今日は日曜日。
特に大きな予定もなく、朝からジャンベの魔改造にまたまた掛かりました。
自宅物置にあったタンバリンの大型のやつ。
以前リサイクルショップで見つけてちんどん太鼓用に買い求めたものです。
それにホームセンターで買ってきた材(桐集成材)を張り付けていきジャンベ風の太鼓に魔改造するというものです。
前回やった時は同じくホームセンターで1×4材を買ってきてそれで組み立てていきましたが、それだとちょっと重量的に重くなるきらいがあったので今度は軽い材を選んだというわけです。
桐材をL方向を半分にカットしタンバリンの枠のところに木ねじ留めをしていきます。
そして角の出っ張りをグラインダーで切削。


そしてすき間に端材等を詰め込みそこを木工ボンドで固めていきます。

裏側はこう。

木工ボンドの大きな容器のを買ってきました。

今まで百均等で買ってた木工ボンドだとすぐになくなるのもあって、今後も頻繁に使うであろうということでお徳用を買ってきたのでした。
明日も仕事は休みです。
明日はボディーのカラーリングをしようと思います。
特に大きな予定もなく、朝からジャンベの魔改造にまたまた掛かりました。
自宅物置にあったタンバリンの大型のやつ。
以前リサイクルショップで見つけてちんどん太鼓用に買い求めたものです。
それにホームセンターで買ってきた材(桐集成材)を張り付けていきジャンベ風の太鼓に魔改造するというものです。
前回やった時は同じくホームセンターで1×4材を買ってきてそれで組み立てていきましたが、それだとちょっと重量的に重くなるきらいがあったので今度は軽い材を選んだというわけです。
桐材をL方向を半分にカットしタンバリンの枠のところに木ねじ留めをしていきます。
そして角の出っ張りをグラインダーで切削。


そしてすき間に端材等を詰め込みそこを木工ボンドで固めていきます。

裏側はこう。

木工ボンドの大きな容器のを買ってきました。

今まで百均等で買ってた木工ボンドだとすぐになくなるのもあって、今後も頻繁に使うであろうということでお徳用を買ってきたのでした。
明日も仕事は休みです。
明日はボディーのカラーリングをしようと思います。
コメント