寿音楽

Kotobuki sounds たけの音楽発信。笑顔を届けに参りまする。

以前お店をやってた時期に年間を通じてアクトの数をカウントしてたのでMAXは130本でした。
もう3日に1回はどこかでアクトしてた計算になりますね。





当然路上やオープンマイクも含んでの数ですが、何よりも自分の店もあったのでアクトの数は必然的に増えました。

そしてその時期に数を踏んだことでステージ馴れしたのも大きいですし、今や初めてする場所でも物怖じせずに自身のペースでステージング出来るようになったのはやはりこの時期に培ったものが大きいかと思われます。



この3年ほどはコロナ禍による自粛時期も挟んだのもあって極端にアクトの数は減りました。

しかしまたコロナ禍も沈静化してきてイベントなんかも再開しだして声がかかったりしてステージの機会も少しずつ戻ってきています。
とはいうものの以前のように闇雲のアクトの数をまた増やしていこうとも思ってなくて。

ぼちぼちやっていこうと。







2月26日(日)12:30頃~
スマイルきずなお楽しみ会ステージ
出演:音蜜奏新
滋賀甲南青少年支援センターにて


3月18日(土)14時頃~
滋賀東近江雪野山ミュージックキャンプ
参加自由 参加費無料
音楽をやりながらキャンプする企画
音楽をやる人も聞くだけの人もどなたもお気軽にご参加ください
雪野山歴史公園 〒527-0084 滋賀県東近江市中羽田町


3月25日(土)11:30~
滋賀新名神土山SAイベント出演


4月29日30日 終日
滋賀東近江ジャズフェス
音蜜奏新では30日に出演予定


5月13日14日
滋賀草津矢橋帰帆島フェス
詳細未定
音蜜奏新で出演予定




Fou4qYgaAAA2N2l




新しい音蜜奏新の姿をいつ披露できるのかなぁ。

土曜日から日曜日にかけて1泊での職場の研修旅行でした。



京都東山に宿泊しての職場のメンバーでの懇親の意味もこめた研修旅行はとても楽しくて有意義なツアーになりました。
土曜日は山科の笑人さんでのランチ、夜は祇園の焼き鳥屋さんでのディナー。
2日目の日曜日は長岡京市で開催されてる「8万人とつなぐ芸術祭」への観覧。
そして亀岡の道の駅に足も延ばし、お土産も携え帰路についた日程でした。



332176341_2301305106718128_3385204466737682659_n
331979820_1615282102272419_3402837500519659232_n
331957123_853642242398675_9026035288649768840_n
331951733_1417023689126952_2943637975557087987_n
331881604_1248161779442990_5153691468735264760_n
331622152_1427533014720298_462007935155777286_n
332274768_1178215216164825_7286209901297900314_n
332294061_736120558189264_4480959864925834250_n
329414485_1223305641656682_6033219869783276994_n



いつも一緒に仕事をしてるメンバーは僕の今まで生きてきた中で一番の誇れる仲間たちです。
冗談も言い合えて、お互いにリスペクトしながらも気遣いもできて絶妙な距離感でつながってる皆さん方との1泊での研修旅行はまた明日への活力にもつながったとても貴重な2日間でした。
お疲れ様でした。
そしてありがとうございました。


音蜜奏新というユニットで相方ぴえーるとずっと活動してきました。



僕はギター&ボーカル、ぴえさんはベース。

で、最近のステージではリズムマシンをループステーションに取り込みメモリーNo.で管理しライブステージで使っています。
曲毎にNo.を呼び出しドラムパターンを鳴らし僕のギターと歌、ぴえさんのベースとで3ピースバンドサウンドを再現し、ステージしてきました。


そんな感じでずっとやってきましたが、やりながら常にボーカリストを探してもきました。
僕自身のギタースキルも徐々に上がってきたことでよりバッキングサウンド構築をメインに考えていきたい気持ちが強くなっていったことも大きいです。

僕自身、歌に対して元々それほど入れ込んでなかったこともありますし、あらためてボーカリストを探そうと思って常にアンテナを張ってきました。

周りに声かけしてみたり、それこそネットでの募集掲示板なんかもあてにしながら今までやってきました。



そんな時に僕の音楽教室に新たに入会頂いたご婦人が明るくて前向きな方でなおかつ歌うのも好きだと言われて注目してました。
で、レコーディングしかけてた音源に女性ボーカルが欲しいななんて思ってその彼女に思いきって声かけしてみたら快諾頂いた。
早速レコーディングもレッスンのあとに進めたりしてたのですが、飲み込みも早い人でいい感じで進んでいったんです。


その方はチャンスがあるのなら躊躇せずに掴んでいきたいといったスタンスで日々過ごしておられて、そんなところのフィーリングがマッチングした感じかなぁと思っています。



ということで新たにメンバーとしてちかぼんを加え音蜜奏新が動き出しました。
手始めにMV動画撮影を行い、編集しようつべでリリースしてみました。
なかなか楽しい動画として完成したかと満足しています。


ちかぼんボーカルを前提に曲作りも進めてます。
ぼちぼちバンドとしてまとめていかなきゃと思っています。

これからの音蜜奏新の動向に注目あれ。
330845865_5303257806442417_2636298737626496094_n

もう少し音楽でのワーキング比率を上げたいと思ってます。




今勤めてる職場は車で自宅から40分程度かかる場所。
移動時間は運転してるだけで何もできない時間。
通勤時間はある種自分の何かを出来る時間を削ってるななんて思ってみたり。


僕自身60代になり人生終盤に差し掛かり、費やす時間を好きな音楽にもっと注ぎ込みたいなんて思ってみたりしています。




趣味としては充分な時間を音楽に費やしてます。
なので趣味の時間は今の状況で全然OKなんです。
これが生業になってくるといいなという話なんです。
いわゆる僕の場合は音楽教室ですね。
教室に通ってくださる方をもっと増やしていきたいと今は考えています。
でも手ぐすね引いて待っててもダメなのでそのためにあれこれと手を打っていかないといけないということです。


ぼちぼち取り組んでいこうと思います。








音蜜奏新のMV「Good Diet」です。
昨年4月末に撮影したものですね。
まだこの頃はピンクをテーマにしてませんね。





また雪が降ったので少し憂鬱だったんだけど積もらなくてよかった。

Fo9vOK8aQAA3HUR



やはり思い出すのは雪のためにスリップで自分の車で事故を起こした過去のこと。
若い頃、当時勤めてた会社への通勤途上で雪によるスリップ事故を起こしたことも幾度と経験してきて、車での雪上をドライブする事に対する畏怖の部分が大きいんですね。
また事故を起こしたらどうしようなんて😞💨
ましてや新車だし。

なのでやはり雪の日に車で走りたくない。
でも会社に行かないといけないから乗らないわけにはいかないし。
ということで雪が降るこの季節はあまり好きじゃありません。

このまま春に向かって欲しいね。











夜はウクレレレッスンでした。
ちかぼんだったんだけど、レッスンが終わったあとそのまま音蜜奏新のリハの流れ。
ぴえさんは都合で参加できず。


先日より作り始めた新曲を構築していくことに。
ちかぼんがボーカルで参加してくれるということでちかぼんのキーに合わして作ろうとしてます。
ということでちょっと出来てるやつをちかぼんに歌ってもらってそれで歌いやすいかどうか確認していき、キー変をしていきました。
Gで作ったんだけど、やっていくとDがいいことがわかりました。

D F#m Em A7

の循環で回していくアレンジ。
サビ後半からヒラウタに戻すところでサブドミナントからサブドミナントマイナーにしドミナントにもっていってトニックに戻るコードアレンジ。
コード進行はいたってシンプル。

やはり重要視してるのはビジュアルの楽しさ。
音蜜奏新といえばやはり振り付けでしょう。

曲がザクっとできたので、振り付けも考えていきました。
そして振り付けはほぼ完成。

Twitter挿画はこちら


あとは曲自体を再度練っていきアレンジを完成させていけば。
またレコーディングを進めようと思います。



先日ここの記事で記したPの韻を踏むといったアプローチで曲を作るというところでの「パチパチパンチ」という曲についてあらためて作詞を考えてみました。

先日の感じでは(こちらの記事)なんかやっぱり今一つかと考え、作り直そうと思い直しました。




p


パチパチパンチ


君の瞳はキラキラ

僕の心はピカピカ
光りまたたくチカチカ
その眩しさにクラクラ

いつも出会えばドキドキ
胸は弾むよワクワク
君の心に僕の想いよ届けよ届け届けよパンチ!


パチパチパンチ パチパチパンチ
届けよパンチ 届けよパンチ
このままじゃ僕の心はピンチ ピンチ ピンチ
パチパチパンチ パチパチパンチ
届けよパンチ 届けよパンチ
このままじゃ僕の心はピチピチピチピチピンチ!




作曲していかなきゃ。


ここ近々の決まってるイベントを。


2月26日(日)12:30頃~
スマイルきずなお楽しみ会ステージ
出演:音蜜奏新
滋賀甲南青少年支援センターにて


3月18日(土)14時頃~
滋賀東近江雪野山ミュージックキャンプ
参加自由 参加費無料
音楽をやりながらキャンプする企画
音楽をやる人も聞くだけの人もどなたもお気軽にご参加ください
雪野山歴史公園 〒527-0084 滋賀県東近江市中羽田町


3月25日(土)11:30~
滋賀新名神土山SAイベント出演


4月29日30日 終日
滋賀東近江ジャズフェス
音蜜奏新では30日に出演予定

※下は昨年出演の時のもの
S__156434437



5月13日14日
滋賀草津矢橋帰帆島フェス
詳細未定
音蜜奏新で出演予定




今のところ月1回程度で何某かの音楽をする機会があります。
ガンガンとステージの機会を増やそうとは思ってませんが声がかかればどこへでも。


関係各者の皆様、どうかよろしくお願いします!



レッスン生をもっと増やしたいと思ってます。
思いとしては今勤務している職場の勤務時間を半分くらいにして、あと半分を音楽教室としてやっていけたらみたいな感じに思ってます。
やはり願わないと叶わないし、また文字に起こすことも大事かと。


やっぱりね、音楽が好きなんです。
それを生業にしたい夢は捨てきれないんだよね。












ここ最近の僕の曲で振り付けありの曲が増えてきてます。

「ポッテンポテト」
「ポイポイポイ」

どちらもタイトルはPの韻を踏んでる。
Pの韻を踏んでると言えば「プリティ忍者でござる」も「プリティ太郎」も同じくだね。

おぉ、僕の曲でPの韻を踏んでる曲は全部振り付け曲だ。
いや、狙ってたわけじゃないんだけどね。
たまたまなんです。


でもここまでくればもう貫き通したほうがいいよね。



で、ふとPの韻を踏むためのワードを考えてて思いついたのが「パチパチパンチ」というワード。
ご存じ吉本新喜劇の今は亡き島木譲二さんの舞台ギャグなんだけど、これをテーマに何か曲として広げていけないかなんて。

enn1612221130014-p1

まず作詞しないとね。
パチパチパンチでどう広げるのかって感じなんだけど、まぁ今までの僕の曲の作りってそんな感じで無理やり広げてきたところもあるしね。

ということで思いつくままに記してみました。



パチパチパンチ

やってきた
やってきた
はねのけろ
はねのけろ
くりだせパンチ
くりだせパンチ

パチパチパンチ
パチパチパンチ

エッジがきいてる
エッジがきいてる
フックがきいてる
フックがきいてる
パンチがきいた
パンチがきいた

パチパチパンチ
パチパチパンチ




何となく考えてたら出てきたワードを並べてみました。
もうこれでメロをつけたら曲になるよね。

振り付けをどうするか。
島木さんのネタは踏襲しないといけないよね。



また考えよっと。

今日は日曜日。
朝からいい天気でした。



今日は音蜜奏新のMV用動画の撮影会の予定をしてました。
朝9時頃ちかぼん来宅。
ぴえさんが少し遅くなるのでそれまでの間新曲「ポイポイポイ」の振り付けをちかぼんと一緒に考えることにしました。
あらためてちかぼんには音蜜奏新のメンバーとしてやってもらうことになりました。
これからもよろしくお願いします。



で、ちかぼんも今日の撮影に向けてピンクの衣装を揃えてくれました。
ツナギ、アフロ、靴、サングラス… とピンクで統一してね。

FouaAr6agAEQNgW

しっかりと入れ込んでくれてます。



まずは新曲「ポイポイポイ」の振り付けを考えていきます。




この曲は先日よりレコーディングを始め、ちかぼんに歌もオーバーダブしてもらいました。
今日は撮影会が終わったらちかぼんが先に用事があるので帰るので、その後にぴえさんのベースのオーバーダブを予定してました。



やがてぴえさんが来宅。
近所の運動公園に撮影会に出かけます。

Fou4qYgaAAA2N2l


いくつかのカットを撮っていきます。
あとはこれを編集すればMVとしてリリースできます。

ちかぼんも楽しんでくれました。
それならOKです。
やはり如何に楽しむかというのは音蜜奏新の根底にあるものです。
演者が楽しまないとお客様にも伝わりませんしね。

そういったところは持ち合わせてるちかぼん。
今後のイベントにボーカルとして参加してもらうべく準備を進めていきます。


Twitter動画はこちら

昼前にちかぼんは帰りました。
その後ぴえさんと「ポイポイポイ」のベースレコーディングを進めました。
そして振り付けも。





ちかぼんにボーカルとして参加してもらうということでステージでかけていく曲を揃えていかにといけません。
今日の撮影会での曲「ポッテンポテト」もレパートリーに入れていきます。
そして「ポイポイポイ」も。

で、ウクレレの曲をひとつ入れようと考えました。
ぴえさんと僕と二人で以前からウクレレでやってる曲もあるので、そんな中からチョイスしたのは「ウクレレレ」。
まずキーを女性キーに直して譜面に書き込んでいきます。

で、やってみた。

Twitter動画はこちら


いい感じじゃないですか。







ぴえさんが帰られたあとは今日撮った動画の編集作業。

そして完成しました。










ふと思い付いたりするとやらずにはいられなくなったりして、それでうまくいくとそれはそれで満足します。





しかし、うまくいく時ばかりでもなくパッと思ついてサッと手を付けて失敗、なんてことも多々あります。

思い付いて、買い物なんかもしてしまい、それがうまく機能しなくて以降使ってない、みたいなことがよくあるので気をつけないといけません。

先日より取り組んでる簡易ドラムセットとしてKORG CLIP HIT を使うアプローチの中で、パッドセットはそれなりに作れるんだけど、肝心のCLIP HIT 自体が思ったように機能しなくて、結局CLIP HIT購入以降、一度もドラムセットとしての機能を果たしてないという状況に陥ってます。



以前ギター用にワイヤレスシステムを安価(3000円程度)で買って1回使ったんだけど音が途切れて全然ダメだったというのもあります。
ヘッドセットマイクも同時期にワイヤレスのをこれも安価で買って結局ダメだった。

やっぱ安いのはダメなんだね。




優れものだと思って勢い買ったんだけど全然機能しないというのは、こんな感じでよくありました。

安いのを買ってても使えないと重なればそれなりに出費になります。
思い付いて買って機能しないとなると無駄金になっちゃうので、あらためて自身の購買欲を抑制しないとと思っています。







また今までの人とのお付き合いの中でもどんどんヒートアップし、相手に引かれてしまったことも多々あるので、そんなところは今は自分で抑えないとと思いながら人とは接するようにしています。
調子にのって相手方の気持ちもよく考えずガンガン進めていって最後に決裂したなんて苦い思い出もあります。



やっぱり何事においても慎重にいかないとというのを今は肝に銘じているということです。







とはいうもののやっぱり必要だと思うのは買っちゃいます。
3月18日に八日市雪野山でミュージックキャンプをやります。

で、昨年
10月末に第1回ミュージックキャンプを開催した時の反省を活かして簡易組立ベッドをAmazonで購入しました。
なんせ前回のミュージックキャンプでは地面の上に寝袋を敷いて寝たんだけど寒くて寝られず。仕方なしに車に移動し車中泊をしたのでした。
この3月半ばに第二回ミュージックキャンプをやります。これで夜は大丈夫(⌒0⌒)/



FosBn8SaEAMxOfQ

FosBokvakAE0DSr

全部込みで3689円。
一番安かったのを買いました。
寝っ転がってみましたが、まぁいいんじゃないでしょうか。
ミュージックキャンプが楽しみ。


3月18日(土)14時頃~
雪野山ミュージックキャンプ
場所:滋賀県東近江雪野山歴史公園
参加費:無料
持ち物:自分の食事、楽器等
※参加したい好きな時間から参加ください。
宿泊可 寝袋やテント等は各自ご持参ください。
参加費は無料です。
自分の飲食物を各自で持参する形をとってます。




気になった方ご一報くださいませ。

今日は仕事は休みでした。




今日の予定は、こないだ職場で叩くために作った簡易ドラムセットを作り直すのと、新車の初オイル交換に車屋さんに行くこと。
この二つは必須。
他にもやらないとと思ってることはいくつかあるので、そんなところをまずは朝のトイレタイムに頭の中で整理していくところから休日の1日がスタートします。

朝サイクリングは朝食後に行きます。
雨だったんでゆっくり目に走り抜けました。



そして買い物へ。
簡易ドラムセットを作るのに、なるべく材料費を抑えるためにリサイクルショップ、百均とかをまわります。
適当に使えそうなものを買ってきて帰ります。

昼一は車屋さんへオイル交換に。

その後自宅に戻り、簡易ドラムセットDIYにかかります。


KORGのCLIP HITという電ドラ変換コントローラーがあるのを使おうと思ってそれを取り付ける簡易パッドを作りました。

FolwgwaaYAAdBbo

で、叩いてみますが、パッドが振動し過ぎて正しく音が鳴らない。
パッド製作に過去にも取り組んだのですが、その時もうまくいかなかった。
今回もそう。

結局諦めることに。




で、あらためて職場でドラムプレイについてどうするのか考えてみました。
そう言えばダラブッカがあるよなぁ。
これを叩いてみよう。
ただヘッドが破れてる。
交換しなきゃ。
FonB2R0agAEAG0L

ネットで注文しました。



これにバスドラを鳴らすことを考えてみよう。
実際に自分が叩くのかリズムマシンを使って鳴らすのか。







明日は出勤です。
仕事終わりに出張レッスンもあります。





音楽を奏でるのさ 蜜の味
新しく奏でるのさ 蜜の味
昨日も今日も明日も明後日も
ずっと楽しみ続けるのさ

楽しいものを音蜜奏新
笑顔が広がる音蜜奏新
一緒に歌える音蜜奏新
一緒に踊れる音蜜奏新


音蜜奏新のテーマソングですね。
自分たちのことを紹介するというか、バンドの基本理念みたいなのを表してる歌詞で作りました。
そしてこれに振り付けも加えてます。






最近の僕たちのステージでは鉄板になってる「プリティ太郎」。
この曲もゆる~いい振り付けを入れてみました。





こういった振り付け曲って元々は「プリティ忍者でござる」が走りですね。
これはだいぶ前より振り付け曲として僕のステージで鉄板になってた1曲なのですが、これだけに飽き足らずもっとこういった振り付けでのお客様参加型の曲を増やそうと思って取り組んでるところがあります。
一番最近じゃこちら。




ポッテンポテトという曲なのですが、僕の勤めてる職場での体操用の曲として作って振り付けも考えたものなのですが、これも音蜜奏新でできないかと思って取り組み始めました。
で、今ウクレレ教室に通ってくれてるちかぼんに歌うのってどう?みたいな感じから軽く声掛けしていったところからスタートしたアプローチなのですが、1曲2曲と最近作ったギターインスト曲で歌ってもらってレコーディングするところからスタートしました。
そして3曲目がこのポッテンポテトです。




そしてそのちかぼんを音蜜奏新で歌ってもらおうかと徐々に進めています。
明るくてノリのよいちかぼん、音蜜奏新のキャラクターにぴったりかと。

20230209_204522
20230209_204540



これからの展開にワクワクします。
どこでデビューできるかな。




自身のアイデンティティは自身を高めながら求めていくものだというのもあらためて思います。




6fa28a3f



以前僕の近くにマウントをとってくる人がいました。
僕の知らないことを知ってる人だったので、その人を尊重して合わしてました。
実際にそういった面ではすごいと思ってたんでね。

またその人もわりと自慢話的な内容も結構散りばめてきたりしてた。
でもそういったことにも全部僕は付き合ってました。
へ~、すごいですね~、なんて言いながら。
ホントにすごいなと思ってたところもあったので。


でもずっと一緒に居てるうちに僕のスキルも上がっていき、ある時抜いてしまったタイミングがあった。
あれ?この人って実はやらないといけないことが全然できてないじゃん、なんて気付いた。
結構自慢話も多かったけど、自分で言ってるわりに全然ダメじゃんなんて思うようになった。



それからちょっと距離をとるようにしたんです。
するとそれまで提灯持ち的にそばにいた僕のそういった微妙に変わった態度にその人も気付いたのか、別の人に相談したようで。
僕が冷たくなった的なことを言ってたように相談を受けた人が僕に言ってました。



で、そこで僕はその相談を受けた人に「実はこれこれこうで」といった感じで実際のところを伝えたのですが、それでマウントをとってた人と相談を受けた人と僕の三者で話をすることになった。


僕はそこで自分の思い等を伝えました。
全然やらないといけないことができてない、それをちゃんとやるべきだと。
今まで僕に対してマウントをとってたその人は僕の話を正座しながら聞いてました。
僕は全然エラそうに言ってはなかったのですけどね。
丁寧に敬語を使って建設的に伝えた。



でもその日からそれまでマウントをとってたその人の態度がコロっと変わりました。
なんかそれこそ卑屈にも見えるくらいのね。
僕はその人にたまってることを全部こなしましょう、僕も手伝いますし、なんて伝えてたのですが、一向に進まず、さらに追求していくとやがて僕の前に姿を現さないようになりました。
そして最後はいなくなった。

僕は排除したいとは思ってはなかったんだけどね。
手伝えることは手伝っていき、その人が伸びることの手伝いになればいいなとまで思ってたのに。
どこに行ってしまったんだろ?





分析してみるとその人はマウントをとったり自慢話をすることで自身のすごさみたいなのを僕に誇示しようとしてたんですね。
その人は努力してスキルアップすることより自身のすごさを吹聴することに力を入れてたということ。
そんなところに力を入れてないで自身が伸びることに力を入れればよかったのにね。



成長していくかどうかって大事です。
そんなに努力もせず自慢話ばかりで人の上に立とうとしてもすぐに見破られてしまって、結果、人は離れていってしまうということなんですね。





品位と知性を持ち合わせ自身をもっともっと高めていくことに力を入れていきたいです。




自身の健康についてはある程度考えてはいてます。
あくまである程度ね(^^;)





やはり運動不足が何よりも一番の不健康アプローチだと思うので、そんなところからの取り組みで始めたのが朝サイクリングというわけです。
もう4年ほど続けてきましたが、最初は休日のみの取り組みだったのが今は毎朝のルーチンになってますね。
もう走らない日があるとなんかすっきりしないというか、焦りさえあります。
雨や雪等で走れない時やイベントや仕事の都合で出かける時間が早い時なんかがサイクリング休みの理由になったりするのですが、だいたい月に1~3回程度は休みになったりしますが、あとは頑張って継続すべく走ってきました。



走る目安として今は30分以上というのを決めてます。
時間がない時はその限りではないのですが、でもだいたいそこはクリアしてます。

サイクルメーターを愛車Kotobukiチャーリーに取り付け、それを見ながら走ってるというわけです。

20230206_064006

20230204_074700

20230201_093721

ここ最近のデータです。
例えば一番下の写真のやつだと走行距離は9.71km、走行時間が42.32分、最高速度が32.6km/h、そして平均速度が13.6kmということになりますね。

その平均速度。
今はこれも意識して走ってます。
だらだら走ると11km/hくらいになるのですが、頑張って走って13~16km/hくらいにはもっていこうと思って頑張って走るんですね。
平均速度を13~16にもっていこうとすると、かなり力を入れて走らないとその値にならない。

で、走り終わって自宅に戻り、その平均速度がいくつかで一喜一憂してみたり(^^)



毎月1回かかりつけ医で診察を受けててそこで血液検査を受けてます。
そこで血糖値だとか血圧とかもわかってそれでまた一喜一憂してるわけで。
そしてそれを受けてまた朝サイクリングでどれだけ頑張らないといけないのかなんて考えて走るわけで。




健康年齢を伸ばすために頑張って続けます。





早や2023年も2月。
早い。ホントに早い。
おちおちしてられないね。
やりたいことは思い残すことなくみんな手を付けていきたいと思います。






僕は音楽が好きであれこれとやってるのは楽器演奏と歌で自身のクリエイティビティを表現することがメインです。
でも普段YouTubeで見るのはダンス系のものが結構あったりします。
特に複数人でコンビネーションで踊る系のやつが好きでよく見てます。

最近だとPerfumeも好きでよく見てましたが、きゃりーぱみゅぱみゅのも好きで、新曲から過去のものからずっとMVを見たりして中でも好みの感じを見つけてはリピートしてみたり。
一番最近じゃきゃりーの「どどんぱ」にはまってて、それの踊ってみた動画にはまりました。



これだけの大勢の人数でのコンビネーションは見ててホントに引き込まれる。
かっこいいなぁ。

でもやはり本家の曲のよさにはまってるからこその踊ってみたです。
ということで本家のライブステージ。




周りにいるダンサーのレベルの高いダンスにも当然惹かれますが、きゃりーのシンプルな動きにも惹かれる。
きゃりーのライブは観にいったことはないですが、行ったら同じように振り付けをして楽しめるだろうなぁ。



で、僕も自身のステージでは振り付けを入れるアプローチで曲をやったりしています。
僕自身、ダンスが踊れるわけではないですが、やはりどちらかというとダンスというより振り付けレベルですね、そういうのが好きで。
代表曲でもある「プリティ忍者でござる」はそういう振り付け曲の代表格でもあります。

相方のぴえーると共に地元でロケをし撮影し編集してMVも作ってますしね。









そんな流れの中、先日より「ポッテンポテト」という曲を振り付け動画でアップしています。

最近レッスン生のちかぼんが歌うのが好きと言ってて僕の曲を歌ってもらってそれをレコーディングしてみたりしています。
そんな中前述のポッテン~の振り付けを伝え動画アップしてみたのがこちら。





ゆるーい振り付け動画はお気に入り(笑)。
でもこの前にぴえーると踊ったのも先に上げてます。

Facebook動画はこちら

ぴえさんのあわてて合わしてる感じがなんともいいじゃないですか(^^)。

もうひとつ職場の同僚にも協力頂いた。

Facebook動画はこちら

こちらは節分の日だったので、同僚が鬼の恰好をしています。




ブレイクダンスやアニメーションダンスとかは見るのは好きですが自分では踊れません。
でもこういった振り付けなら僕でもできます。
こういったオリジナル曲に振り付けもして、周りの協力を得ながら動画撮影し、こうやってアップしていく楽しみを見つけたというお話でした。



このページのトップヘ