ウクレレ出張教室をするのに貸し出しウクレレがいるなあと先日より自宅にあるウクレレをかき集めそれらをまとめてのせられるスタンドも作ったりして準備を進めてきました。
先日の記事
そんな中、スタジオに使ってないミニギターが放ってあるのを思い出しました。
携帯用にギターに使えるかと思ってネットオークションで買ったものなのですが、実際手にしてみて弦と弦の隙間が狭くて僕の手ではコードをおさえきれないことが判明したのでした。
それからは放置したままになってた。
そのギターをウクレレ小仕様にできないかと思ったのですね。
で、カスタムしたのはナット部とブリッジのところ。
要は6本弦セット仕様を4弦セット仕様に変えればウクレレになりますから。
ナット部は今までついてたものをまずは外します。
接着剤でガチガチにくっつけられてたんでグラインダーで削って取り除きます。
そこに代わりに木製のナットを加工してくっつけ、4弦分の溝を掘ります。
幅を均等にまずはケガキ線をいれ、そこを細いやすりで削っていきます。

続いてはブリッジ部。
これまた6弦仕様を4弦仕様に変えるのですが、従来のものに最初別穴を開けていこうと思ってやってみたのですが、うまくいかなくて、結局別のブリッジを木を加工してくっつけることにしました。
4つの穴を開け、弦を括り付ける木ねじを固定。
接着剤で最初貼り付けただけでいこうとしたら弦を張ってみたらその張力ではがれてしまった。
なので、本体に木ねじで固定することにしました。
で、これまた完成。


Twitter動画はこちら
ながらく買ったものの使えなかったギターだったSepiaCrueがウクレレとして生き返りました。
奇しくもボディーカラーはピンクでした。
ちょうど音蜜奏新カラーでいいじゃないですか。
日曜日にウクレレ教室でデビューですね。
先日の記事
そんな中、スタジオに使ってないミニギターが放ってあるのを思い出しました。
携帯用にギターに使えるかと思ってネットオークションで買ったものなのですが、実際手にしてみて弦と弦の隙間が狭くて僕の手ではコードをおさえきれないことが判明したのでした。
それからは放置したままになってた。
そのギターをウクレレ小仕様にできないかと思ったのですね。
で、カスタムしたのはナット部とブリッジのところ。
要は6本弦セット仕様を4弦セット仕様に変えればウクレレになりますから。
ナット部は今までついてたものをまずは外します。
接着剤でガチガチにくっつけられてたんでグラインダーで削って取り除きます。
そこに代わりに木製のナットを加工してくっつけ、4弦分の溝を掘ります。
幅を均等にまずはケガキ線をいれ、そこを細いやすりで削っていきます。

続いてはブリッジ部。
これまた6弦仕様を4弦仕様に変えるのですが、従来のものに最初別穴を開けていこうと思ってやってみたのですが、うまくいかなくて、結局別のブリッジを木を加工してくっつけることにしました。
4つの穴を開け、弦を括り付ける木ねじを固定。
接着剤で最初貼り付けただけでいこうとしたら弦を張ってみたらその張力ではがれてしまった。
なので、本体に木ねじで固定することにしました。
で、これまた完成。


Twitter動画はこちら
ながらく買ったものの使えなかったギターだったSepiaCrueがウクレレとして生き返りました。
奇しくもボディーカラーはピンクでした。
ちょうど音蜜奏新カラーでいいじゃないですか。
日曜日にウクレレ教室でデビューですね。