寿音楽

Kotobuki sounds たけの音楽発信。笑顔を届けに参りまする。

ギターに取り組み出して10年ほどになります。
これだけやっててもたまにBmがうまく押さえられない時があったり(笑)。




ドラムから始まった僕の楽器遍歴は、ピアノ、ウクレレ、パーカス(カホン、ジャンベ)等と続いて最後にギターに辿り着きました。
50代になってからなので、ちょっと遅きに失した感も否めませんが、まぁそれでも今となってはやり始めてから10年は経ったので何とかそれなりにキャリアも積めたかなって感じ。

そんなギターに対しては中坊の頃から憧れてきてたのに手をつけられなかった反動からなのか今までに取り組んだ楽器の中でも一番はまってますね。
時間があればギターソロの練習をしてみたりしてる。

他の楽器でこんなに練習してきたことがなかったから(^^;)





聴いてきた色んな音楽の中でスライドギターのサウンドにも魅せられてきたのもあったりして、エレキギターを始めた頃から少しずつスライドギターの練習もし出して、ちょっと弾けるようにもなった。
自身の音源製作の中でスライドギターソロのサウンドも自分で再現できてるのが嬉しくて。
長い間憧れてきてこんなのが弾けたらいいななんて思ってたのが実現してる喜び。

そんなスライドギターソロから始まる曲。
ぴえさんと僕の2人音蜜奏新の時のMVですね。




ぴえさんのゴリゴリしたベースは僕がストラングラーズっぽくなんて求めた結果出てきたもの。
なかなかかっこいいじゃないですか。

そして前述のように僕の長い音楽遍歴の中で培ってきた楽器演奏スキルは音源製作においてすごく役に立ってる。
ベースはぴえさんに任せてますが、他のピアノ、ギター、そしてドラムとかも全部自前で事足りる。

特にギターのパートのレコーディングに関しては今までは誰かにはゲストでお願いしないと出来なかったのが今は自分でクリアできるのがやはり大きいです。
そしてソロパートもね。







そして3人になった音蜜奏新で新ボーカルの参加もあって、憧れだった女性ボーカルでの音源やMVなんかも作れるようになった幸せ。
いいねぇ。


そんな音蜜奏新のステージが日曜日に控えてます。
下の動画は5月の矢橋帰帆島イベントの時の動画です。







6月11日(日) 草津矢橋帰帆島イベント「やばせKIPデー」
滋賀県草津市矢橋町帰帆2108 音蜜奏新 出演
①12:30~12:55 ②13:00~13:25
観覧無料



お時間の合う方はぜひ!


今度のイベント(11日草津矢橋帰帆島KIPデー)はギターはテレキャスはやめとこう。
いいものを買ったと喜んでしばらく使ってきたんだけど、ここにきてなんかあれこれと引っかかるところがあって。
廉価版だし仕方ないのかとも思ってみたり。

やっぱりそれなりの価格帯のものでないとダメなのか。
う~ん…。


使えるのはテレキャス以外にはフェルナンデスのが2基。
どうしようかなぁ…。




20230606_205711



6月11日(日) 草津矢橋帰帆島イベント「やばせKIPデー」
滋賀県草津市矢橋町帰帆2108 音蜜奏新 出演
①12:30~12:55 ②13:00~13:25
観覧無料



お時間の合う方は遊びにお越しくださいませ。

芸は身を助く。



これはこの歳になってあらためて実感しています。
芸と言ってもそんなにめちゃくちゃレベルの高いものではありません。
僕の場合はね。



でも僕が身につけた音楽スキルはこれのおかげで音楽教室ができるに至ってるということです。
そしてそれにより対価報酬も得られている事実があるということです。


対価報酬と言えば楽曲製作スキルも依頼者様に納得いってもらえるものが出来ればそれもね。
今一件ご依頼を戴いてて、この休日に取り組む予定です。



そんな僕にとって大事なこの音楽スキルの存在が今の僕のモチベーションになってる部分は本当に大きいです。
今うちの音楽教室に通って下さってる皆さんにもそんな話をしています。
そして絶対に長く続けて下さい、そうすれば歳をいってからの自身に何某かの幸せと元気の元を届けてくれるからと。







また僕が身につけた画や字を描くスキルも今になってずいぶん僕に精神的潤いを与えてくれてます。
思い返すと子供の頃から落書きばかりしてて、マンガも大好きでそんな大好きなマンガの模倣もよくしてた。
伴い絵を描くことも好きでしたし、好きこそものの上手なれじゃないですが、まぁそれなりに絵を描いたりマンガを描いたりは得意な方かなって感じですね。
加えて小学校の頃から習字も習ってましたから、字を書く基本もそれなりに出来上がってます。

先日からもバンドのオリジナルTシャツを作ろうってなって僕がメンバーのTシャツを預かって文字デザインをして描き込みました。

最初に僕のTシャツに試しに描いてみました。

20230603_113234


これはこれでいいかと思ったのですが、もう1枚のほうがいいかと思ったり。

20230603_113254


なのでこの図案をメンバーのTに描くことにした。


20230606_233802




こういうのが僕の中で自身で描いて自身が悦に入れる段階で前述の言葉を噛み締めるんですね。
うん、自己満足かもしれないけどね。
でもね、こういうことが自分をワクワクさせてくれる事実があるということです。





次の日曜日はこちら。


6月11日(日) 草津矢橋帰帆島イベント「やばせKIPデー」
滋賀県草津市矢橋町帰帆2108 音蜜奏新 出演
12:30~12:55 13:00~13:25


路上ライブをまたやりたいななんて考えてます。
今度は僕の個人的認知のためみたいな観点。
音楽教室の認知ですね。

そのために行く時には音楽教室の宣伝ツールを持って行かないと。
そんな宣伝ツールについて考えてみます。

大きめの音楽教室のことが記されてる垂れ幕みたいなのがいるなぁと思ってて。
路上ライブをやってるその横に立てておくような。

土曜日は休みです。
昼間にそんな準備をしてみよう。











音蜜奏新オリジナルTシャツを作ろうということでメンバー間で相談し、結局無地Tにロゴ文字を手描きで描いて作ることに。
描くのは僕。
まずは自分の描いてみてメンバーに見せ、それでということになったので、メンバーから無地Tを預かりました。
そしてそれに文字を描き込んでいきます。

20230606_233802


こんな感じで完成。
下はジャージを履いてそしてこれを着る感じですね。



11日は草津矢橋帰帆島でイベントステージです。
その時に持っていってみんなに渡します。













最近テレキャスターを買ってずっと使ってきましたが、なんかね、実はどうもしっくりきてなくて。
まずストラップに提げて持った時にヘッド部のほうが重くて自然に下がってします。
それとこの個体のクオリティかと思われるのは、何度チューニングして弾いてもコード弾きしてる時に何かチューニングが悪い感じに聞こえるのはなぜ?

う~ん…。

ビジュアルは気に入ってます。
でも実際使いにくいとなるとどうなのか?

20230606_205711


あらためてストラトとフェルナンデスのピンキーと弾いてみたらこの2本のほうが弾きやすくて手に馴染んでて。
次のステージでどうしようか。





6月11日(日) 草津矢橋帰帆島イベント「やばせKIPデー」
滋賀県草津市矢橋町帰帆2108 音蜜奏新 出演 14:30~

観覧無料


色んな思い、思想が世の中にあって、あれはおかしい、これはこうだろう、なんて思いを持たれるケースもままあるかと思われます。



そういったことに対して時には愚痴ったり、文句を言ってみたり、時には声を上げてみたり、といったこともわりとあるかとは思われます。







しかしそれが対個人とかじゃなく、組織やそれこそ国レベルになってくると、何が正しくて何が間違ってるとかじゃないレベルで不備を感じるようなことなんだけどそれがまかり通ってることも多々あります。
そういったことに対して声高に叫んでも結局は何ともならないケースのほうが多いのではないでしょうか。




僕は以前、若かりし頃は声高に叫ぶ側でした(笑)。
しょっちゅう周りの人のことや当時の勤務してた会社組織のことに対して文句や悪口みたいなことを言ってました(^_^;)
でもね、言ったからといって何か変わったことなんて何もなかった。
それどころか周りから敬遠されただけだった。
アイツ、やばいやつだしあまり関わらないほうがいい、みたいなね。



また組織に対してだけでなく、誰某のせいで自分がこうなったというケースもあるかと思います。
あいつのせいで自分は貶められただとか傷つけられた、だとかのことですね。

これも本当にそうかもしれません。
でもね、だからといってそれに対して何かを言ったとしても何もならない。

じゃあ、復讐でもしますか?
実際に起こってしまったことはもう戻らない。
仮に復讐したとしても復讐された人にまた怨恨が残るということです。
またやられたほうが相手のことを恨むみたいな、エンドレスになるということです。



そんなことをお店をやってた時に色んな嫌な思いをしたり貶められたりしたことで経験値を上げていって段々と悟りを得ていきました。



最後はうまくいかなくなりお店自体をやめました。
それから食べていかなきゃならないのでまた普通に働きだします。
あらためて自分のそれまでの生き方を振り返ってみて分析してみて、色んなことはいい事悪いこと全て自分が招いたんだと改めて思った。
そしてなんか調子のって人に嫌な気持ちにさせたことも多かったなって思ったんですね。
これから勤める時には今までの自分とは違う自分になろうって決めた。



決して周りの人に抗わない。
文句も言わない。
自分にとって嫌なことが起こったとしてもそれを全部受け入れようと思ったんです。
自身がそれまで周りの人に対してやってきた数々の行為に対する禊だと考えた。





お店をやめて以降いくつか勤めましたがそこでは徹底して自分を殺しました。
全て周囲に合わすスタンスにした。

それによって見える景色が変わることも体感し、ある種の驚きさえありました。
今まで僕が人に対してやってきたようなことを僕自身が受けるようなこともありましたが、それも全部甘んじて受け入れることにしたから。


そして仕事はいくつか変わったあと今の職場にたどり着きます。


ここでもそれまでと同じような周りに合わすスタンスでいきます。
愚痴も悪口も言わない。
人に抗わない。
言われたことには同調し寄り添っていく。

そして今の職場で障害をもった児たちに接していき自身の心が浄化されていったことも助け、荒んんでいた心も洗われていきます。





そうこうしてるうちに段々と変化していったことがあります。
僕自身、品位を高めたいという思いも芽吹き始め、実践していこうとも思いながら過ごしてました。
ますます周りに対するスタンスも一層同調することを優先し、そして感謝の気持ちやリスペクトする気持ちなんかも持ち合わせていくようにしたんですね。

すると周りにいる人が変わっていった。
人自体が入れ替わっていったんです。
最初に周りにいた人がいなくなり僕の周りに段々と新たな人たちが存在していくようになる。
人の質が上がったのをすごく感じた。

勤め出した頃は結構愚痴を言ったり悪口を言ったりしてる人もたくさん職場にいたんです。
でもそんな皆さんが辞めていき、代わりに新しい人が入ってくるのですが、皆さん品位のある方が大半になっていくんです。
程度の悪い人は近づいてこなくなった。
僕がそれまで周りにいなかったタイプの人たちで埋め尽くされていった。

結果、愚痴や悪口を言う必要がなくなったんです。






愚痴、悪口、文句を言ってる間は周りに同じような人たちが存在します。
でもそうじゃない自分を構築していけば周りにいる人も品位が上がっていく。
結果、愚痴や悪口をいう必要がなくなるということです。



これ真理かと思います。





6月11日(日) 草津矢橋帰帆島イベント「やばせKIPデー」
滋賀県草津市矢橋町帰帆2108 音蜜奏新 出演 14:30~

観覧無料



S__27689100



曲を作るのにおいてやはり歌モノの場合は歌詞が大事だというのはここでもよく記してます。


まずテーマをどうするかで曲の方向性は決まってきますから、そこは大事なポイント。
僕の場合、最近曲を作ろうと思って取り掛かる時に今の自身の心境だとか音蜜奏新の活動についてのところだとかを言葉に起こしたりしてますが、一番最近の曲で先日も記しましたが、「甲賀流桃色化計画」という曲を作ってそのレコーディングにずっとかかってます。

作詞をまずします。
下記


私たち 音蜜奏新は笑顔をみんなの元に届けたいと思っています
楽しいステージ、耳馴染みのいい曲をみんなの元に届けることが私たちの使命と考えます
誰もが時には落ち込んだり悲しい気分でいっぱいになることもあるかもしれません

しかし明けない夜はありません
歌を歌い踊って発散するんです
そんなことと言わないで
そうすれば血流がよくなりもう誰にも負けない存在になるでしょう
そしてそれが明日への活力になると信じています

歌いましょう 踊りましょう
隣の人と手をとり合いましょう
そうすればおそらく明日は明るい日になります



Fw-d1-0agAALqLE




これを侍言葉変換アプリに放り込んでみます。
するとこんな感じに。




拙者ども音蜜奏新は笑顔をみんなのもとに送りたいでござると存じ候
愉快な舞台 耳馴染みのよき楽曲をみんなのもとにお届けいたすことが
拙者どもの使命と存じ候
何奴もが時には怪しきことや物悲しきことに支配されることもあるやもしれぬ

なれど明けない夜はありませぬ
歌を歌い舞い躍動するでござる
戯れごときと言うことなかれ
そんなごときも血流よくして天下無双
明日への活力に導かれると信じているでござる


歌いましょうぞ 舞いましょうぞ
隣の人と手と手をとりましょうぞ
さすればおそらく明日は明るい日になるでござる




面白いでしょ?(笑)

Twitter動画はこちら





そしてアレンジしていき、レコーディングも進めていきます。
一旦フレーズループでレコーディングしましたが、思い直し、全部生でいこうということでレコーディングをやり直し。
作詞も一部やり直し。

最終的に下記に。


甲賀流桃色化計画 Jpeg


音蜜奏新の夏用衣装を以前より考えてます。
やはりツナギは暑いので、それに代わる何かをということで、ジャージ上下にしようってなりました。

ネットで探してて見つけて注文。
メンバーそれぞれに探してくれてるんで、多少の型の違いはあるかとは思いますが。




加えて僕は上はTシャツも探して注文しました。
届いたので、それにバンド名ロゴを手描きで入れてオリジナルTシャツにすることにしました。
ペイントは家にあるDIY用のをそのまま使います。
水性ペイントですね。

それと刺繍用フレームを以前買っておいたので、それも使います。
Tシャツの任意の場所にそのフレームをセットし、描くところをピンと張った状態にするため。



届いたのは淡いピンクのT。

20230602_193931

2枚入荷したのですがそのうちの1枚目。
刺繍フレームをまずはセット。

20230602_195034

Tシャツに大き目にロゴを入れていくつもりで、1文字ずつ描いてはフレームを付け替えていくやり方でいこうと思いました。

20230602_195249

「音」から。
1文字描いてはちょっと乾かして、乾いたらフレームを外し場所を変えて2文字目。
描けたら3文字目、4文字目、という感じで描き進めていきます。


20230603_112916

こんな感じですね。

そして2枚目のも…。


20230603_095251

下写りしないよう、段ボールを下に敷いてます。
小さな♬も描いてみたり…。





ということで完成したのがこちら。


20230603_113234

20230603_113254



いいじゃないですか。

乾いたら着てみよう。




次回のステージで着たいと思います。


6月11日(日) 草津矢橋帰帆島イベント「やばせKIPデー」
滋賀県草津市矢橋町帰帆2108 音蜜奏新 出演 14:30~

観覧無料


僕は20歳の頃から音楽を嗜好として楽しむスタンスが自身のスタイルとして定着しました。






20歳の頃からドラムから始まり、ピアノ、ウクレレ、カホンやジャンベに取り組んでいきました。
途中電子音楽にはかなりはまり、シンセやシーケンサー等の電子楽器にはかなりの金額をつぎ込んでみたりして、自動演奏に命をかけて(笑)ましたね。


今は自動演奏熱も冷め、生演奏の楽しみがメインになっています。

50代前半からは長年憧れだったのになかなか手を出せずにいたギターにようやく取り組み始め、キャリアはやがて10年ほどになります。
今はギターの楽しさにはまってますね。
ギターをメインにバンド活動もやってますが、とても充実しています。


そんな長い音楽遍歴の中でコンスタントに今まで取り組んできたのは自宅録音アプローチ。
今はZOOMのMTR R-24 をメインに使って宅録をいつも進めています。

R24main1.png.768x0_q60



このデジタル専用機、24トラックあってなかなかスグレモノかと思います。
今やパソコンソフトでMTRを扱うのが世の中の主流だというのもわかってはいますが、僕はこの旧スタイルかもしれませんがこれが好きなんです。
24トラックあれば色んな音をダビングしていっても全然事足りる。
3リズム以外に色んな音を重ねていって分厚いサウンドを構築できます。
それにトラックに余裕があるので、フレーズごとにトラックを変えても大丈夫。
同じフレーズでもバースによってはミックスを変えたい時もありますし。




そもそも僕のMTR歴の中で取っ掛かりはカセットテープMTRでした。
ヤマハのやつ。

xy4pjttw3fjcxwd0bsuv

こんなの。
クロムタイプのカセットテープを使っての4トラックMTRで。
当時画期的な商品だったようですが、なんか不具合も多くて僕自身使いこなせてなかった。
使いこなせないうちに割と早く手放したなぁ。



その次に登場したのがMDのMTR。


18861665_2107000010157_photo1007194959_2


こいつは当時世に普及しだしたMDメディアを録音媒体に使ったもので、ピンポン録音しても音が劣化しないという触れ込みだった商品ですね。
トラックは4つなんだけど、いっぱいになったらピンポン録音して重ねていき、無限に音を劣化させずに重ねていける、みたいな説明がされてましたね。

僕の中ではカセットテープメディアに比べればはるかにいいななんて思ってしばらくは使ってました。



その後デジタルハードディスクMTRが登場します。
RolandのVS-880という8トラックのデジタルハードディスクレコーダーですね。

rm

こいつは何がすごかったって内蔵エフェクトがかなりの高品位だったこと。
録音した音もかなりのハイクオリティなサウンドに色付けできた。
こいつはホントに素晴らしかった。


その後もう少し廉価版のデジタルMTRがでてそいつに手を伸ばした。


m63443644019_1


これが今使ってるzoomのMTRに次いで長く僕の愛用機として活躍してくれました。
実質8トラックレコーダーとして使ってました。
ピンポンするのが嫌だったので、8トラックに収まるよう考えてダビングして使ってました。
ドラムは2トラックに収める。
ボーカルもコーラスを入れて2トラックまで。
あとはギターやらピアノやらベースやらで埋めていって8トラックいっぱいまで重ねる使い方ですね。


そしてzoom R-24に出会ってからは今までのMTRとは比べ物にならない機能の充実に大満足するに至ります。







宅録をしてて思うのは、長年音楽をやってきたおかげで様々な楽器演奏スキルを身につけたことで一人で色んなサウンドを重ねられて便利だなってこと。

ドラムからスタートした僕の楽器変遷は、ピアノ、ギター、パーカス…等をプレイできることで一人多重録音も可能にしてくれました。
今の音蜜奏新の音源製作においても、ボーカル、ベース以外の楽器を僕が録っておくことで、メンバー2人がうちに来てくれてオーバーダブしてくれた時点で音源が完成する。
シンセも僕は扱うので結構煌びやかにサウンドに色付け出来ます。

ドラムも自身で生演奏できることで生のグルーヴを演出できるのは大きい。
そして今のエレドラに変えてからは、生ドラムの時と比べてレコーディングクオリティが格段に上がったのも大きいです。
エレドラのコントローラーからのステレオアウトをMTRにライン接続できる仕組みは生ドラムにマイクをあてて録ってた時と違って色んなことをバージョンアップしてくれました。




今は、新しい曲を作ればすぐにレコーディングしてDEMOを作っていくようにしています。
これも僕の趣味のうちのひとつになってますね。

先日どこか忘れたんだけど、読んだ記事の中に「なぜ学校に行かなきゃならないか?それは教養がないと知らないことに気付かないから」って一文があって目をひかれました。


色んな事情があって行けないケースもたくさんあるかと思います。
しかし、学校で得られる教養やまつわる体験が自身のこれからの道を拓いてくれる礎になるのは間違いない。
学校が全てとまでは言いませんが、全ての児たちが学校もしくは同等な教育が平等に受けられるような世の中になって欲しいなとあらためて思いますし、そうなるよう祈ってます。













6月に入りました。
2023年ももう折り返しに。
ホントに早い。
今年は9月で63歳になりますが、もうすぐだよね。

うん、ホントに早い。

6月はステージ予定が2本。
ひとつは滋賀は草津矢橋帰帆島でのイベント「KIPデー」です。
下は5月13日の矢橋帰帆島イベントの時のステージ動画です。

「プリティ太郎」音蜜奏新




もうこの曲は音蜜奏新にとって必須なオープニング曲となりました。
このゆるーい振り付けは音蜜奏新のこれから始まるワクワク感をフワーっと表現してる1曲になります。

のっけからの屈伸でまずは身体馴らし。
そしてBメロで右、左 と交互に向いてサビで再び屈伸。
サビ終盤で右左と振って右足左足を交互に前に出す。
そしてサビ終わりはめでたしめでたし振り付け。

本当に簡単な振り付けですから誰もが真似できると思います。
ぜひ一緒に踊って頂きたいです。

S__42704941


6月11日(日) 草津矢橋帰帆島イベント「やばせKIPデー」
滋賀県草津市矢橋町帰帆2108 音蜜奏新 出演 14:30~

観覧無料



ぜひ遊びに来てください~♪





梅雨に入ったようですね。


ここのところ雨続きでちょっと鬱陶しいななんて。
久しぶりに車を洗えたと喜んでた次の日から雨続きですから。
まぁ、こんな雨も全然降らないとまた困る部分もあったりするでしょうから、適度に降り、そして適度に梅雨も明けて欲しいななんて思ってみたり。














この4月に音蜜奏新のニューアルバムをリリースしました。

甲賀流ジャケット

タイトルは最近の我々の衣装イメージから何となく思いついたもの。
甲賀流桃色化計画というタイトルは結構気に入ってたりします。

で、アルバム中にそのタイトルの曲はありません。
なので、そんなタイトルで曲を作りたいとリリースしてから考えるようになります。



ということでそんなところをテーマにまず作詞してみます。
そして今度はそれを侍言葉に変換してみたらどうなるんだろ?って思ってネット検索したらそういったアプリがあったんですね。
作詞したものをその中に放り込んでみたらできたのが下記。




甲賀流桃色化計画

拙者ども音蜜奏新は笑顔をみんなのもとに送りたいでござると存じ候
愉快な舞台 耳馴染みのよき楽曲をみんなのもとにお届けいたすことが
拙者どもの使命と存じ候
何奴もが時には怪しきことや物悲しきことに支配されることもあるやもしれぬ

なれど明けない夜はありませぬ
歌を歌い舞い躍動するでござる
戯れごときと言うことなかれ
そんなごときも血流よくして天下無双
明日への活力に導かれると信じているでござる


歌いましょうぞ 舞いましょうぞ
隣の人と手と手をとりましょうぞ
さすればおそらく明日は明るい日になるでござる


桃色の志士たちがみんなのもとへ
参りますれば構えて迎え入れて所望いたすと存じまする
桃色に同じごとく染まるべくを所望いたすでござる

歌いましょうぞ 舞いましょうぞ
隣の人と手と手をとりましょうぞ
さすればおそらく明日は明るい日になるでござる




結構いいものができたなんて思ってみたり。

せっかくなのでこれで曲を作ることにし、先にトラックを作ってそこに詞をあてはめメロを構築し作曲していきました。
ほぼできてレコーディングも進め、ちかぼんにも歌ってもらいデモができました。

しかし思うところあってもう一度、最初からレコーディングし直そうと思ってます。
作詞は気に入ってる。
そしてぜひリリースしたいと思ってます。


近いうちに。


今日は仕事は休みでした。


今日は自治会の夏祭りで子供向けのアメニティーコーナーを設けるためのアイテム作りに取り組みました。
まずパックンフィッシュ。

Twitter動画はこちら

牛乳パックを使った工作玩具です。
釣り竿を垂れるとそこに牛乳パックのパックンフィッシュが食らいつくという仕組みの玩具ですね。
水は入ってない小さなプールにこれをいくつか置いておいてそれを児たちに釣ってもらおうというものです。

それから割りばしパチンコ。

350481147_2066893466975426_3019996193825697259_n

仕組みは簡単です。
割りばしを組み合わせ輪ゴムで留めていきます。
弾は割りばしが入っていた袋を流用して作ります。



こんな動画を作ってようつべにアップしてみました。
曲は「パチパチパンチ」音蜜奏新です。





これらの手作り玩具を来月の自治会の役員会議の時に実際に持っていって皆さんにプレゼンしようと思います。






ステージ用にとピンクの腕時計をネットで探しててよさげなのを見つけ注文しました。
それが先日届いた。

20230527_085404


アナログタイプので、濃い目の色合いと併せてなんかいいななんて思ってます。




バンドのチームカラーをピンクと決めてからは、ステージ衣装に始まり、まわりの楽器からそれにまつわるツール、アイテム等をピンクに寄せていくアプローチは、それ自体が楽しくなってきてて。


少し前にギターもピンクのテレキャスターを買いましたが、淡いピンクの色合いが気に入ってます。
ギターケースも濃い目のピンクだしね。
20230529_075435
20230529_075425


譜面台も先日ピンクのを買ったとこ。


「甲賀流桃色化計画」なんて曲まで作った(笑)。
なんか笑えてくるね。
やるなら徹底してやるのは僕流か。





新たに注文してたピンクのジャージ上下も届きました。
着てみた(^^)
ちょっと大きめだったね。

20230529_194103


いつも着ている衣装のピンクつなぎが段々と気候に伴い暑くなってきてて。
特にこれから夏に向けて少しでも暑くないものをと思ってメンバー間で話してて何がいいのか案を出しあってましたが、結局はジャージでいこうってなりました。
上着の下はTシャツにしといて気候によっては羽織ったり脱いでTシャツだけになってみたり、そんな感じでどうかと思ってます。
そしてそのTシャツには音蜜奏新の文字を入れたいのですが、手描きでいこうかとも。

そのTシャツもピンクのを注文しました。




ホンマ、コーディネートはこれでいいのかよくわかりません。

しかし、とにかくピンクのモノで埋め尽くしていこうかと思ってます。

どこまで桃色化計画が実践できるのかってとこですね(^o^)



日曜日。
出かける予定はなかったので、あれこれと自宅で取り組んでました。


まずは自宅前掲示板。
以前より作っててまだ完成を見てなかったやつ。
前面に扉をつけててこれの開閉の仕組みがちゃんとできてないまま部屋に放置してました。

それにまず蝶番を付け前面を開閉式にすることにしたのでした。
そしてホームセンターに行って杭を買ってきて自宅前の土のところに打ち込みそこに掲示板を取り付けます。

FxL9FDraQAA7arV

FxMVo0OaUAYcyWK

生徒さん募集のポスターを作って貼り付けてみました。





それから音蜜奏新のMVは「ポイポイポイ」です。

このソフトにもだいぶ慣れて編集作業スピードはだいぶ上がりました。
しかしながら出来てから歌詞テロップを入れるのには一旦間を空けることにしています。
勢いでバーっとやってあとで見返して「う~ん…」って思うことも今まであったので。

映像編集作業が終わってから、他のことをやったりします。
新曲レコーディングにもかかってみたり。

で、テロップも入れて完成させたのがこちら。




ちょっとシュールな仕上がりになったね。





新曲デモをレコーディングしてました。
「バババババンド」という曲で、以前別曲で作ったんだけど、お蔵入りになったんで、あらためて音蜜奏新用に歌詞を変え、構築し直しました。
また音蜜奏新でレコーディングしよう。

Twitter動画はこちら







ピンクTシャツをネット注文しました。
昨日注文したジャージに合わすつもり。
まだ払い込んでないのでまた明日、明後日にでもコンビニに行こうっと。




今日は仕事は休み。



まずは車のオイル交換。
その後久しぶりに洗車。
新車に乗り換えてからは手洗いでコンスタントに洗おうと取り組んできましたが、ここ最近休みとかに雨続きで洗えてなくて。
黄砂のせいで車の表面がざらついてたのも嫌でした。
ようやく洗えた。

めでたしめでたし(笑)。


自治会の用事を済ませ、毎月定例の「スマイルきずな」さんのお楽しみ会に赴きます。
今日はウクレレ&ジャンベ教室で僕一人で赴きました。



貸し出しウクレレ、貸し出しジャンベと持ち込みます。
ウクレレはコードはCとAmの2つで「大きな栗の木の下で」をみんなでプレイしていきます。

そして続いてジャンベ教室。
まずは叩く時の手の形をお伝えしていきます。

そしてリズム揃えてみんなで叩きます。
皆さんの笑顔。
太鼓を叩くって楽しいんですよね。



52701



新しいジャンベの注文をいただきました。
また入荷します。
ありがとうございました!







MV「ポイポイポイ」の動画編集にかかりました。
ほぼ出来たのですが、あとは明日歌詞テロップを入れよう。





夕べは音蜜奏新のリハーサルでした。






「街」のボーカルとベースレコーディングを進めたのですが、ちかぼんの対応力が上がってきてて、昨年から参加してくれレコーディングも何度もやってきたちかぼんがここにきて歌いこなせてきてる感が高まってきています。

そして本人の中でもこだわりを持って歌ってくれてる「街」です。
先日もライブ後に話してた時に、思ってる歌い方もあったりして、そこを目指してはいるがまだなかなかうまくいかないということでした。

それなら音源化しようかとなり今回のレコーディングへの運びになったんですね。
今回の「街」は今までに何度か音源化してるだけに、ちょっと違うアプローチにしようと思いました。

まずはドラム。
ここ最近ちょくちょく使うようになったサンプリング音源。
ここから使えそうなドラムパターンをチョイスしサンプリングし、それを土台にサウンドを組み立てていくことにしました。

それを全編で鳴らし、それをバックにギターを録ります。
仮ウタを入れて、今度はピアノでバッキングを重ねる。
そして続いてドラムを叩くことにしました。
最初はフィルだけにしようと思ってましたが、結局フィルだけでなくパターンもオーバーダブ。

そしてこのフィルが録ったあと聞き直してみて思いの外いいグルーヴを醸し出してくれた。
これはやってみて嬉しい計算外になりました。


そして前述のちかぼんがこだわってくれた歌唱。
これもいい感じで録れていきました。

そしてベース。
こちらもぴえさん、幾度となくこの曲をプレイしてきて、ここに極まれりといった感じで素敵なフレージングで重ねてくれました。

うん、今まで録ってきた「街」の中で最高の出来になったかと。








そしてその後は「ポイポイポイ」のMVを作るべく映像素材を構築しようと取り組みます。
全員ピンクのいつも衣装に着替え、そしてバックに原曲の音源を鳴らし、みんなで振り付けを踊ります。
20230527_001830

3パターンの映像を撮りました。
またこれらを編集していきMVにもっていこうと思います。



しかしあらためて面白いななんて思います。
バンドのメンバーでこうやって動画撮影するのも、ただ演奏してるだけの画じゃなく、メンバーで踊ってるのを撮ってることがね。
みんなノリノリでやってくれることが嬉しくて。

みんな、ありがとう。



この土日で編集してMV化し、アップしようと思います。





このページのトップヘ