほうに赴き、琵琶湖畔でロケしました。
音源を流しながらそれにあてぶりで撮っていきました。
まだこの時にはピンクの衣装とは決めてなくて、二人ともつなぎは着てますが、色はオレンジと紺。
ピンクで統一していくのはこのあと夏ごろからですね。


この当時は動画編集をムービーメーカーでやってました。
なのでちょっと画質が荒いかなって感じです。
もう一度撮りなおそうかなぁ…。





今日は昨夜から降り続いた雪で朝から白銀の世界になってました。
たまたま私用で休みをとってたんだけど、結局職場も大雪のため休業になったよう。


私用のほうも電話で済んでしまったので出かけずに済んでしまったんだけどね。
夜に出張レッスンも入ってましたが、日程変更してもらいました。


ということで今日は昼間に少し買い物に出かけた以外はずっと自宅にいてDIYをしたりゴロゴロしたりしてました。


以前作ったウクレレスタンドの追加改造をしてました。
ウクレレを吊ったまま車で移動した時に、ウクレレ同士が接触してカチャカチャ音を立ててたんで、ウクレレを吊った時にお互いに干渉しないように吊った状態にした時に間にパーテーションを細工してみました。
それと昨日から簡単DIYしてるミニギターのウクレレ仕様のも立てかけられるようにしてみます。


20230125_234203


なかなかいい感じじゃないですか。







朝からの外の景色はこんな。

20230125_063833

20230125_063836




明日は天気はよさげなので、積もった雪も早く溶けますように。


昨日夜は音蜜奏新リハーサルの日でした。
19時半頃からぴえさんとぼちぼち始めます。



FnJnnRKacAU2APR


まず最初にやったのはオリジナル曲「ポッテンポテト」という曲の振り付けのリハーサルからやります。
以前職場で準備体操用に作った曲で振り付けも考えていたのがあって、それが使われずに放置されてました。
それに目をつけたんですね。

レコーディングは出来てたんでそれを鳴らしながらぴえさんに振り付けを順次伝えていきます。
それを繰り返すことで段々とモノにしていきます。



そしてある程度いけたら実際に踊ってみます。

Twitter動画はこちら


ところどころでぴえさんが慌ててる感じが(笑)。
でもいい感じで踊れたかな。
う~ん、これどこかで披露しなきゃ。
音蜜奏新のライブでやってみよ。



それから最近僕が取り組んでるカスタムウクレレ。
これを使ってぴえさんとウクレレ曲のアンサンブルを。
以前作ったウクレレを題材にした曲です。


ウクレレレ 音蜜奏新




いいねぇ。
二人とも普段はウクレレ奏者としてはやってなくてギターとベースを抱えてやってます。
なので、このウクレレより大きめのサイズ感はある意味やりやすくて。

こちらもまたどこかで披露しよ。


昨日は昼から甲南青少年支援センターに赴きました。

ウクレレ体験教室を開催するためですね。


貸し出し用ウクレレを6本、カスタムウクレレを2本用意。
スタンドに載せた状態で会場入りしました。

昨日は腹話術の方のショーが予定されてて、それでお楽しみ会のプログラムは終了だったのですが、僕が体験教室を提案し、まずは無料で開催する旨をお伝えしといたんで、その腹話術ショーのあとに場を設定頂いたのでした。
14時頃からスタート。
1曲だけウクレレによるデモンストレーションで「上を向いて歩こう」をやります。


そしてその後貸し出しウクレレを皆さんに配ります。
人数は20名弱の方がいらっしゃいました。
当事者や付き添いの家族の方々。
ぼちぼちと始めていきました。

あらためて楽器のできる楽しさを実感したのは皆さんの笑顔。
当事者の皆さんや家族の皆さんも一緒に楽しく取り組んでおられる姿がとても印象的でした。

LINE_ALBUM_20230122 すまいるきずな ウクレレお試し会_230122_8

LINE_ALBUM_20230122 すまいるきずな ウクレレお試し会_230122_1


課題曲は童謡「シャボン玉」にして準備しておいた歌詞&コード譜面を皆さんに配りました。
なかなか全クリアするのは難しいですが、これからもぼちぼちとやっていけば、そのうちに皆さん弾けるようになりますよ~。

ということで年内にみんなで合唱できるようになりましょうといって締めました。




ありがとうございました。
来月は2月26日になります。






日曜日というだけで何か朝からほっこりします。


今日は昼から地元障害者支援グループ「スマイルきずな」さんのお楽しみ会が開催されてる甲南青少年支援センターに赴きます。
ウクレレ体験教室を開催するためです。


で、そこで使う予定の貸し出しウクレレを立てかけるスタンドをもうひとつ作ることにしました。


FnCfwXvagAAblMJ

朝から気候もよく、自宅前ガレージのところでやります。
いつもここでやってます。
車のバックドアを開けたところに工具類全部をのっけてますしね。
バックドアを開け、そこを工具棚に見立てながら必要な電動工具等を取り出しながら順次進めていきます。


昼前にはほぼできあがりました。

FnC3G5pakAAcyXx


完成したらブルーのスプレーでカラーリング。
しばらく乾かします。



乾いたら完成。
DIYウクレレ2台を立てかけてみます。


FnEGOt6akAInSMt


いい感じじゃないですか。



13時頃に青少年支援センターに赴きます。
貸し出しウクレレや教材を携えて。



(つづく)


ウクレレ出張教室をするのに貸し出しウクレレがいるなあと先日より自宅にあるウクレレをかき集めそれらをまとめてのせられるスタンドも作ったりして準備を進めてきました。

先日の記事



そんな中、スタジオに使ってないミニギターが放ってあるのを思い出しました。
携帯用にギターに使えるかと思ってネットオークションで買ったものなのですが、実際手にしてみて弦と弦の隙間が狭くて僕の手ではコードをおさえきれないことが判明したのでした。
それからは放置したままになってた。

そのギターをウクレレ小仕様にできないかと思ったのですね。

で、カスタムしたのはナット部とブリッジのところ。
要は6本弦セット仕様を4弦セット仕様に変えればウクレレになりますから。

ナット部は今までついてたものをまずは外します。
接着剤でガチガチにくっつけられてたんでグラインダーで削って取り除きます。
そこに代わりに木製のナットを加工してくっつけ、4弦分の溝を掘ります。
幅を均等にまずはケガキ線をいれ、そこを細いやすりで削っていきます。

20230122_001046

続いてはブリッジ部。
これまた6弦仕様を4弦仕様に変えるのですが、従来のものに最初別穴を開けていこうと思ってやってみたのですが、うまくいかなくて、結局別のブリッジを木を加工してくっつけることにしました。
4つの穴を開け、弦を括り付ける木ねじを固定。
接着剤で最初貼り付けただけでいこうとしたら弦を張ってみたらその張力ではがれてしまった。
なので、本体に木ねじで固定することにしました。
で、これまた完成。

20230122_001038


20230121_234503


Twitter動画はこちら


ながらく買ったものの使えなかったギターだったSepiaCrueがウクレレとして生き返りました。
奇しくもボディーカラーはピンクでした。
ちょうど音蜜奏新カラーでいいじゃないですか。


日曜日にウクレレ教室でデビューですね。




人とのコミュニケーションの中で気をつけないといけないのは、対象の相手方の思いと時間ですね。
自分の思いだけで相手を振り回してはいけないし、自分の時間の都合だけで約束事はできないということです。



そしてそういったことをうまくコントロールするのに必要なのが相手との距離感ということです。
近づき過ぎても遠すぎてもいいお付き合いはできません。

絶妙な距離感といってもデリケートで難しいところではありますが。



絶妙な距離感というのは、相手方のことを尊重し、決して踏み込み過ぎない過度になり過ぎない気遣いを持ちながらこちらの主張もするのだけど、でも相手方に負担にならない…  といった感じとでも言いましょうか。

すごくデリケートにお付き合いしないといけないということです。
でもこれが自身にとっても負担にならないというのもひとつの条件でもありますから、そんなところがごく自然にできる自身のスキルを身に付けないといけないということです。





なぜ学校に行かなきゃならないの?といった疑問を呈する声もありました。
学校での教育は勉学だけではないし、そこでの集団生活の中から得られる協調性を学ぶこともあります。
教育から得られる知性に加えて、品位というのも自らが望まないととは思いますが身に付けられる機会になるのが学校の存在だということです。
仮に学校を否定するのならそれに代わる場所で、いや、自らがそういった総合的勉学と教養、そして知性と品位を身に付ける努力をしないといけないということです。

ひとりでそういったことができるのなら学校に行く必要もないのかもしれません。
でもそういったことをごく自然に身に付けることができるのが学校だと考えます。




ではなぜそれらが必要なのか?
それは知性と品位なくしては文化を発展させ、争いのない世の中を構築することが困難になるということです。
知性も品位もない人ばかりでは文化が発展しない、すなわちただの野蛮人の集まりになるということです。
そしてそれはやがて我々の世界が消滅していくことにつながるということです。



平和活動というのは、ひとりひとりがそういった知性と品位を身に付け、お互いのことを慮りながら皆が絶妙な距離感でつながることだと思います。
今は国同士でそういった距離感を破る事象が起こってるから各地でもめ事が起こってるということなのですものね。





僕自身の願いはそういった平和な世の中の構築につながっていくと信じています。

児たちと向き合う仕事の中で、運動することを課題とし、決まった課題プログラムを決まった回数やることを課す形で進めてます。
そんな中、やはり運動が嫌だという児も少なくなく、なぜしないといけないのかといった疑問を呈してくる児もいたり。




確かに、しんどくなる、しんどいことなんてしたくない、といった感情はまっとうなものだと思います。
誰だってしんどいことなんてしたくないですから。

そんな児たちを含めて、運動課題をすることによる体力作りの必要性を説いたりする機会ももったりもしています。

なぜ運動をするのか?
あらためて体力作りの必要性を児たちに伝えていき、せめてうちの事業所に来てる児たちには最低限の体力をつけてもらい、大人になって世に出た時に困らない様にしてもらいたいというのが願いです。


実際にうちに来た当時は縄跳びもできない、鉄棒で逆上がりもできない、といった児たちがそういったところで成長していきできるようになって自信もつけ、モチベーションが上がっていく様を見せつけられて大きな達成感を得ています。

運動嫌いな児が運動課題をするのを泣いて嫌がってたのに、継続していくうちに段々と運動ができるようになっていくことで拒否がなくなっていったりというのもやはり目の当たりにしてると我々にとってもすごく大きな喜びとなっています。



体力がないと、ユーチューバーにもなれないよって話してます。
体力がないと出来ることが狭まっていき、仕事をチョイスする幅も狭まるよって話してます。


僕自身も高校時代にラグビーをやってたことは今となっては誇りです。
当時のしんどさから嫌がってた自分には今の思いなんてわかろうはずもないですが(^^;)




あらためて児たちに今頑張ってることは絶対に後々に自分にご褒美として返ってくるよと伝えたいです。
頑張れ!



一月も早や半ば。
こうやってどんどん日が過ぎていってしまうんだとあらためて思ってみたり。




そして僕は人生も終盤に差し掛かってます。
それだけにこれからはなるべくみんなと仲良くしながら楽しく日々を過ごすことを前面に出していかないとというのをあらためて思うわけで。

昨年より思い続けてきた人の輪を広げるアプローチもより強固にしていきたいと思います。






で、今自身の中で考えてるアプローチが出張ウクレレ教室。
複数人が集まられる場があればそこに自らが赴き、皆さんと楽しくウクレレ演奏をしましょう、みたいな取り組み。
貸し出し用のウクレレも持参し、ウクレレを持っておられない方でも参加できる形ですね。

ウクレレ自体、わりと未経験者でも取り組みやすい弦楽器です。
以前ギター教室に通っておられた女性がなかなか前進せず、困ったことがありました。
そこで一旦ギターをおいてウクレレでやってみましょうかと提案したことがあって、そこからようやく前進し出したんですね。
全く個人練習もされない方でしたが、ようやくウクレレをやるようになり、弾けると楽しい、じゃあもっと練習しようと思われるように心境変化されたんです。


そんな手軽なウクレレを全く未経験な方でも楽器が弾ける楽しさを体感する機会に出来ればと思ってのアプローチです。

で、まず準備したのが貸し出し用のウクレレの準備。
うちにあるウクレレを一堂に会してみました。
すると壊れてるのも入れて5本ありました。
その壊れてるのはブリッジ部が外れてしまいってるもの。
以前同じところが壊れた時に木工ボンドでくっつけたものなのですが、そこがまた外れてそれからそのままになってた。

で、それを今度は木ねじで留めることにした。
もう貸し出し用だし、自身の荒いけどDIYで済ませようと思ったのでした。
でも、それでまた生き返った。

20230118_231445

見た目はちと悪いですが、ウクレレとしての機能はこれで果たすのでまぁOKかと。



そしてそんなウクレレ群をのっけるスタンドを製作しました。

20230118_230910

これをこのまま出張教室の時に持っていきます。


教室ではホワイトボードを背に複数人の皆さんの前で講義しようと思っています。
その時に使う教材も作りました。

20230108_003828


皆さんにわかりやすいようにどうするかというところに重点をおいてます。
この日曜日22日に赴きます。
さてどうなるか。
頑張ろう。



今日は仕事は休み。
朝から1人ドラムレッスンがありました。





その後は特に予定もなかったんで、またまた先日に続きウクレレのカスタムメイドにかかりました。
今回のは複弦仕様のウクレレを通常タイプに戻すカスタム。

20230117_105737

ブリッジや、ナットのところとかが複弦仕様になってるのでそこをヤスリがけをしたりして4弦仕様に変えます。
そんなに難しい作業でもなかったのでわりと短時間でできました。
そして夕方には注文中の弦が届きます。
張ってみて不具合のあるところを調整。
きれいに鳴るようになりました。

ケースも作成したので、先日カスタムメイドしたピンクのと2台が入るように細工します。

20230117_170906
20230117_170913
20230117_170934


20230117_170944

こんな感じで収納できるようになりました。



今日は楽しいDIYデイになったのでした。


このページのトップヘ