先日ネット記事を眺めてて題目で気になって見ていったのが、月は地球の衛星じゃない、というコンテンツ。
え?って思って読み進めていきました。

以前より色んな文献で、太陽系惑星で地球以外の惑星の周囲を取り巻く衛星群のどれもが本体惑星よりかなり小さいのに比べて、地球の衛星と言われる月は異常に大きい、というのを見てました。
で、月は自然にできたものじゃなく人工物だといった説もあったりして、そんな記事群を見るにつけ、だから月は他の衛星に比べて異様に大きいのかなと僕の中で落とし込んでたところがありました。
ところが先日ネット記事で見たのは「月は地球の衛星ではない」というもの。
え? ってなりました。
小学校の頃から学校で習ったこと、その後も当たり前のようにそう言われてきた、月は地球の衛星であるという知識が実は間違ってた!?だなんて。
地球と月は連星なんだって。
太陽と地球と月の3つの天体間の重力を計算します。お互いの質量をかけて距離の2乗で割ると、もちろん太陽と地球の間の重力が桁違いに大きいのですが、2番目は何と太陽と月で、地球と月はその半分位です。これでは月を地球の衛星とは呼べません。地球に住む人間のエゴ。地球と月は連星と呼ぶべき関係なのです。
「月は地球の衛星ではない ~常識を問い直しましょう~ 川添良幸」より引用
宇宙のことってまだまだ分かってないことの方が多いですよね。
謎なことばかり。
でもそこにロマンもあるし、考察するだけでも楽しいじゃないですか。
子供の頃よく言ってた「宇宙の果てって?」という質問も色んな科学書を読んで、少しだけわかったような気がしました。
でも色んな学者さんや研究者さんの考察から出てるもので実際に誰も見たわけではありません。
真実は誰も確認しようがないんですね。
でもそうやって思いを馳せながら思考していくことの大切さは何事においてもあります。
そういう考察から自身の品位を高めていくことにもつながる部分はありますし。
音楽の嗜好も同じく。
もっともっと思考を巡らせ、より充実させていきたいと切に思います。
え?って思って読み進めていきました。

以前より色んな文献で、太陽系惑星で地球以外の惑星の周囲を取り巻く衛星群のどれもが本体惑星よりかなり小さいのに比べて、地球の衛星と言われる月は異常に大きい、というのを見てました。
で、月は自然にできたものじゃなく人工物だといった説もあったりして、そんな記事群を見るにつけ、だから月は他の衛星に比べて異様に大きいのかなと僕の中で落とし込んでたところがありました。
ところが先日ネット記事で見たのは「月は地球の衛星ではない」というもの。
え? ってなりました。
小学校の頃から学校で習ったこと、その後も当たり前のようにそう言われてきた、月は地球の衛星であるという知識が実は間違ってた!?だなんて。
地球と月は連星なんだって。
太陽と地球と月の3つの天体間の重力を計算します。お互いの質量をかけて距離の2乗で割ると、もちろん太陽と地球の間の重力が桁違いに大きいのですが、2番目は何と太陽と月で、地球と月はその半分位です。これでは月を地球の衛星とは呼べません。地球に住む人間のエゴ。地球と月は連星と呼ぶべき関係なのです。
「月は地球の衛星ではない ~常識を問い直しましょう~ 川添良幸」より引用
宇宙のことってまだまだ分かってないことの方が多いですよね。
謎なことばかり。
でもそこにロマンもあるし、考察するだけでも楽しいじゃないですか。
子供の頃よく言ってた「宇宙の果てって?」という質問も色んな科学書を読んで、少しだけわかったような気がしました。
でも色んな学者さんや研究者さんの考察から出てるもので実際に誰も見たわけではありません。
真実は誰も確認しようがないんですね。
でもそうやって思いを馳せながら思考していくことの大切さは何事においてもあります。
そういう考察から自身の品位を高めていくことにもつながる部分はありますし。
音楽の嗜好も同じく。
もっともっと思考を巡らせ、より充実させていきたいと切に思います。
コメント