寿音楽

Kotobuki sounds たけの音楽発信。笑顔を届けに参りまする。

今日は昼間はオオハシアツヨシくん宅でちょっと遅い新年会を。
僕が具材の買い物をし彼の家に向かいます。

鍋の準備はあっちゃんに任せます。
僕はそういうことが苦手で。

accha

美味しい鍋に舌鼓を打ちながら音楽談義から始まり、お互いの今後のことやらをあれこれとお互いに確認し合うような時間になりました。
いい時間になったなぁ。
ありがとう。


夜は音楽サークルDECO-VOCOの練習日ということで八日市にメンバーが集まります。
所属メンバーは結構増えてきてて現時点でどれくらいなんだろ?20人近くいるのかなぁ?

でも毎回参加人数は変動します。
常に全員が参加できるわけではないので。
そんな感じで月1の練習日ですがその時に都合がつく人が参加するというゆるーい感じで開催されてます。
こういうのって気軽でいいじゃないですか。



今日は「やさしさに包まれたなら」と「DECO-VOCのテーマ」に取り組みます。
月に1度の集まりなので前回どうやってたっけ?って毎回なってます。
なので最近は録画してネットにアップしてくれてます。
忘れたらそれを見たらいいよね。





楽しいひと時になりました。
ありがとう!

今日は日野駅なないろカフェで第2、第4金曜昼間に開催されてる「喫茶まんぐろーぶ」のオープンマイクの日でした。

13時頃に現場入りしました。
朝から開催されてるのですが。



もう何回か顔を出してるのでいつもの皆さんとは顔見知りになってます。
皆さんにご挨拶。
そして皆さんのステージを拝見します。

hino1

hino2


hino3



いいねぇ。それぞれに皆さん思いを込めて臨んでおられます。
そういう皆さんのステージを観てるとなんかほっこりするというか。
やがて僕の順番がまわってきました。 

今日はウクレレでいくことに。
22日のイベント「ウクレレ&パーカスまつり」に皆さんをいざないたいって思ったので。
しかも今日はオリジナルは封印、カバーばかりでせめていきます。

2回まわってきました。

1ステージ目
①上を向いて歩こう
②オーシャンゼリゼ

2ステージ目
①世界にひとつだけの花
②夜空ノムコウ

ウクレレでの弾き語り。
それなりに僕のアプローチで居合わせた皆さんに伝えられたかと思います。
皆さんにフライヤーも手渡せました。
当日に来てくださるといいなぁ。


皆さんのステージもずっと拝見させて頂きました。
それぞれに思いを込めてステージしておられる姿はホントにいいものですね。
失敗もあるでしょう。
それも大事。
失敗も経験として自身の中に培っていかれます。
そういう経験の出来る場所としてこの「喫茶まんぐろーぶ」はあるのだ、と主催の方もおっしゃっておられました。
まさしくそうですね。

なんか嬉しくなりました。






17時半にはおいとまさせて頂きました。
ありがとうございました。






夜は習う方のドラムレッスンでした。

shinya lesson




今日はいつものように15時半くらいから路上に出かけようと思ってました。
朝方に雪がちらつき、なんかそれで心が折れてしまった。
ということで行くのはやめ、自宅でDIYにかかろうと思ったのでした。




以前革の破れたジャンベをもらってきて自分で何とかしようと思ってそのまま放置になってたのがあって。
それに玩具の太鼓もあって使い道がなく廃棄しようかと考えてました。そんな時にこれらを合体できないかと思い立ちます。どうせいずれも廃棄する運命的ならなんとか復活できないかってね。


ということで玩具の太鼓のサイズとジャンベの本体のサイズをあわしてみたらこれがぴったり一致。
玩具の太鼓のシェル部を切断し、その一つをジャンベの胴にはり付けようと考えたんですね。


makaizou1

makaizou2
※玩具の太鼓を胴体部で切断


ジャンベのほうに木工ボンドを塗りつけます。

makaizou3


ここに先ほど切断した太鼓の半ぺらをくっつけます。

makaizou

しばらく放置、乾くのを待ちます。



そして乾いたらラッカースプレーでカラーリングします。


makaizou4

makaizou5


こんな感じになりました。

叩いてみますが、やっぱりジャンベ本来のサウンドではないなぁって思いました。
このジャンベを復活させたのは今度の22日のウクレレ&パーカス祭りの時にパーカスの数がいるなあって思ったところからでもあるんです。

コンガが二つ、ボンゴが1セット、そこにダラブッカとジャンベが一つづつ、カホンが一つ、今はあります。
この魔改造ジャンベを加えるともうひとつ増えるなって。
太鼓系は多い方がいいかと思ったのもあって。





あとはスライドバーのデコにもかかってました。
今日は新たにこんなやつを2つ。

slide1

slide2


やりだすと止まらなくなるんだよね。
もうこれくらいにしとこう。






明日は日野駅なないろカフェで「喫茶まんぐろーぶ」オープンマイクが開催されるので遊びに行ってこようと思います。


今日はここ最近取り掛かってるスライドバーのDIYにかかってました。

479492919_18037450421411922_8545086988462060688_n

百均でプラスチック製の玩具を買い求めてきました。
それをホームセンターで買ってきた塩ビパイプに接着剤でくっつけるだけなのですが、なかなか見た目のインパクトはあるかと。

そもそもスライドバーにデコレーションしてる人なんて見たことないのでまぁ異質というかオモロイかなって。

試奏動画はこちら

zari slide



なんでこんなことをしてるのかなって考えてみました。
結局面白いから、の一言に尽きますね。
誰のためでもなく自分を楽しますため。
SNSにアップするのはやっぱり見てもらいたいからといったところかとは思いますが。

まずは自分が楽しんでそれで極めていく。
スライドギター自体も周りにはあまりやってる人もいなくて、こういうことで共有できる人もいないので結局自分で追求していくしかなくて。
ネットを見ればたくさんいらっしゃるのですけどね。


今日作ったのはエイリアン、ドリンクカップ、そしてザリガニ。
見た目ではエイリアン式が一番かと思ってます。
ザリガニのは足が弦に触れて弾きにくいというのが判明。
また修正しなきゃ。





夕刻より訪問レッスンが二人。
いずれもピアノ弾き語りです。
いい感じでそれぞれに前進されてました。
ありがとうございました。



先日よりかかってる手作りスライドバーを置ける場所を作ろうと思い立ちました。

またまた百均で材料を求めてきて作ってみました。
こんな感じ。



stand

うちのスタジオの壁に取り付けました。

stand2

これからスライドバーを作ってはここに引っかけていこうっと。





昼から日野駅なないろカフェのオープンマイクでお知り合いとなった平松さんが昼からうちのスタジオに遊びに来られました。
ここ最近でたくさんオリジナル曲を作ったと言われたので聞かせてもらうことにしました。

Facebook動画はこちら

suematu take

曲は「カフェ・まんぐろーぶ」。
やさしくていい感じの曲。
名曲です。

僕も即興でエレキギターでかぶせていきます。
いや~、楽しいねぇ。


色々とセッションしてる中でEのブルース進行で末松さんが弾かれたのにのっかって即興で歌ってギターを弾いて曲を作ってみたりもしました。
これまた楽しかった。
タイトルは「みんな集まりゃ音もだち」で。

Facebook動画はこちら




楽しいひと時になりました。
ありがとうございました!





昨日より取り掛かってるのが手作りスライドバー。
スライドギターソロを弾くのにはまってるのですが、なかなかそんなにすぐにも上達もしませんが、まぁ頑張って弾き続けようと思って取り組んでます。
何か僕の独自性みたいなのが出せたらと思って。

で、そんなスライドギターソロで使うスライドバーを手作りしようと以前から取り組んでます。
結構今までたくさんDIYしてきました。
しかしデコレーション部がちょっと大き過ぎて使いにくかったりしてたので小さ目のデコレーションにするべく昨日よりまた新たに取り掛かり出したということなんです。


まず大事なバー部ですが、色々と試してきて塩ビパイプが一番いいという結論に達した。
小指にはめて使うので、僕の小指のサイズに適合するのがいいですから。

で、それにデコレーションでくっつけるのに何がいいかと百均であれこれと物色してきました。


20250209_224745

ままごと用の玩具。
鯛ですね。
これにパイプを接着剤でくっつけてみた。


20250209_205559

こんな感じになりました。
プレイにも差支えはありませんでした。

そしてメロンと寿司の上のエビ。


20250210_204904



20250210_150415

20250210_150356



いいじゃないですか(^^)
これから実戦で試しながらなれていきバージョンアップを目指そうと思います。




15時半頃から貴生川駅に路上しに行きました。

だいぶ寒さはましにはなりました。
しかし今日も風が強くて。


17時半頃までやりました。

やった曲

・逃げろ!たい焼きくん
・さぁこれから
・彼とカレー
・輝く月の下で
・ONGAKU
・石焼き芋のブルース
・あなた
・プリティ忍者でござる
・星になった二人
・糸(カバー)
・オーシャンゼリゼ(カバー)
・ネバネバ娘
・Listen to the music
・夕陽は沈むよ
・夜空


kibu rojou take


今日も何人かの方が近付いてきてくださいました。
投げ銭を頂いたり。
本当にありがたい限りです。
いつも路上1回につき一人以上にチラシを手渡せたらその日の目標は達成ということにしています。
その一人がなかなか渡せず焦ってたりしてたことも何度もありますが、なんとか今のところゼロということはありません。


今日はわりとたくさんの方に手渡せた。
今は2月22日の日野駅での「ウクレレ&パーカスまつり」イベントのチラシを手渡すようにしてて。
1人でも多くの方が楽器体験にこられるといいなと思ってます。
皆さん、どうかお気軽に遊びにお越しくださいませ。


2 22 ポスターJPEG




今日も昨日と同じく朝から雪模様。
ということで朝サイクリングは一旦保留してました。

奥方を職場まで車で送ります。
雪なので恐いからというので。


道路は凍てついてました。
ゆっくりと安全運転。

yukigesiki






今日は先日からかかってるMVの仕上げにかかりました。
今までの反省から一旦これでOKと思っても置くことにしています。
OK、すぐにアップ!ってしてあとであーだこーだとボロが見つかるみたいなことがあったので。
案の定、OKと思ってた中に不備が見つかり修正、というのがいくつかあった。

そんなこんなで何とかこれでいいって何度かの修正の後なりました。
ということでようつべにアップ。
「石焼き芋のブルース」ですね。



今回の音源は音蜜奏新名義ですが音源レコは僕とぴえーるの二人でやってます。
僕がボーカルで。

で、MVを作るにあたって、石焼き芋を食べてるカットを入れたかったのでちかぼんとすなひにお願いしてたんですね。
すなひはすぐに映像を撮って送ってきてくれた。
ちかぼんからはようやく今日その映像が届いた。
それを早速映像編集に取り込みそして完成したというわけです。

ぴえさんも僕も芋食映像を差し込みます。


演奏のあてぶり映像はちょっと前に僕とぴえさんでうちのスタジオで撮っておきました。
そして再度すなひに頼んで「やっぱり石焼き芋ってうまいね~」ってセリフを言ってもらうようお願いし、その映像も差し込みます。
ちょうど美味しそうにちかぼんが食べてる映像を送ってきてくれたので、それと最後に重なるように差し込んだ。

最近僕自身スライドギターにあらためてはまってます。
この曲も間奏にスライドギターソロを入れたんだけど、それの映像をレコーディングしてる時に撮っておいたのがあったので、それも編集で入れ込みました。


そんなこんなで出来上がったのが今回のMVというわけです。

メンバーに出来上がったMVのURLを送りました。
この曲自体はマイナーな感じのメロの曲で、僕自身聞いた人に受け止めてもらえるかと半信半疑だったのですが、意外にも評判がよかったりしました。
そんなところで安堵してみたり。

よろしければご拝聴くださいませ。




今日は寒波到来で朝から雪でした。
ということで朝サイクリングも一旦見送ります。
雨の日でもサイクリングには出かけますが、雪の日はスリップのリスクをはらんでますしね。




今日はMVの製作にかかりました。
曲は新曲で「石焼き芋のブルース」です。
正確に言うとブルース曲ではないんだけどね。
元々はブルース進行で作った曲だったのをコード進行を変えてメロも全然違うものに作り変えたものです。

いしやきいものブルース新 JPEG


コードはCM7  Bm7  Em7  G7 をぐるぐる回して曲が成立してます。
その中でサビとヒラウタが展開していきます。

作った当初は石焼き芋の作り方レシピ的な作詞だったのをちょっと恋愛要素も入れてみました。


それを僕とぴえーるとでレコーディングし音源化。
それをMV化すべくぴえさんと映像撮影も行いました。
二人での時間がとれないのもあってスタジオでロケ。
あとは焼き芋を食べてるカットを入れたいのですなひにもお願いしてみました。
ちかぼんにもお願いしてます。


ちかぼんの画はまだ届いてないのですが、とりあえず編集作業に入っていきました。
編集ソフト上に音源をおいて、撮影した映像ものっけていき切り貼りしていきます。
すなひの芋食シーンも差し込んでいきながらね。


mv



ほぼ出来上がりました。
あとはちかぼんの画が届いたらそれも差し込んでいき完成させよう。





先日の甲西駅路上アクトより「えだまめ」を。

Facebook動画はこちら




スライドバーを指に装着したまま1曲を弾ききるというのをテーマにしました。
今まではソロのところだけ装着し、ソロを弾き終わったら外して、みたいにしてたんですね。
それを左手小指にはめたまま弾き語りをする形でやってみた。
まぁ及第点かなって感じです。

これからも路上でこんな感じで試しながら落とし込んでいこう。





今日は昼から路上に行こうって朝から決めてました。
最近寒くて、それでどうしても躊躇してしまいがちで、ちゃんと自分の中で決意するくらいでないと行くのが億劫になってしまって。
認知を広げるためにも路上に頑張って赴こうと思ってて、そこは何とか継続しないとね。


天気は良かったのですが、寒風が吹いててやっぱり寒かった。
15時半頃に甲西駅に到着し、機材をセッティングしてぼちぼち路上を始めます。

kouseieki


今日はオリジナルオンリーでしたね。

やった曲

・輝く月の下で
・ONGAKU
・えだまめ
・プリティ忍者でござる
・夜空
・夕陽は沈むよ
・石焼き芋のブルース
・あなた
・ネバネバ娘
・プリティ太郎
・Listen to the music
・逃げろ!たい焼きくん
・街


ホントに寒くて。
40分くらいしたところでもうやめようかと思い出します。
いや、チラシを1枚でも渡さないとやめられない。
ってそう目標として掲げてたものね。

もうちょっと頑張ろう。
とりあえず16時前くらいから始めたし17時まではなんとかやろう。


今日は行く前からひとつテーマとして決めてたのがスライドバーを装着したまま1曲やるということ。
今まではソロを弾く時だけ装着しソロが終わったら外すなんてやってました。
コード弾きするのに邪魔になるしね。

僕はスライドバーを使う時に変則チューニングはやりません。
オープンGにチャレンジしたこともありましたが、なんか性に合わなくてしなくなりました。
ということでレギュラーチューニングでスライドソロを弾く。

今日はそんなこんなで何曲かをスライドバーを装着したまま弾き歌ってみましたが、なんとかいけました。
肝心のソロのほうもだいぶこなれてきてて、それっぽく弾けるようになってきてます。

ブルースアレンジの曲が結構多くてそんな曲の中でスライドソロを弾いてます。
でもブルージーには僕の場合なりませんが。
仲間から言われましたが、やっぱり僕のソロアプローチはジョージハリスンスタイルなんじゃない?って。
好きで影響は受けてます。
そんなフィーリングで弾けてるのだとしたらそれは嬉しいお話。




ということで17時頃に終わることにしました。
近づいて来てくださった方にはチラシを渡せました。目標は達成。
投げ銭頂戴した方もありがとうございました!


甲西駅よ、ありがとう!


昼からはウクレレレッスンで、今日からスタートの女性でした。



GjFxB0GbMAAiyDw


貴生川駅で路上ライブをやってて、その時に近づいて来てくださった方。
その後連絡があってまずは無料体験ということでお越し頂きました。
それで決めて頂き本日のレッスンからスタートとなったのでした。


独学で今までやってこられたのですが、それだけにこちらからお伝えすることへの理解も早やいですし、マスタースピードも早い。
いい感じで進んでいきます。

まずはアルペジオからなのですが、何度かやってるうちに習熟されます。
その後ストリングヒット奏方も伝えていきます。
少し苦戦されてましたが、段々とレベルアップされていきました。
これからが楽しみです。





夕刻からは訪問でくるみさん。

20250206_184507

この方も本当に上達スピードの早い方で毎回驚かされてます。
ご自身でYouTubeチャンネルを開設されてます。
そこでご自身の弾き語り動画もアップされてて。
ボーカルのほうも習いに行っておられてそちらも段々とバージョンアップされてます。



いい感じです。
何よりもリズム感もいい方なので聴いていて心地よいですもね。
うん。

今回は「present」という玉置浩二さんの曲取り組みだしました。
これもこれからどう進化していかれるのか楽しみです。


ありがとうございました。

今日は夜に音蜜奏新のリハーサル予定がありました。
その時に生配信をしようって思ってて。

で、メンバーと連絡をとってたらちかぼんが湖北住みで、寒波のせいで雪の影響もあって来れなくなりました。
ということでぴえーると二人でインスタ生配信をすることにしました。


本来毎月第二日曜に滋賀は草津矢橋帰帆島でのイベントがあってそれにレギュラーで出てるのですが、今月はありません。
ということで今日の配信は3人でライブ仕立てでやろうと思ってました。
ぴえーるとの二人音蜜になりましたが、そのスタンスは変わらず、ライブ仕立てで行きます。

namahaisinn

予告しておいた20時からスタートしました。

セットリスト

①プリティ太郎
②SUSPENDED4
③ウクレレレ
④下水道のうた
⑤彼とカレー
⑥プリティ忍者でござる


曲をやるだけでなく僕とぴえさんの楽しいおしゃべりも曲間で挟みながら進めました。
たくさんの方にも視聴頂きました。
ありがとうございました!






今月は日野駅で企画イベントを開催予定です。


2 22 ポスターJPEG



ウクレレ&パーカッションまつりと題して自由に無料で体験できるイベントにしようと思ってます。
昨年11月に日野駅でやったのはたくさんのミュージシャンによるライブイベントとしてやりました。
今回のはどちらかというと遊びに来てくださった皆さんに楽器に触れてもらいたいと思ってるスタイルです。

手ぶらで来て頂いて大丈夫です。
ウクレレを数本、コンガやジャンベ、カホン等の楽器も用意してます。
簡単な無料レッスンも差し上げます。
無料で参加頂けますが、カフェ内でやるので何某かのカフェオーダーは要となっております。

たくさんの皆様にお越し頂くのを願っております。
よろしくお願いいたします。


さてすなひ嬢の訪問レッスンあとは貴生川駅に向かいます。
路上をしにね。



17時頃には到着し機材をセッティングし路上ライブを始めます。
最近僕の路上の時に何度か顔を出してくれてるいおりくんがすでにいつもの場所に来てくれてて待ってくれてました。
いや~、ホンマ嬉しいです。
ホントにありがたい。
ありがとうございます!


kibu io


セッティングが終わると早速歌っていきます。
最近は路上ではカバー曲は少な目、オリジナルをメインにやってます。
あらためて僕のオリジナルをいいなって思ってもらえる人にアピールしていかないとと思ってね。


やった曲

・Listen to the music
・夜空
・夕陽は沈むよ
・My Life

1時間程度で寒くて終わりました。
なので今日は曲はこんな感じ。

合間合間にいおりくんとお話しながら進めます。
結局この寒い中、最後までつきあってくれたいおりくんには感謝しかございません。本当にありがとう。



あらためて思うのは貴生川駅では最低でも週1は路上をやってます。
同じところで何度も繰り返すことで認知は広がっていくと考えてます。

アクト自体は変わらず、ループステーションをバッキングのかなめに据えてそれを支えに僕のギタープレイ、そして歌唱、という形で進めてます。
特に意識してるのは僕のギターソロ。
まだまだだというのは理解しています。
でも何度も繰り返さないと上達しないと思ってます。
しかも実戦で。

そんなところでだいぶ板について来てる感はあります。
悩みながらでもありますが、でもやってて楽しいというのもあります。
路上っていいところと言えば自分のペースで延々と自分のやりたいようにできるところです。

オープンマイクだとかだと自分の持ち時間は決まってますし、あとは共演者のステージを観る形になります。
でも路上はずっとワンマンステージ(笑)。
そんなところが路上の利点かと。

興味のある方、やりたいけど一歩が踏み出せずにいる方、ぜひ僕のほうまでお声かけください~。




路上のほうは18時頃には終了しました。
あまりに寒くて最後は耐え切れなくなったので(苦笑)。


いおりくん、最後までありがとう!
近づいて来てくださった方、投げ銭を頂戴した方、ありがとうございました。

貴生川駅よ、ありがとう!








今日は昼から訪問レッスンが入ってました。
すなひ嬢でギター。


14時半に御宅に寄せてもらレッスンにかかります。
今彼女と取り組んでるのが彼女のピンステージを想定したセットリスト用のオリジナル曲ですね。
彼女自身もオリジナルを作る人ではあるのですが、彼女の引き出しにないアプローチを伝えようと彼女がやったことがないような曲作りの手法を伝えようとしています。

取り組みだしてから3曲目に入ってます。
1曲目は「BAKARI」、2曲目は「すすすすすなひ」、3曲目は「不束奉行」という曲です。
基本的に作詞はすなひに委ねてます。
次回のレッスンまでにこんなテーマで書いて欲しいって投げておくとそこはちゃんとおさえてくれる。
まだ手のかかる2児を見ながらの中でそこはちゃんとして加えてギターの課題もちゃんとこなす、これはなかなかすごいことかと思います。
僕の場合は家のことはほぼ何もしなくて奥方任せなので、音楽を好きにできてますが。
育児をしながらギターにも取り組む彼女のスタンスはホントに頭が下がりますね。

sunahi gt


先日彼女のプレイ映像をインスタにアップしたのですが、それを見てくれた音楽仲間が「たけさんのプレイと同じフィーリングですね」って言われました。
僕がこう弾いてくださいって伝えてるのでそうなるのでしょうが、やっぱりなんか嬉しいですね。
僕のDNAが伝わってるのならね。

エレキギターでの弾き語りスタイルは京都や大阪ではよく見るのですが、滋賀ではほぼ見ないだけにこういうスタイルをもっと広げたいなって思ってるだけに。
エレキギターの特性を生かした形で独自のスタイルが構築できないかと思ってます。
そんなアプローチをこうやって教室で伝えていき継承してもらえるのならそんな嬉しいことはないです。



で、曲作りにおいて作詞はすなひに委ねてます。
そこではすなひ独特の彼女の世界観で構築してくれてます。
そんなところに彼女の非凡なものを感じつつ、僕のプレイスタイルも継承しつつ、やがて彼女の独自スタイルを確立していって欲しいなって。

お疲れ様でした。
今日は「BAKARI」「不束奉行」に取り組み、動画撮影をしたのでまた動画アップしようと思います。


15時半頃終わり、貴生川駅に路上しに赴きます。

15時半頃路上に出かけます。
今日は守山駅。




機材をセッティングし16時半くらいからぼちぼち路上スタート。

moriyama1

自分のやる場所から少し離れたところにQRコードを置いてみます。
近づきにくい人がいらっしゃるかもと思ってのアプローチ。
離れたところからでもQRコードを読み取ってもらい、僕のSNSに入ってきてもらえたらと思って。


最近はオリジナル曲をメインにやるようにしています。
僕の作った曲を面白い、いい、って思ってもらえる方に照準をあてた方がいいかと思って。

やった曲

・夜空
・夕陽は沈むよ
・プリティ太郎
・プリティ忍者でござる
・静と動のはざまで
・えだまめ
・輝く月の下で
・彼とカレー
・月がとっても青いから
・逃げろ!たい焼きくん
・My Life


路上をやってて近づいてきてくださる方ってその日によって色々で、全然の時もあります。
僕の中で決めてるのは最低でも1人以上の方にチラシが渡せたらその日の目標は完遂としています。
前回の守山駅での時は全然なくて今日はあかんのかなあなんて思いながらやってたら最後に一人の高校生の男の子が近寄って来てくれて少し離れたところですけど30分くらい聞いてましたって言ってくれて。
その彼でなんとか目標を達成しするに至ったといった感じでした。


今日は比較的多かったです。
皆さんにチラシをお渡ししたのですが、皆さんが何某かのリアクションをしてくださることを期待したいです。

最初のほうでまりあが。
ドリンクと豚まんを差し入れてくれて。
おまけにプリティ太郎を歌ってくれて。
ありがとう!

1人僕の知人ミュージシャンとつながってる男性がしばらく聴いてくださいました。
ブルーグラスをされてる方だそうで、僕の知ってるそちら系のミュージシャンの名前を出してみたら皆さん知っておられた。
Facebookでもつながらせてもらいました。

以前野洲駅でやってた時に近づいてきてくれた高校生の男の子もしばらく聴いてくれました。

moriyama2

高校生の女の子のグループ。皆さんで少しずつ投げ銭をしてくれて。めっちゃ嬉しいです!
通りすがりに投げ銭を入れてくれた小学生の子や高校生の男の子。

皆さんにチラシを手渡すことが出来ました。
皆さん、投げ銭やお声かけ、本当にありがとうございます!

今日はいい形で目標を達成できました。

18時頃には終わりました。

守山駅よ、ありがとう。



そのあとオオハシアツヨシくんと約束をしてたので会食に。
いつも彼とは濃い話ができます。
自身の思いの確認にも。
うん、頑張ろう!




今日は滋賀は湖南市の柑子袋まちづくりセンターでステージ依頼があって昼から赴きました。


「湖南市の公共交通を考える」シンポジウムが予定されてて、そのオープングアクトとしてやって欲しいとご依頼頂いたんです。

そのご依頼を頂いたのが甲西駅で路上をやってた時だったんですね。
たまたまチラシ配りに来られた方が今回のシンポジウムの主催の議員さんだった。
その方がよかったら歌いにきてよとお声かけ頂いたんです。
僕のチラシをその方に渡し、その後別の役員の方から正式にご依頼の連絡を頂き今日のステージへの運びとなったのでした。

13時前に柑子袋まちづくりセンターに到着。

koujibukuro

機材を搬入し、担当の方にご挨拶。
機材をセッティングし、会の開催を待ちます。

この施設の一番広い会議場。
メインはシンポジウムです。
その会場設営がされ、たくさんの方がお越しになれらてました。


koujibukuro4



僕はその会のオープニングアクトとして、まずは皆さんに和んで頂くアプローチですね。


koujibukuro3

14時スタート。
セットリスト

①上を向いて歩こう
②与作
③手巻き寿司のブルース
④プリティ忍者でござる

持ち時間は25分でと聞いてました。
ということで4曲暗いかと考えた。

まず最初はポピュラリティの高いこの曲で。
ふわっと歌い出し、後半から徐々に皆さんに歌うように投げかけていきます。
そして最後は会場中で合唱になりました。

まずはじわじわいって全員参加にするネライは功を奏しました。
これで皆さん参加して頂ける確証を得たので、続いては与作でビブラスラップを会場の中のどなたかひとりにお願いし、SEの一部を担って頂き、皆さんの気持ちをつかむようにもっていきます。

これは僕がはいって合図を送ったら鳴らして頂くというものなのですが、当然タイミングがずれる時があるのは想定内です。
それがまた面白みを醸し出しますから。

与作のFacebook動画はこちら

いい感じで会場は温まっていきました。

そして手巻き寿司のブルース。
ここでオリジナル曲をもってきました。
このあとのプリティ忍者へもっていく布石的な位置づけでもあるのですが。
後半の♪まいてまいて~♪で振り付け頂くのですが、会場中の皆さんが振り付けやって頂けました。
これはホントにステージをしてる僕にとっては冥利に尽きる瞬間になりますね。

そして最後にプリティ忍者。
この曲では今回の出演に際して打ち合わせをしたりして事前に連絡をとりあってた青木さんというご婦人をステージに呼び一緒に踊ってくださいって投げてみました。
すると快くステージに上がってきてくださったんですね。
これは嬉しかった。
そして僕は楽器を置いて歌と踊りに徹したのですが、それを見よう見まねで一緒に踊って下さったんです。
ありがとうございます!

少し時間を超過しましたが、皆さんには笑顔になって頂き、あとでも楽しかったという声を頂き嬉しかったです。






今回のステージはちょっと年配の皆さんがいらっしゃって、そういった方へのアプローチの仕方をどうするかといったところが僕の中でキモでもありました。
ちょっと年配の方々に向けた選曲ですね。
そんなところからの今回の4曲になったわけです。

昨年のクリスマスでの子供たちに向けたステージとは違うアプローチですね。

路上でのアプローチ、ハコステージでのアプローチ、それぞれにみなスタイルがちょっとずつ違うというか使い分けてます。
それだけの引き出しが僕の中にできてきてる感があります。

今回のステージでもそんなところで確信したところもあって、ちょっと嬉しかった。


これからも精進しながらスキルアップしていこうと思います。




本日お世話になった皆様、ありがとうございました!







このページのトップヘ