僕のオリジナルっていったい何曲くらいあるのか?
正確な数はわかりませんが、200曲以上は過去に作ってきました。
コード譜はパソコンのフォルダに残してるのでそれを数えれば大まかわかりますが、譜面に残っててもメロを記録に残してるものばかりではないので、譜があってもどんな曲だったかわからないものも結構あったりします。
なので、ちゃんと歌える曲は200以下になるかとは思いますが、しかしそれくらい結構な曲数があるということです。
しかし、ステージでかける曲はそんな中のほんの1部。
次から次から新曲が出来たからといって次々にそんな新曲をやっていったとしたら、結局はリスナーの皆さんに覚えてもらえません。
なので、ある程度やる曲を決めたら、同じ曲をずっとやり続けないとね。
そんな中、比較的最近に作った1曲でラップ比率の高いものがあります。
「だんないもんとざいね」

あたま歌い出しがサビになります。
♪びわ湖の国にいつでも おまんらもんとざいね
近江の国にいつでも だんないだんない もんとざいね♪
僕のふるさと、日野町のほうでは「あなたたち」というのを「おまんら」って言います。
滋賀弁と言えど滋賀全域で通じる方言ではないですが。
「もんとざいね」は「帰っておいで」という意味。
こちらは能登川のほうでご年配の方が使われる言葉ですね。
お気に入りの1曲ではありますが、なかなかステージでやる機会がありません。
歌いたいなぁ…。
またそのうちに。
正確な数はわかりませんが、200曲以上は過去に作ってきました。
コード譜はパソコンのフォルダに残してるのでそれを数えれば大まかわかりますが、譜面に残っててもメロを記録に残してるものばかりではないので、譜があってもどんな曲だったかわからないものも結構あったりします。
なので、ちゃんと歌える曲は200以下になるかとは思いますが、しかしそれくらい結構な曲数があるということです。
しかし、ステージでかける曲はそんな中のほんの1部。
次から次から新曲が出来たからといって次々にそんな新曲をやっていったとしたら、結局はリスナーの皆さんに覚えてもらえません。
なので、ある程度やる曲を決めたら、同じ曲をずっとやり続けないとね。
そんな中、比較的最近に作った1曲でラップ比率の高いものがあります。
「だんないもんとざいね」

あたま歌い出しがサビになります。
♪びわ湖の国にいつでも おまんらもんとざいね
近江の国にいつでも だんないだんない もんとざいね♪
僕のふるさと、日野町のほうでは「あなたたち」というのを「おまんら」って言います。
滋賀弁と言えど滋賀全域で通じる方言ではないですが。
「もんとざいね」は「帰っておいで」という意味。
こちらは能登川のほうでご年配の方が使われる言葉ですね。
お気に入りの1曲ではありますが、なかなかステージでやる機会がありません。
歌いたいなぁ…。
またそのうちに。
コメント