寿音楽

Kotobuki sounds たけの音楽発信。笑顔を届けに参りまする。

今日はかねてより予定してた黄昏ブラザーズのMVのための映像素材撮影会でした。


朝から日野町のスーさんたくにメンバー3人が集まります。


tasogare loke

当初は近くに野原があるとのことでそこに行く予定でしたが、少し雨も降っていたのもあって急遽場所を変更、スーさん宅の近くにある鎌掛小学校に向かいました。
今は廃校になってるのですが、一般公開されてて、土日祝日は空いてます。

10時頃現場に入りました。
早速ロケの開始。
1曲を通して当てぶりで撮る形にし、色々と場所を変えていき何カットも撮っていきました。

楽しく撮影は進んでいきます。



お二方にとっても初めての体験だったようですが、ノリノリで臨んでくださいました。



tasogare loke2



ということでいい素材が撮れたと思います。
あとは僕が持ち帰って編集作業に入っていく段取りです。
皆さん、お疲れ様でした。


一旦自宅に戻ります。




昼からは最近僕のウクレレレッスン生になってくれたちさちゃんが昼一から貴生川駅に路上に行くとの連絡を受けたので、応援に駆け付けます。
実は3月4日に大津駅前イベントへの出演が決まったので、それに向けて人前でやるのに慣れようと思ってとのことだったんですね。
なんかすごいなって思いました。
この度胸の良さがいい形に進化していくと思いますし、これからにすごく期待できますね(^^)
何曲かやってたのを編集してみました。

Facebook動画はこちら






昨日もここで記しましたが、ここ1週間ほどあまり体調がすぐれなくて。
なので、時間が空いたら寝るようにしてます。
今日も路上応援から帰ってきたら自宅でこたつで寝てました。

4日は大津駅前でイベントステージが控えてます。
なんとかそれまでに復調したいんだけどなぁ…。

ootu event edit

ootu event 3 4

こんな感じです。
僕はぴえさんとの二人音蜜で出演します。
お時間の合う方はぜひ。
ビアガーデンや色んな模擬店とかがあるようです。
仕事帰りとかに寄って頂けるといいなぁ。


ここ最近、5~6日間、体調がちょっと悪かった。
といってもめっちゃしんどいわけでもなく。

体温を測るといつもより0.5°cほど高い。
頭もちょっと痛い、喉も少し、若干熱っぽい感じもする、みたいな。

で、葛根湯を服用し、頭が痛いとロキソニンを服用し、龍角散も服用し、というのをしばらく続けながら活動してました。
咳がゴホゴホ出るわけでもないし、鼻が詰まってというわけでもなかったのでね。
見ため的には何も普段と変わりない感じですね。
でも風邪気味なのかという認識の中で大きく症状が出てるわけでもなかったのもあって。

で、今日は特に予定もなかったので朝から一旦起きて朝食を摂ってその後また寝ることにしました。
昼頃まで寝てた。

それで少しは楽にはなりました。





今音蜜奏新(たけ&ぴえーる)でMVを作るべく進めてるのが「夕陽は沈むよ」という曲。
ずっと前からのレパートリーでお気に入りの1曲でもあったんだけど、そのMVはまだ存在してなかった。
なのでそれを作ろうと思い立ちました。
で、タイトルやら詞の中に夕陽というワードが反復されてるのもあって、MVの中にそんな映像をカットイン編集しようと思いました。
夕陽映像もどうせなら色んな皆さんにお願いして、それらを編集していったら面白いMVになるかなと思ったんです。

ということで周りの皆さんにお願いしてみました。
出来れば撮影者さんもその映像の中に入ってておられたらそれがベストかなとも思ってそうお伝えしています。



今日はそんな「夕陽は沈むよ」のレコーディングもほぼ完了したので、ラフミックスで聞いてみましたが、なかなかいい感じなのではと思いました。

Facebook動画はこちら





さて明日は黄昏ブラザーズのMVの撮影会に日野町に赴きます。
黄昏メンバー3人での撮影会ですね。
その準備をしました。
当てぶりで撮るので音源を鳴らすための機材。
それに僕も出演するので楽器としてスネアドラムとウクレレを。

Gk8KPo3XAAAaPgn


曲は「レレCoレクイエム」という曲です。
10年以上前に音楽仲間だったレレCoが亡くなりました。
当時黄昏メンバーであるスーさんも当時はそんな仲間のうちの1人だったんですね。
で、その時にスーさんが鎮魂歌を作詞してこられた。
それに僕が曲をつけたわけです。

当時スーさんがそれを歌われてたり、またその後も時々歌っておられたそうで。
で、そんなスーさんと昨年秋に再会し、僕もスーさんのユニット黄昏ブラザーズに参加することとなり、その曲をちゃんと音源化しましょうと投げかけたわけです。


その後レコーディングを進めます。
ベーシックは僕がダビングを重ねて作り上げます。
そしてトシさんにリードギターを録ってもらいました。
最後にスーさんのボーカルを重ね完成したというわけです。



その音源にMVをのっけようということで明日は撮影会に臨みます。
どんな映像が撮れるか楽しみです。

昼から日野駅なないろカフェで行われてる「喫茶まんぐろーぶ」に赴きました。
毎月第2、第4金曜の朝から夕方まで行われてるオープンマイク企画。
13時頃に会場に到着。
見知った顔がたくさん。
皆さんにごご挨拶、席につきました。

一組2曲分という持ち時間の中で皆さんが順次ステージされていかれます。


mn7

mn5

mn4

mn3

mn2

mn1




今まで何度かこの企画に参加させてもらってきました。
そしてここでたくさんの御縁が紡げました。
まずは受け入れてもらうところからスタートですから。

僕は黄昏ブラザーズを通じてお知り合いになったマユミさんと同じ席について色々とお話させてもらいながら過ごしました。
マユミさんは僕の亡くなった叔父さんが昔バンドをやってた時に御縁があった方です。
御縁を感じますね。

そういうと黄昏のメンバーのすーさんは職人さんなのですが、うちの親父が昔やってた建築板金業の時につながっておられた御縁がありますし、トシさんは前述の僕の亡くなった叔父と一緒にバンドをされてたというそんな御縁もあったりして、そんなところも感慨深いものを感じます。

mn6





僕はたまたま来ておられたすーさんに声掛けをし、僕のステージの時に1曲ボーカルをしてもらいます。「卒業写真」ですね。ちょっとキーが低すぎたのは打ち合わせをしないで本番に臨んだところでの反省点。
2曲目は「世界でひとつだけの花」を1人でやります。

今日はウクレレを持参してました。
音楽教室につなげたい思いもありますし。
しかもオリジナルはやらずにカバーばかりでいくことにしてました。
その方が皆さんに受け入れてもらいやすいかと思ったので。


2ステージがきて、そこではマユミさんと一緒に。
マユミさんにボーカルに専念してもらい、僕はマユミさんのギターをお借りし、それで彼女の伴奏にてっしてました。
曲は「街の灯り」と「上を向いて歩こう」の2曲。

慣れないアコギでしたが、なんとかまとめていけました。
なるべくアルペジオを中心にしたプレイで。
しかし、アコギはやっぱりエレキギターと違ってどうしても力が入りますし、いらぬ力が入るためにちょっと疲れてしまいました。


まぁでも及第点ってところでしょうか。





17時半には撤収し退席しました。
皆さん、ありがとうございました!




夜はぴえさんと二人音蜜のリハです。


20250228_193906



3月の火曜日と金曜の夕刻より大津駅前でライブイベントが行われてそれに出演します。
それに向けてりはですね。
イベントステージは持ち時間が1時間程度あるので結構たくさんの曲ができますね。
そこでどうお客さんにアピールしていくのかといったところからの選曲をしました。

予定曲
・プリティ太郎
・ポイポイポイ
・下水道三部作
・彼とカレー
・Listen to the music
・街
・プリティ忍者でござる


こんな感じですね。
さて初めての場所でもありますし、まったくのアウェイだけにどうなるのか想像もつきません。
それだけに真価が問われるなぁって思います。
頑張ろ。


昼からウクレレレッスンが一人。
夜にギターレッスンが1人ありました。


ということでこの間に路上に行くことに。
甲西駅ですね。
16時頃~18時頃まで頑張ってみました。


気候のほうは少し寒かったかな。
でも先日の寒波の時みたいなことはないので、路上するには全然問題なくて。

やった曲
・FLY
・街
・夕陽は沈むよ
・夜空
・My Life
・マロンチック
・Listen to the music
・逃げろ!たい焼きくん
・SUSPENDED4
・プリティ忍者でござる
・月がとっても青いから
・彼とカレー
・石焼き芋のブルース
・オーシャンゼリゼ(カバー)
・街の灯り(カバー)
・上を向いて歩こう(カバー)


kousei1

以前だいぶ前に石部駅前でよく路上をやってた時によくお話させてもらってたタクシー会社の社長さんが近づいてきてくださいました。
お久しぶりです。
懐かしいです。
ありがとうございます!



いつも路上をやってて、今日は誰も近づいて来てくれないなぁ…なんて思ってると最後のほうにひょこっと来てくださる時があって。
今日もそんな感じでした。
やっぱり嬉しいです。
そして今日行った意味はそこにあるんだって納得するんです。
行ってよかったってね。

ありがとうございました。



今日は夕刻から訪問レッスンが二人。
最初はご高齢のご婦人。
最初は動きもなかなかスローな感じで弾けるようになるのに少し時間を要しましたが、ここにきて弾き語りの形になってきて僕もご本人も手応えを感じています。


mo p


課題曲は「夏の思い出」です。
コードチェンジでまだ少しぎこちないですが、ここまできたらもうあとは反復しかありません。
今まで継続頂いたおかげですね。
できないからと諦めてたらできてなかったと思いますが、コツコツと継続頂いたのが何よりも大きいです。
これからもよろしくです。


そして二人目は僕の同級生。


do p

最初は同級生のよしみで始めてくれたと思うのですが、ここにきてようやく個人練習もしてくれるようになって伸びてくれてます。
これまた継続の賜物かと思われます。



自身に置き換えて考えてみて長らく継続してきたからこそ当初に比べて形になってきたようなことって多々あります。
「継続は力」を念頭にこれからも頑張って続けていこうと思います。



1週間ほど続いた寒波もようやく過ぎ去って今日から暖かくなるとの予報でした。
そんなのもあって今日は路上に行こうって朝から決めてて。


朝からは昨日からかかってたウクレレケースにさらに手を加えてました。
ウクレレの収納時に安定性を増すべくケース内に間仕切りを設置。

Gkly13gaYAAG0lc

ボンドでくっつけ固定、乾くのを待ちます。
これでようやく完成をみたのでした。






15時頃出かけます。
貴生川駅へ路上アクトに。

15時半頃からぼちぼちと路上を始めます。
今日は本当に温かくて、最初のうちは暑いくらいでジャンパーを思わず脱いでやってましたね。


kibu ta



たくみさんが顔を出してくださいました。
これから仕事に行かれるということで電車待ちの時間にちょこっと寄ってくださいます。

それからレッスン生のKさん。
先日のウクレレ&パーカス祭りの時にも遊びに来てくださった。
本日もありがとうございました!

Facebook動画はこちら


今日やった曲

・プリティ忍者でござる
・ONGAKU
・逃げろ!たい焼きくん
・月がとっても青いから
・輝く月の下で
・FLY
・プリティ太郎
・星に願いを
・Listen to the music
・さくら(カバー)
・街の灯り(カバー)
・夜空ノムコウ(カバー)
・レザービーム(カバー)
・Catch Me (カバー)
・上を向いて歩こう(カバー)
・夕陽は沈むよ


後半は寒くなってきて脱いだジャンパーをまた着ました。



最低でも週に1回以上は路上に出かけようと思って取り組んでます。
先週は本当に寒波がきつくてもう心折れちゃって結局17日(月)に行ってその後は行けなくて…。
でも週1ペースは一応守れてますね。
今日は気候もよくてようやく路上が辛い時期というのは過ぎたようですね。
今週は暖かい日が続くそうですし、もう寒波も来ないような予報でしたし。



さて今週はまた行けるかなぁ…。
夜にレッスンやらリハーサルやらが入ってるので難しいか…。



今日は朝から昨日出演したイベント会場に赴きました。
出番はなかったのですが、皆さんのステージを観ようと思って。
主催である黄昏ブラザーズの御二方は来ておられスタッフとして動いておられました。

あらためて昨日のステージの健闘を称え合います。
お疲れ様でした。

hino2

hino1


10時からイベントスタート。

hino3

hino4
昨日SNSでつながったミーやん。
MCもウィットに富んでて楽しませて頂きました。
ギターの技術にも魅せられました。

hino5
多賀にあるギターショップ楽友のマスターのユニット。
サザンやアリスのカバーはなかなかの見ものでしたね。

hino6

hino7


あらためて知らない方もたくさんいらっしゃってこういった音楽人口の層の厚さを思いました。
そしてそれぞれに思い思いにステージされてて。

僕自身、もっと御縁を広げたいと思ってこういったイベントへの出入りを今は意識して動いてます。
そこで出会った皆さんと全員でなくてもいいので、お話の出来た方と少しずつつながっていけたらって思ってみたり。

また旧知の方と出会ったりするのもこういった場所特有のものか。
楽友のマスターは向こうからお声かけ頂きましたが最初誰か分からず失礼しました。




朝から奥方を職場まで車で送ったのでまた昼頃迎えに行かないとということで午前の部が終わる少し前にはお暇しました。






プラダンを買ってきてウクレレケースを作ることに。


case1

プラダンのいいところはカッターナイフとかでカットできて加工しやすいところ。
しかし箱ものに加工するとわりとしっかりしたものになります。
段ボールとちがって劣化しにくいし。

ウクレレを置いてみて大きさを決め、線をけがいていきカットします。
曲げるところにもカッターナイフで浅めに切り込みを入れ曲げやすいようにします。
留めるのは結束バンドで。
キリで穴をあけ、そこに通して結束して固定します。

case2

はい、こんな感じに。


ストラップは以前百均で買っておいたやつ。
弱そうなところにはボンドを流し込んで補強します。

ボンドが乾いたら完成です。






新曲を作りかけます。
以前より何か新しい曲が欲しいなって思ってて。
あらためて詞のストックを見渡しててひとつよさげな詞を見つけました。
FLYという曲で一旦完成させてる曲ですね。
でもお蔵になってる。

fly 歌詞


あらためてコード進行を変えて違う感じにしよう。
最初Am F G C でまわしてみました。
それで歌っていくとなんかよさげな感じに。
おぉ、これでいこうって思って。
でもちょっとキーが高く作っちゃった。
じゃあ下げよう。

Em C D7 G に変えました。



fly 2025ban


Facebook動画はこちら



いいねぇ。
これでちゃんと仕上げていこう。






今日は日野町にある信楽院(しんぎょういん)というお寺でのライブイベントでした。


2 23 hino live

もう30年くらい続いてる由緒あるライブイベントだそうで。
僕は黄昏ブラザーズのパーカス担当で出演させてもらいました。

たくさんの出演者の皆さんがそれぞれに個性的で楽しいステージを繰り広げられます。
僕たち黄昏ブラザーズの出番は11時半から。


shingy 1

shingy 2

shingy 3

shingy 4



結局僕の役割はリズム楽器としての下支え的アプローチと共にステージングとして楽しいものを演出する役目かと思って取り組んでます。

まずパーカスアプローチ。
僕はコンガセットで臨んでます。
トラベルコンガ二つ(正確にはひとつは普通のコンガのボディーをカットしてトラベルコンガにした)を前に据えてそれでリズムを刻む形ですね。

コンガプレイの正解みたいなのはわかりませんが、僕なりにリズムプレイを前の御方のギターアンサンブルに絡みにいきます。
二人のリズムがいいので、気持ちよく被せていけます。
アクセントに時折ベルツリーを差し込んでいく。
キメの部分も何度かリハを重ねてきてうまくいくようになりました。

ステージングアプローチは曲中や曲間でイエイ!の声をあげてみたり。
こぶしを振り上げイエーイ!って曲間で入れてみたらお客さんもレスポンスしてくださいました。
僕の役割はこういったアプローチで会場にゆるーい空気を作ることですね。
声を出していいんやって皆さんにまずは思ってもらわないと盛り上がっていかないですから。


Facebook動画はこちら




今回もいい感じで盛り上がったステージになったかと思います。
ありがとうございました。

481575607_18038585471411922_4679177578617220264_n

ヌックンが観に来てくれてました。
ありがとうございました。

481571601_18038572751411922_8093763777284166344_n

481056001_18038572760411922_3645088359271692367_n

音響担当のシュガーヒル、野崎さん。

480857074_18038585516411922_8068060790396899490_n



今日は全9組の出演者。
15時半に全てのステージが終了しました。
ありがとうございました!

今日はかねてより予定してた日野駅なないろカフェでの「ウクレレ&パーカッション無料体験まつり」の日でした。
機材を積んで9時には日野駅に赴きます。

カフェはKiyoriさんが仕切ってくださいます。

up4

僕は体験イベントのほうに徹します。
いわゆるホストとしてお越し頂いた皆さんに楽しんで頂くために全体をリードしていく役目ですね。

10時半を過ぎ、色々とお声かけしてたのですが、お返事頂いてた皆さまがぼちぼちとお越しくださいます。

up5

up7

up6

なんかね、ホントに嬉しかった。
行きますってお返事頂きそしてお越しくださった。
もう感謝しかありません。

まずは来て頂いて僕のリードするイベントを楽しんで頂く。
楽器の楽しさ、アンサンブルの楽しさを体感頂く。
それを楽しかったって感じて頂いたらまた次につながると信じています。


up1

up3

up2



声かけしておいて来てくれたアーティストの皆さんの素晴らしいホストぶりも今回のイベントの盛り上がりに一役買って頂いたかと思います。
お客さんにアンサンブルの楽しさを見て頂くのも大事なポイントです。
そんなところをしっかりと押さえることができました。
アーティストの皆様、ありがとうございました。


今回はウクレレ&パーカッションということで進めましたが、いずれも手にしてそして奏でることにおいてはハードルは低いかと思います。
ウクレレは弦が4本なのでギターに比べてコードフォームがイージーになります。
ということで弦楽器の全くの初心者の方でも短い時間でマスターでき音を鳴らすことができる。

またパーカッションでも皮系のやつって皆さん、叩きたくなるんですね。
ボンゴやコンガとかを持っていったのですが楽しんでくださってるのが見てとれましたしね。

カホンもあちこちでちょっとしたレッスンが始まったり。
ビギナーの人にとってなかなか難しい打楽器でもちょっと叩けるアーティストなら手ほどきすることはできますし。



セッションが始まったり、フリーステージが始まったり。
そんなフリーステージの時でもみんなでウクレレやらパーカスでサポートするんですね。
それが賑やかさに拍車を掛けます。
そして盛り上がっていく。

楽しい~



あっという間に時間が過ぎていきます。
午前中はたくさんの方がいらしてくださいました。
昼前くらいにはお帰りに。

午後からは少し来場頂いたのは少なめでしたが、そんな方々にも楽器体験頂き濃い体験アプローチを提供できたかと思います。

そして気付くと17時になってました。

ということで撤収。





カフェではkiyoriさんにお世話になりました。
ありがとうございました!

そして来場頂き協力頂いたアーティストの皆様、本当にありがとうございました!


お越し頂いた皆様の笑顔は僕にとっては何にも勝るご褒美です。

また4月あたりで開催できるといいなと思っています。

15時から黄昏ブラザーズのリハーサルでした。

23日の日野町信楽院(しんぎょういん)で開催されるひなまつり紀行ライブに黄昏ブラザースで出演するのでそれに向けたリハですね。


2 23 hino live

黄昏ブラザーズの出番は11時半からですね。

今日のリハの模様から。





僕はパーカスで参加するのですがコンガセットで臨みます。
下の写真は野洲駅で路上をパーカスでやった時のセットですね。
これのボンゴがないセットでいこうかと。
まだボンゴに対するスキルが充分ではなくて、セットしても叩ききれないかと思って今回はボンゴを外すことにしました。

per set









さてさて明日は日野駅なないろカフェでのウクレレ&パーカッション体験イベントです。
初の試みでどんな展開になるのか想像がつきませんが、とにかくお越しくださった方に楽しく楽器体験をして頂けるよう努めようと思います。

2 22 ポスターJPEG



10時半頃からオープンし、16時半くらいまでの間でいつお越し頂いても大丈夫です。
皆さまのお越しをお待ち申し上げます。




義歯が壊れちゃって朝からかかりつけ歯医者さんに行って直してもらいました。
歯って大事だというのもあらためて認識した次第。
歯の良しあしって健康に直結するコンテンツですものね。





昼からは訪問レッスンですなひ嬢宅にお邪魔しました。


sunahi gt lesson


今彼女の課題はオリジナル曲作り。
彼女自身、オリジナルも作れる人ではあるのですが、今までの彼女の中にない曲作りの新しいアプローチを学んでもらおうと思って取り組んでます。
それでここ最近のレッスンで3曲できてます。
いつもテーマを設定し、彼女に作詞してもらいそれに僕がメロディをのっけていく形でやってるのですが、いずれもなかなかのクオリティでできてきてます。

それに加えて今回のレッスン中でもまたまた一曲できました。
すなひ嬢作詞の「アイビー」という曲です。

コード進行はワンリフ設定でいくことにしてて。
今回のは Am7 Em7 F C のコード循環でいきました。

まずヒラウタはラップにしたかった。
それも囁きラップに。

まずサビから作るのですが。
前記のコード循環であれこれ歌ってみます。
そんな中でポップなのができたのでそれでいきます。
すなひも気に入ってくれたので。

ということですなひの作詞で順にうたっていきます。
それをすなひに覚えてもらい、ではってことですなひに弾き語ってもらいました。

Facebook動画はこちら


ザクっと完成。
4曲目になりますね。
やったー!



次のテーマも決まりました。
「怪傑ピーマン」です。
コミカルでちょっといけてないヒーローの歌にします。




15時から黄昏ブラザーズのリハーサルでした。
スーさん宅で毎回リハをしてます。
今寒波が居座り中ですが、僕の自宅の地域はほぼ雪はありません。
降っても全然積もらず。

でも日野の方へ行くと結構雪がありましたね。

15時からリハーサル開始。


tasogare

17時半までたっぷり23日のイベントに向けてリハを繰り返しました。


2 23 hino live

全19組が出演する歴史あるイベントですね。
毎年この時期に開催されてるのですがもう30年を超える長きに渡り行われてきたようです。
2日間に渡ってたくさんのミュージシャンたちの楽しいステージが繰り広げられますのでどうか遊びにお越しくださいませ。

入場無料で駐車場も無料です。






そして夜は音蜜奏新のレコーディングを進めました。
ぴえさんのベースレコですね。


onmitu 0219


曲は「残念な結果」と「夕陽は沈むよ」の2曲。

残念~のほうは今までに何度かレコーディングを繰り返してきた曲で、都度アレンジや歌詞とかをリメイクしてきてます。
もう何度目だろう?

で、今回はぴえさんにベースだけでなくギターソロも弾いてもらいました。
またそのうちアップします。



もう1曲の夕陽~も何度もレコしてきた曲ですね。
僕自身お気に入りの1曲でもあってそれなりに思い入れもあったりします。
何度かリメイクしてきてもっといい曲にしたいといった思いで何度もやり直してきた感じですね。

今回のは今までで一番のクオリティかと思ってて。
これのMVも作りたいって思ってるので、これまたアップしていこうと思います。




昨日から1週間は寒波が居座るのだそうで。
そんなのを聞くと路上に行こうとする気持ちが折れてしまって。
今日は夜に訪問レッスンの予定だったので、それまでは自宅でグダグダしてました。




訪問ギター教室でくるみさん。


20250218_174259

課題曲は「ありがとう」と「present」です。
いずれもゆったりとしたバラード曲。
ギターで弾き語るアプローチで取り組んでいくのですが、弾きながら歌うというのはある種同時に二つのことをやるということで難しいことではあります。
ましてやただ同じようにストロークを繰り返すのではなく、アルペジオやストロークやら加えて細かいフレーズや決め等を盛り込んでいくのですから、難しいのは当然というか、そんな簡単にはマスターできません。

しかしくるみさん、いつもそうなのですが、「難しいわ」と言いながらわりとこなしていかれてます。
結局、個人練習をするかしないかで差がでるかとは思うのですが、結構ちょっと空いた時間にもギターに触れられてるおかげで習熟していかれるスピードが早いということなのです。

色んな小技を盛り込んでますが、それぞれのフレーズはそれなりにこなされてるので、あとはそれらを全部キレイにつなげていくことができたら完成ということです。


それと3フィンガー奏法に取り組み始めてます。
昭和の時代のフォークソング等では多用されてた奏法ですね。
最近の楽曲でそれをメインに使ったアレンジの曲はあまり聞かれなくなりましたけどね。

で、一応課題曲として「あの素晴らしい愛をもう一度」を設定しています。



昭和の名曲。
3フィンガー奏法が前面に出てますね。

あと3フィンガー奏法で思い出すのはこの曲かなぁ。





いずれにせよ、こういった曲調のって昭和独特のモノかもですね。
今はあまり使わないかもですが、でもマスターしておいて損はないので進めてます。













2 22 ポスターJPEG



さてさて今週末土曜日に迫ってきました。
ウクレレや各種パーカッションを無料で体験できる!
10:30~16:30の間ならお好きな時間にお越し頂ければOKです!
2月22日(土)10:30~16:30
KotoBukiSounds音楽祭「ウクレレ&パーカッションまつり」開催!
滋賀県近江鉄道日野駅なないろカフェにて
入場無料、楽器は無料体験
無料体験レッスンもあり!
ウクレレ弾ける人も弾けない人も集まれ!
やってみたい方ぜひ体験にお越しください!
また弾ける人も来てください。ウクレレライブ開催予定
パーカッション(カホン、ジャンベ、コンガ)叩いてみたい人大集合!
※体験は無料ですがカフェにて1オーダーはお願いします。


今日は特に予定もなく夕刻に路上に行こうと朝から決めてました。
予報では寒波が襲来して今日から寒くなるとのこと。
そしてその後1週間は寒波が居座るのだとか。
なんか嫌だなぁ(><;)

なので、今週の路上は寒くなると言われてた1日目でもあるし、多少はましかも知れんと今日だけでも行かなきゃと思ってたというわけです。



貴生川駅に15時半に赴き路上アクトを始めます。
晴れ間は出てますが、やっぱり予報通り強風も吹き荒れ寒くて。

kibu rojou

でも頑張ってアクトします。

やった曲(オリジナル)
・彼とカレー
・輝く月の下で
・やめられない
・月がとっても青いから
・夜空
・静と動のはざまで
・夕陽は沈むよ
・手巻き寿司のブルース
・プリティ忍者でござる
・さぁこれから
・Stand up for oneself
・My Life
・Listen to the music

(カバー曲)
・オーシャンゼリゼ
・糸
・夜空ノムコウ
・メロディ


結構たくさんやったなぁ。
ホント中盤頃から段々と寒さがしみてきてて…。
でも我慢して頑張りました。
ある種の鍛錬というか修行?レベルかと(苦笑)。

しかしこの寒さの中でもやってるので、少々の悪天候とかって全然平気になりそうだね。


今日のセットの中からオリジナルで「やめられない」を。




この曲は僕の健康状態と食生活との関連を歌にしたものです。
アレンジはブルースアレンジで。
同じバースの繰り返しとその合間に入るギターソロが主なこの曲の構成。

ギターソロに関しては今まで何度も何度も繰り返してきて少しはアプローチがわかってきた気がします。



18時前くらいまでやりましたが、もうどうにも寒さが耐えられなくなってきて終わることにしました。

貴生川駅よ、ありがとう。



今日はぴえさんの職場での開催イベントに歌うたいステージ派遣でご依頼頂き朝から草津は矢橋帰帆島にある淡海環境保全財団施設に赴きました。


「水環境体験学習ツアー」と題して参加者を一般公募されてたイベントですね。
その中でぴえさんのプレゼンコーナーが20分ちょっとあってその中の下水道の説明の話の中に音蜜奏新の歌ステージをはさみこんでいくというものです。

mizuknakyou poster

僕は現場に9時に到着しました。
すでにスタッフの皆さんが集まっておられ、すぐにミーティングに入られ僕もそこに顔を出します。

kihan02163

kihan02162

kihan02161

その後機材セッティングをし、10時頃から第1部が始まります。

ぴえさんの下水道のお話の中に僕も合いの手を入れたりツッコんだりしながら参加していきます。
そして歌のステージ。

①下水道のうた
②マンホールは何のため?

参加されてる皆さんは10組ほどのファミリーの方たち。
小学生の子達とそのお父さん、お母さん方ですね。

kihan02164


そんな子達に話しかけたりもしながら場を和ませそして盛り上げていきました。
歌のステージではコール&レスポンスも。

いい感じで皆様からの笑顔も頂き盛り上がって終えることができました。
ありがとうございました。
10時半頃に一旦終幕。
参加されてる皆さんは施設見学やよし笛体験とかに移動されます。




さてその後休憩に入ります。
1部での反省点をぴえさんとあれこと喋ります。
改善できるところは改善し昼からの2部に臨むことにします。
昼食をはさみ、13時半からの2部ステージを待ちます。






13時半から2部スタート。
1部ステージの振り返りより何某かの体験してもらうアプローチを入れる事に。
思いついたのはマンホールの蓋を段ボールで作り、それをぴえさんと二人で途中で重そうに担いで運搬して来るというネタ。
あたかも本物のように見せる演技をしながらね。

Facebook動画はこちら

この動画はそれを練習してた映像です。



さて2部ステージでは
①下水道のうた
②微生物のエレジー

をやりました。
1部の時と同じく盛り上がっていきました。

そして前述のマンホールの蓋運搬の小芝居。
更にここで参加の親御さんもこの蓋を持ち上げる体験をしてもらいます。
段ボールのハリボテですから軽いのですが、そこはばらさないような演技をしながら僕たちと一緒に担いで頂くように投げかけるとあたかも重いものを持たれてるような演技をしてくださいました。
その次はお子さんも持ってもらいます。
最初力を入れて持ち上げようとしたらㇲっとあがってしまうのですが、そこで「どう?重いでしょ?」と聞くとちょっと困った顔をされて「うん、重い」って返されて楽しかったです。
なんや、これって段ボールやろ!ってツッコまれることを想定してたのですが、さにあらず(笑)。

そのあとネタばらしし、ハリボテ段ボール蓋を参加者の皆さんに手にしてもらいその大きさを体感してもらったのでした。


いい感じで30分弱のコーナーは進んでいき盛り上がって終える事が出来たのでした。
ありがとうございました!



22日のウクレレ&パーカス体験イベントのチラシも皆さんに手渡しお声かけすることもできました。
今僕が目指してる音楽教室の拡充目標はまずは如何にたくさんの方々と御縁をつむぎSNS等で所在を明らかにしていくことです。
イベントでは無料体験ということも謳ってますので、そこに足を一人でも多くの方が足を運んでもらえたらそれもひとつ大きな成果です。
まずはこちらに足を踏み入れて頂くということです。

そんな願いも持ちながら路上ライブもやってますしね。

ということで無事にステージを終える事ができました。
居合わせた皆様、本当にありがとうございました!











2022年の夏に能登川駅前でぴえさんと路上ライブをやった時のようつべですね。
なんか懐かしいなぁ。
二人でピンクの衣装を着始めた頃で路上でもそんないでたちでやったのでした。
まだアフロはしてなかった。



ギターインスト曲。
僕はわりと弾きまくってるね。
なんかわりといい感じじゃん。



このページのトップヘ